康甫の花日記

お花の教室、お茶の教室を主催しています。

カーネーションを活ける

2013-10-21 23:09:23 | 日記

                                 小学校を活けさせて頂きました

                            カーネーションとライスフラワーをこんもりと活けて

                                 キーウィのツルをあしらいました

                  


お茶のお稽古「中置」

2013-10-18 14:50:06 | 日記

                                      今週のお稽古の様子です

                   

                                     秋も一段と深まってきました

                                         今週のお茶碗は

                                  「絵志野」と「松茸図」をご用意しました

                  

                                 厚みのある志野茶碗、温かみを感じます。

                  

                                       中置のお稽古です

                            

                              中置は暖を感じて頂きたいという「おもてなし」の心を

                                風炉(火)をお客様に近づける事で表現しています。

                            

                                         花入  信楽焼き

                                         花   ウメモドキ 秋明菊

                 

                                       主菓子   着世綿

                                       干菓子   きなこ飴

 

                               菊の花がモチーフの「着世綿」は本来 

                           「重陽の節句(菊の節句)」(9/9)の定番のお菓子ですが

                           「今頃の方が菊の花がきれいなので作らせて頂いた」と

                                お菓子屋さんはおっしゃっていました。

                            9/9は旧暦で今年は10/22がその日に当たります。

                             確かに9/9では時期が早いのも納得出来ます。

                      

                            被せ綿は日本独自の風習で重陽前夜(9/8)のうちに

                      菊の花に綿を被せておき、翌朝、菊の香りが移り、夜露でしっとりとした綿で

                                   顔や体を拭いというものです。

                         そうすれば老いが去り、長寿が保たれると信じられていました。

                          旧暦の時代は盛んに行われていた被せ綿も明治以降は

                                     あまりされなくなりました。

                        

                          「風の強い年はどうしたんやろ?」などと考えてしまいました


灯りと華のプロムナード~旧小田小学校本館~その2

2013-10-18 12:00:59 | 日記

                                     灯りと華のプロムナード

                                     作品のご紹介です

                     

                                  明治14年に建てられた校舎です。

            

                                       2階のベランダです。

            

                                         TMさんの作品

                                                                    本物の鹿の角を使いました

                                   意外性に皆さん驚かれていました

             

                       TNさんの作品                           YOさんの作品

                                  色ガラスは当時からそのままの物です。

                            夕暮れ時、西日が差し込むと一段と美しさを増します

                 

                                       HOさんの作品

                                     階段を利用しました

                                色とりどりの山野草に癒さる作品です

             

                                            MIさんの作品

                                   雲竜桑にラインストーンをあしらいました

                

                                  ライトアップにとても映えました

 

                                           続く

                


灯りと華のプロムナード~旧小田小学校本館~

2013-10-15 22:10:12 | 日記

                         10/12~14「灯りと華のプロムナード」が開催されました。

                         今年度の華道本能寺の会場は「旧小田小学校本館」です。

                         小田小学校は明治14年~昭和40年まで使われており、

                         現存する小学校校舎としては三重県下で最古の建物です。

                         昭和50年には三重県の文化財に指定されました。

                    

                                    では作品をご紹介します。

             

                                         正面玄関

                                     シュロがメインの作品

                                      福森 茂貴(代表者)

             

                                      1階 教室スペース

                               机は一番古い物で昭和20年頃のものです

                               全体をナチュラルな雰囲気に統一しました

                      

                                         私の作品です

                                      引き出しを使いました

                                       ブドウは本物です

                 

                

                                      古い給食食器を使いました。

               

                   

                           YSさんの作品            HSさんの作品 ハーブを使いました。

              

                   MMさんの作品 ふた付きの机を利用しました。           MNさんの作品。

 

               

                                    教卓には鳥かごを~

                            たまごの殻で作った花器にヤマニシキをあしらいました

        

                                       洋書を花台にして

                              ブリキの花器にコロンとしたバラをあしらいました

                        

                         懐かしい雰囲気の教室スペースに子供さんからご年配の方まで

                            それぞれの想いでお楽しみ頂けたご様子でした

          


オンシジュームを活ける

2013-10-15 15:51:45 | 日記

                              小学校へ活けさせていただきました。

            

                                    オンシジュームをメインに

                                        ドラセナ

                                      ヒオウギの実

                                        ガーベラ

                                     キーウィのツルを使いました


灯りと華のプロムナード

2013-10-12 17:47:49 | 日記

                                本日より3日間(10/12~14)開催中です

               

                          今年は華道本能寺は「旧小田小学校本館」に出展しております。

                                        その他の会場は

                                         史跡旧崇廣堂

                                          旧沖森邸

                                      武家屋敷入交家住宅

                                          栄楽館です。

                                   午後5時より入館無料ですので

                                        是非お越しください

                               

                               


黄ローズのアレンジ(退職お祝いに)

2013-10-10 12:54:49 | 日記

                                   プリザアレンジのご紹介です

                                 退職のお祝い用にご注文頂きました

             

             

                                  男性への贈り物との事でしたので

                                      今回は黄色をチョイス

                                     お祝いの気持ちを込めて

                                ゴールドのピックとリボンをあしらいました

                                    ベリーはアーティフィシャルです。

                            ご注文ありがとうございました