










プリザーブド仏花のご紹介です
白いアイアンのキャンドルスタンドを使って
優しいピンク系でデザインしました
ピンクのキクのみ「アーティフィシャルフラワー」を使い
コストダウンしました
ハナミズキのプリザーブドで
優しいイメージに仕上げました
自作の瓢(ひさご)花入れを使って活けました
先日、親戚一同、一緒にお盆を過ごすため
我が家に集ました。
玄関のお花を準備する間がなかったため
少しのお花で何とかまとめました
使用の花材は
ギンコウバイ、女郎花(オミナエシ)、竜胆(リンドウ)です。
プリザーブドフラワーの仏花のご紹介です
お花の痛みやすいこの時期に
大変重宝します
年間のお花代を考えると大変リーズナブルです
ご自宅用はもちろんの事
お盆(もう遅いですね)や、お彼岸のお供えにも
いかがでしょうか
全てクリアケース入りです
花屋エンジェルさん
はなさかじいさんさんにて
販売中です
オーダーメイドのご注文も賜っておりますので
ご予算、
お色などご希望に応じて
お作りいたします
ご注文はメールか
お電話で
090-8937-0972(中西)までお願いします
先日のゆかた茶会の様子です
全員浴衣での参加です
「花寄せ」と
「薄茶席」をお茶会形式にて行いました
まずは寄り付きにて白湯を頂きます
蹲(つくばい)にて手と口を清め、席入りします
寄り付きの設えは
芭蕉の句(閑さや岩にしみ入る蝉の声)の色紙と
自作の花器に百日紅(さるすべり)をあしらいました。
花寄せのお花はたっぷりとご用意しました
(ヤハズススキ、キキョウ、ハンゲショウ、雪柳、ムクゲ
ヤブミョウガ、アオキ、百日草、トクサ、ギンコウバイ
姫ヒマワリ、ヒオウギ、ドラゴン柳、鶏頭 など・・・)
花寄せのお花は、普段、茶花にはあまり取り入れないお花でも
例外的に良いとされているため、色とりどりでたいへん華やかです
花寄せは今回みんな初めての経験です
自分の順番が回って来るまで
ドキドキ大変緊張した様子でした
とはいえ、みんな普段からプリザーブドなど
お花には充分親しんでいるため
とても手際よく、楽しみながら活けてくれました。
席内はたちまち 華やかで夏らしい設えになりました
続いて「お薄」です
お菓子は水羊羹と
干琥珀です
お菓子の盛り付けは水屋担当の
Kちゃんと長女のAでしました
金魚とスイレンがモチーフの干琥珀を
団扇(うちわ)形の干菓子器に
楽しくあしらいました。
和服での立ち居振る舞いは初めてで
懐紙、扇子などの懐中の仕方をお稽古出来ました
約2時間、夏の風情を楽しみながら
充実した時間を過ごせました
その後は身内だけで、練習を兼ねて
簡単な懐石を頂きました
今回の料理も有り合わせですが
すべて自家製でまかないました
献立
向付(蒸し鶏とキュウリの胡麻酢和え、プチトマト)
飯
汁(赤出し味噌、はんぺん、キュウリ、黒ごま)
酒(レモンジュースで代用)
焼物(ピーマン、チーズの豚ロース巻き)
香の物(胡瓜の浅漬、奈良漬)
すすめ鉢(粉ふき薯の磯部仕立て)
吸物(南京の種、ミョウガ)
湯
折敷(膳)の受け方
お箸の取り方
向付のいただく順序(お酒が出てから)
料理の取り回し方
お湯の頂き方
器の清め方(懐紙で拭きます)
最後のお箸のお仕舞いの仕方など・・・
懐石はお稽古すべき事がたくさんあります
一度に覚えるのも大変です
こういう機会をたくさん持てるといいですね
毎年恒例となりました
夏休み体験レッスンの様子です
7/31~8/5、3歳~小6のたくさんのお友達が
レッスンして下さいました
Fちゃん、Mちゃん、Aちゃん、Nちゃん、Sちゃんです
ワイヤリング、リボンワークともにがんばってチャレンジしました
何回もレッスンして下さっているベテラン組みです
仕上がりは文句なしの出来栄えです
細かい部分もとても丁寧です
Rちゃんはレッスン皆出席のベテランさんです
Rちゃんのリボンワーク、お見事です
今回はお友達も一緒に来てくださいました
みんな色々、相談しながらアレンジを楽しんでくださいました
楽しそう
Nさん3人姉兄妹です
お姉ちゃん、お兄ちゃんの器用さにびっくりしました
一番下の妹さんは特別仕様のアレンジを制作
かわいい
Kさん姉妹
お2人ともブルーのアレンジにチャレンジ
特にお姉ちゃんはお花の配置にこだわって
何度もやり直しながら素敵にアレンジを完成させました
根気と熱意に拍手
MさんOさん、3年生の同級生コンビ
クッキーのピックを気に入ってくれたご様子
お花を丁寧に扱いながら、がんばってくれました
リボン使いが生きています
5年生のNちゃんです
1つ1つの作業を丁寧に
お花の配色を考えながらバランスよく
アレンジしてくださいました
たくさんのお友達がレッスンしてくださり
私も、共に楽しい時間を過ごす事が出来ました
夏休みも残りあと半分元気にお過ごし下さい
先日のレッスンの様子です
今回の課題は「シサルボールアレンジ」
N様、S様、S様の3名がお越し下さいました。
シサルボール(麻の繊維をボール状にまとめたもの)に
お花やリボンをグルーガンで固定させていきます。
方法は手軽ですが
やり直しの効かない作業だけに
全体のバランスや長さなどを考えながら
慎重に進める必要があります
皆さんベテランさんだけに、お花の特性を
よく理解されているので、作業はとってもスムーズです
完成した作品は、それぞれの
花材を生かしたとてもすばらしい仕上がりです
お花の使い方など、色んなパターンで
私も一緒に勉強させていただきました。