日曜日の午後 奥三河方面へと遊びに行ってきました。
今回は前回からの続きでして 目的地は・・・今まで気になっていて 場所がよく判らずいたのですが
今回 その場所も判明したので どんな場所なのか? 気になり 行ってみることにしました。
まあ 春咲く花などは もう終了して 花が見れないのは解っていますが・・・場所だけでもとプップー
↑ 小さな看板ですね うっかり見落とすところでした。 しかも ここ湿地だと思っていたので この看板に?
国道301号 から 県道35号にて 黒瀬地区で緑地へ入っていきます。
↑ この田の西側です。
←クリックで拡大表示
入り口に数台分の駐車場もありましたよ。
入り口には進入防止用 ワイヤーが掛けてあります。
さて 今回は、詳しい説明は抜きにしていきます。
←クリックで拡大表示
あら カエルが・・・
←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
以上 黒沢庄ノ沢緑地でした。
民家の庭に咲いていました。
では また
今回は前回からの続きでして 目的地は・・・今まで気になっていて 場所がよく判らずいたのですが
今回 その場所も判明したので どんな場所なのか? 気になり 行ってみることにしました。
まあ 春咲く花などは もう終了して 花が見れないのは解っていますが・・・場所だけでもとプップー
↑ 小さな看板ですね うっかり見落とすところでした。 しかも ここ湿地だと思っていたので この看板に?
国道301号 から 県道35号にて 黒瀬地区で緑地へ入っていきます。
↑ この田の西側です。
←クリックで拡大表示
入り口に数台分の駐車場もありましたよ。
入り口には進入防止用 ワイヤーが掛けてあります。
さて 今回は、詳しい説明は抜きにしていきます。
←クリックで拡大表示
あら カエルが・・・
←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
以上 黒沢庄ノ沢緑地でした。
民家の庭に咲いていました。
では また
ここから兄の家が近いので、行けば大体寄ることにしている場所ですが、以前よりまた整備されているような。
最近作手自体に行くことができていないので、動画をみていたら義姉を連れて一緒に行かなければ!と焦ってきました
山野草も気になるし、草も気になるし…です(^_^;)
新城の作手に このような場所があるっていいですね 自然の感じる場所を そのまま緑地公園として 気軽に行けるのが最高な場所ですね。
次回 もう少し花が咲いているとき また行ってみたいです。
ただ清岳向山のように、木道が高くないので近くで見られるのが良いですね。
トンボのとまってる木道の下に、モウセンゴケとミミカキグサが有ります。
夏にはハッチョウトンボも沢山見られます。
何より殆ど人が来ないのが良いです。
林道脇にもゲンノショウコ、ツリフネソウ等色々咲きます。
ここは 自分で思ってた以上奥行きが長かったですね まだまだ あの奥側に何があるんだろうと興味がわきましたよ。 ただ入り口のワイヤーは、勝手に外してもよいのだろうか迷いましたが 何のためのワイヤーなのか 書かれていれば良かったんですが
トンボの下 一応見るには見ていますが 時間が昼過ぎってこともあり チリッチリに照りつける太陽に負けたようで 植物はしおれているか 枯れてしまっていました。
ただ 人が来ないのが良いですね。 林道側 ここも一応歩くには歩きましたが やはり素人目では 見つけられませんね
盛夏か秋がお勧めですね、勿論春も。
真夏は強烈暑いです、それでも清岳向山より若干涼しく感じます。
清岳向山は窪地なので、厚さと湿気が堪りません。
もう少し涼しい季節に ここは行ったほうが良いですね。
もう少し途中に茂みなど 日陰があればいいのですが この日も暑かったです。