今朝は、寒かったですねぇ・・・
自動車のフロントガラスが、久々に凍っていましたよ。
天気情報を見ると、浜松(西部)の最低気温は2.4℃で 前日が、6.7℃だったので 一気に冷え込んだようです。
しかし最高気温は、前日が8.7℃でしたが 本日は、11.7℃と前日よりも暖かくなっています。
昼に暖かくなるのはいいんですが 朝方の冷え込みは嫌ですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/7956771add4168f6b65819e617bb6c8d.jpg)
↑ 通勤時に天竜川に差し掛かると霞が、かかり見難いことって ありゃあしんにぃ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/44e32d0a004cb663c030ae8b6c1d4995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/046ffb4d55f4f8c020445d87de264de8.jpg)
↑ こういう日は、ゆっくり走りライトもONにしないといけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/84e92135c66acc3147cc48e26f086ebb.jpg)
↑ しかし久々です。 天竜川が、このような状態になるのは!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/6a21a3eb0689b3d14ada6acdaa81ae13.jpg)
↑ 前方に見える橋は、東名高速道です。 やはり視界が悪いのか 皆ゆっくりと走っているみたいですよ。
自動車のフロントガラスが、久々に凍っていましたよ。
天気情報を見ると、浜松(西部)の最低気温は2.4℃で 前日が、6.7℃だったので 一気に冷え込んだようです。
しかし最高気温は、前日が8.7℃でしたが 本日は、11.7℃と前日よりも暖かくなっています。
昼に暖かくなるのはいいんですが 朝方の冷え込みは嫌ですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/7956771add4168f6b65819e617bb6c8d.jpg)
↑ 通勤時に天竜川に差し掛かると霞が、かかり見難いことって ありゃあしんにぃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/44e32d0a004cb663c030ae8b6c1d4995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/046ffb4d55f4f8c020445d87de264de8.jpg)
↑ こういう日は、ゆっくり走りライトもONにしないといけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/84e92135c66acc3147cc48e26f086ebb.jpg)
↑ しかし久々です。 天竜川が、このような状態になるのは!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/6a21a3eb0689b3d14ada6acdaa81ae13.jpg)
↑ 前方に見える橋は、東名高速道です。 やはり視界が悪いのか 皆ゆっくりと走っているみたいですよ。
では 皆さんも交通事故に気をつけ 安全運転を・・・
本日は、これにて失礼 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
シュタタ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
温度差が激しいほど発生し易くなりますので、急に冷え込んだ証拠でしょう。
今朝はこちらも霧では有りませんが、濃い靄(もや)がかかってました。
このような現象のこと 『川霧』って言うんですね 初めて知りました。
昨日は、温度差が激しかったので発生したみたいですね。 山や平野そして川に近い場所では やはり霧と靄 発生する種類も違うんでしょうね
霧の方が粒が大きく見通しが悪くなります。
気象学的には視程が1km未満になるのが「霧」、視程1~10kmが「靄」と分類されてます。