日本の仏教の高僧(法然・栄西・親鸞・道元・日蓮)が修行の場とされた比叡山!
日頃の垢を落とすため行ってまいりました。
まずは,東塔
比叡山の中心で国宝の根本中堂があります。
現在は、平成の大改修中でした。
この中には、1200年間灯り続ける「不滅の法灯」がある!
なんかわからんが、めっちゃ拝んできた(笑)
この上にあるのが
文殊楼
再度、下って
大黒堂
鐘楼
大講堂
階段上って・・・(汗だく)
阿弥陀堂
法華総持院
も一度下って
戒壇院
そして、つぎに向かったのは、西塔
にない堂
法華堂
常行堂
西塔政所
恵亮堂
鐘楼
釈迦堂
比叡山で最古の建築物!
信長の焼き討ちで焼失後、豊臣秀吉が三井寺からそのまま移築したもの
そして、現在、中の内陣特別拝観中~(初公開)です。
めっちゃ良かった!
見るべし!
10月からは、秘仏のご本尊「釈迦如来像」が33年ぶりに御開帳らしい。
次に向かったのは、横川中堂
横川中堂
朱く塗られた柱と緑のコントラストが素晴らしい
根本如法塔
虚子の塔
鐘楼
恵心堂
元三大師堂(四季講堂)
おみくじ発祥の地となってますが、ここのおみくじは、運試しのおみくじでなく
人生の岐路にたっている方が相談する内容となっているようなのでご注意を!
さあ~垢は落とせたのかな~
いや~なんか癒された感じ
特に釈迦堂内陣を拝観してる間は時間が止まったように仏像を見入ってしまった。
また行ってみたいと思う場所でした。
琵琶湖の絶景!
やっぱり右上に黒い点・・・
カメラ内部かな(T T)
奈良県にある長谷寺に行ってきました。
この時期、紫陽花がたくさん咲いており、それを目当てに来られる方も多く
土日には大変混雑する模様
ちゃんと参拝して、特別拝観の大仏像も観てきました。
仏像は撮影禁止だったので撮ってませんが、足だけ触れるとのことで
足の痛みが出ませんようにとお願いしてきました(^^)
そして、御朱印もいただきました。
最初にこの仁王門をくぐります。
すると
長ーい階段の廊下
めっちゃ上るし~(^^;
緑と紫陽花の色んな色が綺麗で癒されました。
お寺の感じも良くまた行ってみたいと思いました。
ただ・・・階段が多くて疲れますけどね(^^)
京都の北野天満宮に行ってきた!
別に誰も受験とかでなく・・・
ただ先日、足の神さんこと服部天神宮に行ったので、菅原道真公を主祭神とする天満宮を巡ってみたく、
更に、青もみじが見ごろということで行ってみた。
到着すると観光バスがズラリ・・・
嫌な予感
あ~~修学旅行の中学生だらけ( ̄ー ̄)
先に青もみじを見ることにした
いや~自然は癒されるわ~
それにこの緑が気持ちいい♪
もみじで日差しも遮られ涼しい(^^)
北野天満宮をあとにして~
次に向かったのは。。。
菅原院天満宮神社
ここは、道真公生誕の地とされ、産湯の井があった
それがこれ
この他にも梅丸大神という癌封じの神さんが祀られております。
そして、この天満宮の真向いは
京都御苑
バスの到着まで時間があるのでちょっとお散歩
そして、次に向かったのは。。。
錦天満宮
これはすごいな!
鳥居が壁貫通しとうやん!
こちらも賑わっておりましたが、日本語は聞こえてきません。
ほぼ海外からのお客様でした。
天満宮といえば牛さん
すりすりされ過ぎてゴールドになっとうやん♪
もちらん、僕もすりすりしてきました(^^)
そして、次に向かったのは。。。
菅大臣神社
ここは、なんだかひっそりとしていて寂しい感じです。
観光客はいないのですが、何人か地域の方が来てお参りをしていました。
そして、なんとここも生誕の地とされ、産湯の井戸が保存されているそうな~
う~ん、どちらが本当?(^^;
更に最後に行った吉祥院天満宮
なんとこちらも生誕の地!
????
こちらには
臍の緒が納められたという塚があります。
う~ん~
どこが本当なんやろな~(^^;
そして、今回の京都天満宮めぐりの旅は終了となりました!
西の比叡山とも呼ばれた格の高いお寺。
映画「ラストサムライ」や大河ドラマのロケ地にもなっている場所。
仁王門
仁王さんが睨みをきかせているこの門を通って入って行きます。
苔が凄い
摩尼殿
京都の清水寺の舞台と同じような造り
釘を使っていないとは、日本の建築技術って素晴らしい
摩尼殿の裏・・・
ここから次のお堂へ
そして、しばらく山道を歩くと
見えてきたのは、コの字に並ぶ3つの堂
大講堂
常行堂
食堂(じきどう) これは裏側です。
食堂の2階から
次は奥の院へ
正面が開山堂
なんかおる~~
向かって右が乙天社、左が若天社。
書寫山の鎮守で開山の性空上人に付き添って仕えたという乙天(不動尊の化身)と若天(毘沙門天の化身)の二童子をまつっている。
金剛堂
鐘楼
十妙院
壽量院では、精進料理が食べれるそうな(要予約)
そして、またロープウェイに乗って山を下りる。
秋も紅葉が綺麗らしいのでまた行ってみたいですな!
今度は御朱印もらおうかな