ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

宇連川 そして 豊橋市の立岩

2012年02月06日 19時11分06秒 | ぶらり散策
またまた前回の続きです。

・・・といっても 節分草とは関係ない話なんですが・・・


2月4日 新城市にある 石雲寺の帰りに チョイと立ち寄った場所があったので

それを今回は載せちゃいます。 (ムフフ ネタ切れを防ぐ手です。

さて 前回 紹介した 石雲寺より 走ること 数キロ



↑ こんな雪の中 ノーマルタイヤでは危ないですねえ 

 帰路 所々 アイスバーンになっていて 危なかったぁ

 特に コーナーなど 路面が黒くなっていて濡れているのか 凍結しているのか

 よく解らないところもあり(これブラックバーンと呼ぶそうです)

 慎重に 運転して疲れたぁ

←画像クリックで新城市の観光ガイドマップが表示されます。



↑ 途中にあった 無料休憩所で一休み 自宅から持参した おにぎりで昼食タイムです。

(↑画像クリックで その駐車場より見た 裏側の山 凄い岩肌が見えてます。)



↑ 画像クリックで この場所の地図が表示されます。

お腹も 満たしたところで 次は 少し散歩をしてから 帰ろう~ってなり

周囲を見てみると ・・・



↑ 宇連川で釣りをしている人たちを発見

おお!! この寒い中 何を釣っているんだろう?・・・と



↑ 下に降りてみると



↑ あまりのも遠すぎて 何を釣っているのか わかりましぇーん




そこで少し 下流側に移動してみると



↑ はは~ん  ありゃ アマゴ狙いですねえ きっと・・・

(宇連川漁業協同組合HP)←2月1日よりアマゴが解禁となってます。

中には ルアーでやっている人もいるから 渓流でルアー 岩魚かアマゴか?

ネットで検索すると
 (フライフィッシング)


[入漁料]日券:700円 年券:3000円<要顔写真>
[放流量]例年アマゴ稚魚1万匹放流、解禁当日成魚800キロ前後放流
[状 況]区域は湯谷温泉から鳳来湖下まで。ヤナ場狙い目

と なってました。



↑ しかし この氷がカッチカチ状態の中 水の中って 冷たくないんかねえ


       移動中   
 

(移動ルートマップ)←GOOGLEマップ表示



↑ 右手に本宮山を見ながら 走行中です。

さて何処に向かっているんでしょうねえ


(次なる 目的地の地図)←GOOGLEマップ表示



↑ 豊橋市にある『立岩』です。

この岩 前からきになってるんだよね~

でも 何処かに上に上がれる階段があるそうだが 何処に駐車して 何処から入るのか

なぞだらけの岩です。

(上の画像クリックで 違う大画像が表示されます。)



↑ この岩 ロッククライマーには有名な岩らしいんだが・・・

(上の画像クリックで 岩場が拡大されます。)

まあ いつか あの岩の上に 立って下を見てみたいな 

(○○は高いとこが好きってか)・・・ウヒャヒャヒャ



さて帰りましょう~ ・・・・


       移動中   



↑ 途中 湖西市で見つけた 菜の花畑~



↑ もう満開ですね~ 




↑ 浜名湖競艇場 正面です。  



この日は レース開催日でしたが 私 そんな小遣いありましぇん そのまま通過です。



↑ クリックで 浜名湖競艇場HPが開きます。



あ~あ この日は節分草見れませんでしたが まあ それなりに遊べたからいいかな


                 






 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳳来 (ぱぺっと)
2012-02-07 13:35:10
昔通り過ぎたことがあるので、ほとんど覚えていないのですが、一度行きたいと思っている場所のひとつです。
特にアート巡りが前から気になってはいます。

ところで、スタンプラリーのQRコードを読み取ったら、スタンプが押せてしまう感じでしたが、ポイント数に応じて抽選で賞品があるようですね。
http://kitemin-okumikawa.nonhoi.com/index.html
行けそうな場所もあるので、ちょっと挑戦してみたいものです。
返信する
QRコード (ヤ ス ケ)
2012-02-07 19:41:12
ぱぺっとさん
鳳来寺山周辺は色々と見所があり 遊びにもってこいの場所ですね~
「アート巡り」の看板 私も気になっていたので画像に残しておいたんですが まさか この画像でも読み込みって出来るんですねえ 
「山里百景」スタンプラリーは、※開催期間は平成23年10月20日(水)~平成24年2月26日(日)となっていて 私 全部は回れそうもありませんねえ 
もっと早く紹介しておけばよかったですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。