昨夜は伊賀地方は雪が積もりました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今日の午前中、花屋エンジェルさんの
従業員さんのお話しでは、青山町の方から
すごい渋滞でご出勤がものすごく大変だったとか・・・
見ているだけなら心和む雪ですが
たま~に忘れた頃に降る雪は本当に大変だなと
つくづく感じた朝でした。
先日、自宅教室で行った
「初釜」
の様子をご紹介します
ウチの長女と姪っ子のkちゃんに
お手伝いしてもらいながら進めました。
左のピンクの着物がkちゃん、
水色の着物が長女。
先ずお待ち合いの応接で白湯を上がって頂きました。
そしてお席入り
懐石です・・・
お料理は全て自家製
点心(10品)
(黒豆、出巻き、サーモンの造り、山芋生ハム巻き、
きんとん、地鶏の照り焼き、手綱こんにゃく、
紅白かまぼこ、スズシロの松姿、タタキごぼう)
お酒は省略しましたが、お茶事っぽく
飯、汁(焼豆腐、白味噌、溶きからし)を添えました。
もちろん、箸洗い(湯葉、クコの実)、締めには香の物、湯の子もありますよ~
懐石の次は、お菓子です。
今回はお薄のみです、主菓子、干菓子の両方を頂きました。
初釜が初めての子は最初かなり
緊張していましたが、この頃になるとリラックスしてきました。
その代わりに足の痺れもピークに
お菓子を食べ終わって、休憩タイム・・・
一応、中立ち。応接でひと休み・・・
しかし、お手伝い組の2人はそうはしていられません
お点前の準備です。
水屋で用事が待っています
そして再びお席入り、
Kちゃん、長女のお点前でお薄を頂きました。
とってもおいしかったです
掛け物 寿 柳生 紹尚筆(柳生芳徳寺住職)
花入 竹 自作
花 結び柳、椿
香合 赤膚焼 干支香合「巳」 大塩 昭山作
結界 竹結界 自作
水指 浅黄友禅末広水指 押小路窯 庄左衛門作
茶器 独楽棗
茶碗 青海波 清閑寺窯
替 唐松 押小路窯 庄左衛門作
主菓子器 七宝蒔絵喰籠 象彦作
主菓子 松に雪 倉坂風月堂製
干菓子器 唐松蒔絵四方盆 象彦作
干菓子 ヤブコウジ ますね(京都)製
干支煎餅 ぜいたく豆(奈良)製
煙草盆 櫛型
花入、結界、は青竹を使っての自作です。
ちょっと筋肉痛になりましたが
今年は絶対「青竹」を使いたかったんです!!
やっぱりよかった
初めての子は長時間の正座や初めての事ばかりで
大変だったと思います
お手伝い組の2人も着物で良くがんばってくれました
今年も1年がんばってお稽古してください。
それ以上に私もがんばらなくては