先日 静岡県公安委員会より 私宛に 免許更新のお知らせの葉書が届き
そういえば 今年 私の免許更新の年だったんで 行かないといけませんね
で・・・免許更新って たしか誕生日の前後 一ヶ月間だったら いつでも更新に行けると思ってたんです。
でもって そろそろ視力も乱視と視力低下で必要視力0.6とはいかないかもと
先日 眼鏡の激安店で一万円ほどの眼鏡 新調して 準備万端で・・・
私の誕生日は3月なんで 2月から 行けると思ってたんです。
で・・・3年前ほど 減点1点の違反を犯してしまっていたので優良免許の更新ではなく
一般免許5年の更新となっているので その更新は 浜松市の免許センターでの更新では 普通の日しかなく
休まないと行けません ならば休日の日曜日にやっている静岡市の中部免許センターなら第3日曜日の午後だけ
一般免許の更新をやっているようなので 本日 急遽 免許更新に行ってみようとなったわけです。
( ※ 浜松の免許センターでは 日曜の更新は優良(ゴールド)または 高齢者免許の人しか扱いはありません)
午前9時には自宅を出発し 国道1号経由で大井川のある金谷まで走り 島田金谷ICより新東名高速で新静岡ICまで高速で




↑ かなり順調に走ってます。 浜松より新東名で静岡市側に向かうには 島田金谷ICから入るのが一番の近道ですね。
ところが この時 走行中に思い出したんです。 そういえば今日何日だっけ? ・・と
静岡市まで行くと聞き 一緒に行くことになった かみさんと長女が
『父さんの誕生日 3月20日だら だったら2月20日以降じゃないと更新受付できないんじゃないの?』・・・と
で・・・更新の葉書を見てみると な な なんと やっぱり20日以降じゃないと更新できませんよ。
ガーン
で・・・・せっかく静岡市近辺まで来てしまったんだから 免許センターの場所 確認ついでに見てから
その後 静岡市で遊んで帰ろうとなったわけです。
アララ 参ったね
で・・・免許センターの場所も確認し (なんて山の方にあるんだ? 静岡は?)

↑ 静岡市に新しく出来た 大型ショッピングセンターの屋上です。

↑ さすが 静岡市 富士山が近くに見えます。

↑ さて 日本平で遊んで帰ろうか? それとも・・・・と考え 一応 この大型SC内で少し買い物をして
浜松市方面へと 戻る形に・・・
ビューン


↑ 本日の 丸子梅園の国道1号から見た様子です。
(※ 丸子梅園は個人梅園で現在閉園中です。 昨年は開花時期に無料開放されていたようですが 今年は??)
さて その丸子地区より 更に西に行った宇津ノ谷峠下りの道の駅より旧街道へと入ります。

↑ 今回は、ここより旧東海道にあった 古いトンネルを見てみようときたわけです。

↑ 右が県道208号 左手が旧東海道です。






↑ 静岡市宇津ノ谷地区の町並みです。 (我が町ウオッチング 美しいまちづくり推進地区 宇津ノ谷地区)←クリックで詳しいことが・・・

↑ その旧街道を更に進んでいくと 左右の分岐点へとでたので 左手に明治のトンネル 右手に大正のトンネルがあります
今回は車でも走行できる大正トンネルへと先に行きます。

↑ 途中 歩行者用 旧東海道の登り口もありました。

↑ 先ほどの県道側へと出ると そこに大正トンネルがあります。
何故? 大正と呼ばれているかというと 明治・大正・昭和・平成と年号が変わって行きましたが
この東海道の難所であった宇津ノ谷峠には 五つのルートが出来ていて
一番南側の蔦の細道 そして現在使用中の国道1号線の下りが平成のトンネル 上りが昭和のトンネルとなっていて
こちら側 旧東海道沿いのトンネルが古く 明治と大正時代のトンネルとなっているのです。
(静岡市観光ガイド 宇津ノ谷峠)←詳しくは、こちらで


↑ 大正のトンネルを通り 反対側へ・・・
←クリックで拡大表示

↑ 反対側 (西側)にやってきました、 車は少し広い場所があったので停めさせていただきました。

↑ こちら明治トンネルです。 歩いてこないと このトンネル 来れません。

↑ 登録有形文化財のしるし

↑ すべてレンガで造っているようですね。

↑ 反対側まで歩いて行ってみます。
←クリックで拡大表示
↑ 途中 冷たい風が吹いてきて寒かったです。
↑ 動画です。
←クリックで拡大表示


↑ なんとトンネル出口 宇津ノ谷地区側に無料駐車場がありましたよ。

↑ 綺麗な公共トイレも

↑ ・・・っと勘違いにより 静岡市まで行き 帰り道は ここに立ち寄ってみたってことでした。
ではまた

そういえば 今年 私の免許更新の年だったんで 行かないといけませんね
で・・・免許更新って たしか誕生日の前後 一ヶ月間だったら いつでも更新に行けると思ってたんです。
でもって そろそろ視力も乱視と視力低下で必要視力0.6とはいかないかもと
先日 眼鏡の激安店で一万円ほどの眼鏡 新調して 準備万端で・・・
私の誕生日は3月なんで 2月から 行けると思ってたんです。
で・・・3年前ほど 減点1点の違反を犯してしまっていたので優良免許の更新ではなく
一般免許5年の更新となっているので その更新は 浜松市の免許センターでの更新では 普通の日しかなく
休まないと行けません ならば休日の日曜日にやっている静岡市の中部免許センターなら第3日曜日の午後だけ
一般免許の更新をやっているようなので 本日 急遽 免許更新に行ってみようとなったわけです。
( ※ 浜松の免許センターでは 日曜の更新は優良(ゴールド)または 高齢者免許の人しか扱いはありません)
午前9時には自宅を出発し 国道1号経由で大井川のある金谷まで走り 島田金谷ICより新東名高速で新静岡ICまで高速で





↑ かなり順調に走ってます。 浜松より新東名で静岡市側に向かうには 島田金谷ICから入るのが一番の近道ですね。
ところが この時 走行中に思い出したんです。 そういえば今日何日だっけ? ・・と
静岡市まで行くと聞き 一緒に行くことになった かみさんと長女が
『父さんの誕生日 3月20日だら だったら2月20日以降じゃないと更新受付できないんじゃないの?』・・・と
で・・・更新の葉書を見てみると な な なんと やっぱり20日以降じゃないと更新できませんよ。

で・・・・せっかく静岡市近辺まで来てしまったんだから 免許センターの場所 確認ついでに見てから
その後 静岡市で遊んで帰ろうとなったわけです。


で・・・免許センターの場所も確認し (なんて山の方にあるんだ? 静岡は?)

↑ 静岡市に新しく出来た 大型ショッピングセンターの屋上です。

↑ さすが 静岡市 富士山が近くに見えます。

↑ さて 日本平で遊んで帰ろうか? それとも・・・・と考え 一応 この大型SC内で少し買い物をして
浜松市方面へと 戻る形に・・・




↑ 本日の 丸子梅園の国道1号から見た様子です。
(※ 丸子梅園は個人梅園で現在閉園中です。 昨年は開花時期に無料開放されていたようですが 今年は??)
さて その丸子地区より 更に西に行った宇津ノ谷峠下りの道の駅より旧街道へと入ります。

↑ 今回は、ここより旧東海道にあった 古いトンネルを見てみようときたわけです。

↑ 右が県道208号 左手が旧東海道です。






↑ 静岡市宇津ノ谷地区の町並みです。 (我が町ウオッチング 美しいまちづくり推進地区 宇津ノ谷地区)←クリックで詳しいことが・・・

↑ その旧街道を更に進んでいくと 左右の分岐点へとでたので 左手に明治のトンネル 右手に大正のトンネルがあります
今回は車でも走行できる大正トンネルへと先に行きます。

↑ 途中 歩行者用 旧東海道の登り口もありました。

↑ 先ほどの県道側へと出ると そこに大正トンネルがあります。
何故? 大正と呼ばれているかというと 明治・大正・昭和・平成と年号が変わって行きましたが
この東海道の難所であった宇津ノ谷峠には 五つのルートが出来ていて
一番南側の蔦の細道 そして現在使用中の国道1号線の下りが平成のトンネル 上りが昭和のトンネルとなっていて
こちら側 旧東海道沿いのトンネルが古く 明治と大正時代のトンネルとなっているのです。
(静岡市観光ガイド 宇津ノ谷峠)←詳しくは、こちらで


↑ 大正のトンネルを通り 反対側へ・・・


↑ 反対側 (西側)にやってきました、 車は少し広い場所があったので停めさせていただきました。

↑ こちら明治トンネルです。 歩いてこないと このトンネル 来れません。

↑ 登録有形文化財のしるし

↑ すべてレンガで造っているようですね。

↑ 反対側まで歩いて行ってみます。

↑ 途中 冷たい風が吹いてきて寒かったです。
↑ 動画です。



↑ なんとトンネル出口 宇津ノ谷地区側に無料駐車場がありましたよ。

↑ 綺麗な公共トイレも


↑ ・・・っと勘違いにより 静岡市まで行き 帰り道は ここに立ち寄ってみたってことでした。
ではまた


明治と大正のトンネル、雰囲気有りそうですね。
特に明治の方は。
うっかり 日にちまで確認せず 3月生まれなんで 2月ならいつでも OKだと勘違いしていましたよ
今回の明治のトンネル いつかは来てみたいと思ってたんで 良い機会となりました