![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/325654577e4e89cf4426e91a3c710f3d.jpg)
お盆を迎えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9f/9a41b6a767178129d0793b0c6e21e80d.jpg)
お供え、お迎え団子、燈明を灯してお迎えします
今年は主人の25回忌(5月)・先日10日は父の七回忌も無事に済ませ
未だまだ元気で娘の両家族をサポートしながら、有意義に過ごして行きたいです
お土産話を沢山、沢山持って行くからねと語りかけ~
見守ってねと祈りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/7d/d214bc3b1f3013eb867785239b8011f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/80/fbce4ed9c79292e6bb9a89fab66a741d_s.jpg)
庭の花は秋の花です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/4ef0223d08e816a9e379969a341e4a4a.png)
妹と姪と三人で関門海峡花火大会に出かけました
普段は列車に三人で乗る事はありません!
乗車券自動販売機~駅は無人駅
下関駅に着くと人、人、人・・・
混雑が予想されます、帰りのチケットを購入して下さい~
流れに乗って進んで行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/1e450e813f63b470586a9b3386647494.jpg)
ワクワク急ぎ足・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/be264f69ca6387b435b49d83128b9d73.jpg)
入場料1000円で混雑しないこの場所で見ることにしました
対岸は門司です~
どこが打ち上げ台だろう???
大会の挨拶が下関側・門司側と始まった
不慣れだが一番後の席で三脚をセット・・・・
一枚でもよい写真が撮れますように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
関門海峡花火大会は、昭和60年、お盆を郷里で迎える人たちのために、財団法人下関21世紀協会に
よって始められました。
昭和63年からは北九州市の門司区側からも花火が打ち上げられるようになり、
両市合同での開催は、今年で27回目を迎えます。 パンフより~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/37/4c289c54cf8613b22066538f228a46bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/890725739b927895a28c87fe7d775860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/464b20dbd818f5ebdf597cbfa695e95f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/0dc20c89a94011d90dfe389bf0a4132f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/9bdc6c81a311ad63a156df710193de38.jpg)
フィナーレの一番よい処を見たいのですが混雑を避けて駅に向う
想いは皆さん同じようで駅へと急ぐ、混雑を予想してでしょうね、陸橋は通さないように
してました。駅に近づくと「山陽方面」は左・「山陰、九州方面」は右にお進み下さい
誘導のお陰でスムーズに乗車できました。
ご苦労は筆舌尽くしがたいものと推察いたします。
その甲斐あって今平穏に暮らせる日々に感謝ですね。
花火綺麗に撮れていますね。
やはり三脚をセットされると違いますね。
今日は終戦記念日私はmahoさんより年齢だけはず~と早く生まれています、この日のことは走馬灯のように思い出します。
お忙しい中コメントありがとうございます
終戦記念日!その時の様子を映像で観るのみ・・・です
母に時折人生で一番楽しかった頃はと聞くと~
呉れに借家住まいだった頃、私(一歳)を連れて
母艦が呉に入ると父に逢いに行っていた頃が
一番幸せだったと
オムツの洗濯も大変だったとか??
三脚撮影は未経験!一瞬の花火
助っ人が欲しい~と思いました
妹達は興味がなく