3月16日(土) 名古屋市天白区天白町にある農業センターへ 遊びに行ってきましたよ。
この農業センターにある「しだれ梅園」は 700本という日本有数のしだれ梅の名所です。
(名古屋市農業センターHP)←マップはこちらで見れます。
前回は、ここに来るまでの 有料駐車場からの徒歩ルートを載せたのでした。
有料駐車場はブログ仲間のぱぺっとさんの情報から 農業センターの駐車場は混んでいて
赤池駅周辺に有料駐車場があるので とのアドバイスが とても参考になりました。
そしてぱぺっとさんのブログを見て どうしてもこの農業センターの枝垂れ梅が見宅なったわけです。
(電車で名古屋市農業センターへ~しだれ梅~ぱぺっとさんブログ)←クリック
↑ 画像クリックで 駐車場よりの徒歩ルート表示
でも私たちが入れた有料駐車場 まだOPENしたばかりで地図を見ると
林の中って感じの場所で表示されました。
徒歩で15分程度なら・・・下のような渋滞に巻き込まれず行けました。
ぱぺっとさん 「駐車場情報ありがとう~」
↑ 農業センターへと向かう車の渋滞と枝垂れ梅
農業センター北の交差点より 枝垂れ梅が植樹されていて
満開の梅の花が楽しませてくれます。
(ユーチューブ動画)←動画です。
↑ ここが名古屋市農業センターです。
↑ 「しだれ梅まつり」は残念ながら 本日17日で終了です。
↑ さて入り口でパンフレットをもらい園内を散策します。
(↑画像クリックで パンフレットの拡大表示)
パンフレットによると この農業センターの枝垂れ梅は700本もあるそうで
浜松にある大草山昇竜しだれ梅園が300本 奥山高原にあるしだれ梅庭園が
樹齢約60年の大木80本と樹齢15~20年の若木200本で280本ですので
この700本ってのは 約2倍以上ですね。
これほどまでにある枝垂れ梅 たしかに想像以上に綺麗でした。
↑ (画像クリックで 拡大パノラマ画像が表示されます。(+マーク表示でさらに拡大)
ものすご~い満開の「しだれ梅」だらけです。
普通に私のカメラで撮っただけでは上手く表現できないので
パノラマ画像にしてみました。
えっ それでもよくわからないって?
ならば ここも動画で撮ってみました。 → (ユーチューブ動画)
↑ メジロも来ていましたよ (↑画像クリックでユーチューブ動画表示)
↑ しかし こんなに綺麗だとは思いもよりませんでした。
日本には、まだまだ私の知らない このような場所があるんでしょうね
↑ もう一本動画撮ってきました。
←ネット回線が重く動かないようという人は
画質を最低の240pにして見てくださいね。
↑ まだまだ続きますよ
↑ 農業センター内の枝垂れ梅の品種の紹介がありました。
(↑画像クリックで 拡大表示します。(+マーク表示でさらに拡大)
↑ しだれ梅と菜の花
↑ 皆さん あちらこちらでカメラを向けていますね
なかなか 良いポイントがありませんよ
どうしても人物が入り込んでしまいますよ
↑ 人が居なくなるのを見計らいカシャ
なんとか ここの広さを表現したくてトライしても
どうしても人物が入り込んでしまい 何とか撮った画像が・・・
(↑画像クリックで 拡大表示します。(+マーク表示でさらに拡大)
パノラマ画像にしてみました。
でも これまだまだ一部です。
↑ 梅園の中だけではなく 園内のあちらこちらで咲いていました。
↑ 北西側 芝生広場から見た感じです。
そこより宿根草園側に移動すると
↑ ハクモクレンが咲き始めていました。
↑ 花木園側より歩いてきた場所にも咲いていました。
↑ こちらも 人がいっぱいで 上手く構図が決まりませんねぇ
上の2枚 同じ木なんですが 人が写らないよう避けて撮ると このような構図に・・
↑ 実際 こんなに大勢の観光客が押し寄せているんですよね。
近づいてアップにしようとしても 引いて全体を撮ろうとしても
難しいです。
↑ やはり散策路から梅園内に向け 撮るしかないですね
(↑画像クリックで 拡大表示します。(+マーク表示でさらに拡大)
↑ まつり期間中は このように出店が出ているのか? それともいつも?
しかし 美味しそうな店ばかりでした。ジュル
↑ さて次は他の施設へと向かいます。
しかし 今回も長くなりすぎましたね ってことで・・・
またまた次回に続きます。 では これにて
この農業センターにある「しだれ梅園」は 700本という日本有数のしだれ梅の名所です。
(名古屋市農業センターHP)←マップはこちらで見れます。
前回は、ここに来るまでの 有料駐車場からの徒歩ルートを載せたのでした。
有料駐車場はブログ仲間のぱぺっとさんの情報から 農業センターの駐車場は混んでいて
赤池駅周辺に有料駐車場があるので とのアドバイスが とても参考になりました。
そしてぱぺっとさんのブログを見て どうしてもこの農業センターの枝垂れ梅が見宅なったわけです。
(電車で名古屋市農業センターへ~しだれ梅~ぱぺっとさんブログ)←クリック
↑ 画像クリックで 駐車場よりの徒歩ルート表示
でも私たちが入れた有料駐車場 まだOPENしたばかりで地図を見ると
林の中って感じの場所で表示されました。
徒歩で15分程度なら・・・下のような渋滞に巻き込まれず行けました。
ぱぺっとさん 「駐車場情報ありがとう~」
↑ 農業センターへと向かう車の渋滞と枝垂れ梅
農業センター北の交差点より 枝垂れ梅が植樹されていて
満開の梅の花が楽しませてくれます。
(ユーチューブ動画)←動画です。
↑ ここが名古屋市農業センターです。
↑ 「しだれ梅まつり」は残念ながら 本日17日で終了です。
↑ さて入り口でパンフレットをもらい園内を散策します。
(↑画像クリックで パンフレットの拡大表示)
パンフレットによると この農業センターの枝垂れ梅は700本もあるそうで
浜松にある大草山昇竜しだれ梅園が300本 奥山高原にあるしだれ梅庭園が
樹齢約60年の大木80本と樹齢15~20年の若木200本で280本ですので
この700本ってのは 約2倍以上ですね。
これほどまでにある枝垂れ梅 たしかに想像以上に綺麗でした。
↑ (画像クリックで 拡大パノラマ画像が表示されます。(+マーク表示でさらに拡大)
ものすご~い満開の「しだれ梅」だらけです。
普通に私のカメラで撮っただけでは上手く表現できないので
パノラマ画像にしてみました。
えっ それでもよくわからないって?
ならば ここも動画で撮ってみました。 → (ユーチューブ動画)
↑ メジロも来ていましたよ (↑画像クリックでユーチューブ動画表示)
↑ しかし こんなに綺麗だとは思いもよりませんでした。
日本には、まだまだ私の知らない このような場所があるんでしょうね
↑ もう一本動画撮ってきました。
←ネット回線が重く動かないようという人は
画質を最低の240pにして見てくださいね。
↑ まだまだ続きますよ
↑ 農業センター内の枝垂れ梅の品種の紹介がありました。
(↑画像クリックで 拡大表示します。(+マーク表示でさらに拡大)
↑ しだれ梅と菜の花
↑ 皆さん あちらこちらでカメラを向けていますね
なかなか 良いポイントがありませんよ
どうしても人物が入り込んでしまいますよ
↑ 人が居なくなるのを見計らいカシャ
なんとか ここの広さを表現したくてトライしても
どうしても人物が入り込んでしまい 何とか撮った画像が・・・
(↑画像クリックで 拡大表示します。(+マーク表示でさらに拡大)
パノラマ画像にしてみました。
でも これまだまだ一部です。
↑ 梅園の中だけではなく 園内のあちらこちらで咲いていました。
↑ 北西側 芝生広場から見た感じです。
そこより宿根草園側に移動すると
↑ ハクモクレンが咲き始めていました。
↑ 花木園側より歩いてきた場所にも咲いていました。
↑ こちらも 人がいっぱいで 上手く構図が決まりませんねぇ
上の2枚 同じ木なんですが 人が写らないよう避けて撮ると このような構図に・・
↑ 実際 こんなに大勢の観光客が押し寄せているんですよね。
近づいてアップにしようとしても 引いて全体を撮ろうとしても
難しいです。
↑ やはり散策路から梅園内に向け 撮るしかないですね
(↑画像クリックで 拡大表示します。(+マーク表示でさらに拡大)
↑ まつり期間中は このように出店が出ているのか? それともいつも?
しかし 美味しそうな店ばかりでした。ジュル
↑ さて次は他の施設へと向かいます。
しかし 今回も長くなりすぎましたね ってことで・・・
またまた次回に続きます。 では これにて
本当にベストタイミングだったかと。
まつりの期間中ですが、知り合いのピザ屋さんが週3日間?くらい出店していたようです。
そういえば、焼き芋も美味しいと有名なんですよ。
むか~し、昔、学生だったころ、この近くに住んでいました。
地図をみて、なつかしくて、、、、、
その時、この梅園があったのか、どうなのか、わかりません。若かったので、あまり自然には目がいきませんでしたね。
流石に700本、向こうが見えないくらい咲いてますね。
これではどこを撮ったら良いか解りませんよ。
やはり動画の方が臨場感が有りますね。
出かけた日がバッチリ満開の日だったんでラッキーでしたよ。
ピザ屋さんありましたよ 凄く混んでいて人気の店屋さんでした。
焼き芋は 見つけることが出来ませんでしたが どの店も大勢の客でごった返していて その中で美味しいもの見つけました。ありがとうございます。
りんりんさん
若かりし頃って やはり植物をゆっくり見るってないですからね~
梅園は、いつ頃からあるんでしょうねぇ? 大きな枝垂れ梅もあるので かなり前からあるのではないでしょうか
しかし現在 国内有数の規模の梅園であることは間違いないでしょう
季楽さん
あの人の多さには負けましたね
全体の広さを撮ろうと思うと かならず目の前にだれかがやってきてしまい
こういう時は、動画が一番ですね
兄の家の直ぐ近くです。
こちらの梅はもう終わり、桜が咲き始めました。
コブシ、シデコブシ、モクレンが満開でした。
私も名古屋に このような場所があるなんて知りませんでした。 しかし私の周囲の人も知らなかったみたいなので 遠方の方で知っている人は少ないんでしょうね
もうこの農業センターの梅も散り始めているとか・・・ソメイヨシノも開花し また他の楽しみが増えていますね