足の痛みを 神頼みで 乗り切っってしまおうかと 水窪の足神様へと行った帰り道・・・
付近を散策しながら 植物の写真などを撮ってきたので 今回は それでネタ切れ防止策としようかな
↑ これ 前回の最後に載せた植物 からスタート
↑ 何でしょう このブドウの木みたいなのは
↑ おや?? その横に生っているのは ホウズキみたいですねぇ
↑ この山の中に なぜ こんな場所にホウズキが
誰かが 道端に種を落としたのか それとも故意に植樹したのか? どうなんでしょうえ
↑ で・・・先ほどの ブドウの木みたいな 実の拡大
何だろうと 調べてみると 「ヤマゴボウ」みたいで
正式には「ヨウシュヤマゴボウ」なんだとか
↑ しかし ブルーベリーみたいな感じだし 食べてみたくなりそうですが これ有毒だそうで
絶対口に含んではダメですね
↑ おんやぁ このトゲトゲの草 どこかで見たことがあるぞぉ
↑ この中心の感じからすると あの花に間違いないですね。
この植物 8月に「西湖 癒しの里 根場」に遊びにいったとき 出会ってます
これ「フジアザミ」ですね
あの時 これからの時期に咲き始めますよ と地元の方に聞いていたんで
そろそろ咲き始めているかなと思っていたんですが
こんなところで出会うとはねえ
で・・・帰り道 咲いているフジアザミはないかなと 探してみると
↑ いっぱい フジアザミ 咲いてましたよ
↑ とにかく このフジアザミって大きくて いつも浜松で見ているアザミと比べると
姿が大きく 下を向いて咲いているんで 一発で区別がつきますね。
↑ しかし 何で?? フジアザミと 富士の名がつくのに こんなところまで勢力を拡大しているんだろうね
↑ うろうろ していたのは この場所 上に国道474号が見えますね
その先に草木トンネルがある場所です。
↑ う~ん 遠すぎて望遠を限界まで伸ばして撮影
(ちなみに この日コンデジで撮影してます 雨が降りそうだったんで一眼カメラは自宅でお留守番です)
↑ この白っぽい実 の植物 さっぱりわかりませんねぇ
↑ これは判ります ミズヒキですね。
↑ 今回 初めて花が咲いている時期に来たんで 咲いているところ見ることができました。
↑ しかし なんせ 物凄く小さい花で しかも風で動くんで 奇麗にピント合いませんねぇ
少し手で押さえて 撮ってみました。
↑ トラノオの種みたいだと思ってましたが 「キンミズヒキ」だそうです。
ミズヒキも黄色の花が咲く種があったんですね
↑ どこでも咲いている ツユクサも・・・カシャ
↑ なんだ これ モジャモジャ状になってますよ
↑ 一応 拡大してみました。 星みたいな形で面白いです。
↑ そうそう 秋といえば ススキの穂がいっぱい土手に埋まるころ 写真を撮りに行こうかな
まだまだ ススキの穂は出ていませんが 9月下旬ごろからかなぁ
天竜川の河川敷で金色に輝く時間帯に撮ってみたいですね
さて そこより 場所を移動し 水窪のキャンプ場へ移動します。
↑ ここ水窪オートキャンプ場は、浜松市が資産処分という形で今年 閉鎖になったキャンプ場です。
施設の装備も整っていて キャンプベースの真ん前が奇麗な川で 夏など最高な場所だったんですが
運営費と管理費とで 行政の判断したのが 閉鎖となり とても残念です。
↑ これからの季節 紅葉も綺麗な時期になるんだが 勿体ないような気がしますね
↑ 上の画像クリックで拡大表示します。
早い時期に新たなる運営者が見つかることを祈り この場を後にし 帰宅しました。
ではまた
付近を散策しながら 植物の写真などを撮ってきたので 今回は それでネタ切れ防止策としようかな
↑ これ 前回の最後に載せた植物 からスタート
↑ 何でしょう このブドウの木みたいなのは
↑ おや?? その横に生っているのは ホウズキみたいですねぇ
↑ この山の中に なぜ こんな場所にホウズキが
誰かが 道端に種を落としたのか それとも故意に植樹したのか? どうなんでしょうえ
↑ で・・・先ほどの ブドウの木みたいな 実の拡大
何だろうと 調べてみると 「ヤマゴボウ」みたいで
正式には「ヨウシュヤマゴボウ」なんだとか
↑ しかし ブルーベリーみたいな感じだし 食べてみたくなりそうですが これ有毒だそうで
絶対口に含んではダメですね
↑ おんやぁ このトゲトゲの草 どこかで見たことがあるぞぉ
↑ この中心の感じからすると あの花に間違いないですね。
この植物 8月に「西湖 癒しの里 根場」に遊びにいったとき 出会ってます
これ「フジアザミ」ですね
あの時 これからの時期に咲き始めますよ と地元の方に聞いていたんで
そろそろ咲き始めているかなと思っていたんですが
こんなところで出会うとはねえ
で・・・帰り道 咲いているフジアザミはないかなと 探してみると
↑ いっぱい フジアザミ 咲いてましたよ
↑ とにかく このフジアザミって大きくて いつも浜松で見ているアザミと比べると
姿が大きく 下を向いて咲いているんで 一発で区別がつきますね。
↑ しかし 何で?? フジアザミと 富士の名がつくのに こんなところまで勢力を拡大しているんだろうね
↑ うろうろ していたのは この場所 上に国道474号が見えますね
その先に草木トンネルがある場所です。
↑ う~ん 遠すぎて望遠を限界まで伸ばして撮影
(ちなみに この日コンデジで撮影してます 雨が降りそうだったんで一眼カメラは自宅でお留守番です)
↑ この白っぽい実 の植物 さっぱりわかりませんねぇ
↑ これは判ります ミズヒキですね。
↑ 今回 初めて花が咲いている時期に来たんで 咲いているところ見ることができました。
↑ しかし なんせ 物凄く小さい花で しかも風で動くんで 奇麗にピント合いませんねぇ
少し手で押さえて 撮ってみました。
↑ トラノオの種みたいだと思ってましたが 「キンミズヒキ」だそうです。
ミズヒキも黄色の花が咲く種があったんですね
↑ どこでも咲いている ツユクサも・・・カシャ
↑ なんだ これ モジャモジャ状になってますよ
↑ 一応 拡大してみました。 星みたいな形で面白いです。
↑ そうそう 秋といえば ススキの穂がいっぱい土手に埋まるころ 写真を撮りに行こうかな
まだまだ ススキの穂は出ていませんが 9月下旬ごろからかなぁ
天竜川の河川敷で金色に輝く時間帯に撮ってみたいですね
さて そこより 場所を移動し 水窪のキャンプ場へ移動します。
↑ ここ水窪オートキャンプ場は、浜松市が資産処分という形で今年 閉鎖になったキャンプ場です。
施設の装備も整っていて キャンプベースの真ん前が奇麗な川で 夏など最高な場所だったんですが
運営費と管理費とで 行政の判断したのが 閉鎖となり とても残念です。
↑ これからの季節 紅葉も綺麗な時期になるんだが 勿体ないような気がしますね
↑ 上の画像クリックで拡大表示します。
早い時期に新たなる運営者が見つかることを祈り この場を後にし 帰宅しました。
ではまた
でも毒だなんて知りませんでした。
今年の中秋の名月は9月27日です。
それまでススキは見頃になるでしょうね。
因みに昨年の名月は9月8日。 ススキはどうだったのでしょうか?
これは両方とも「キンミズヒキ」ですね。
それにしてもヨウシュヤマゴボウ、食べなくて良かったですね。
実だけでなく、全草有毒なのでお気を付け下さい。
水窪のキャンプ場は勿体ないですね、アウトドアブームは去ったのでしょうか?
賑わってるキャンプ場も有るので、何か原因が有るのかも?
ヤマゴボウは根から葉そして果実まですべて毒があるそうです。意外と身近な所にも毒の植物があるようですねぇ
中秋の名月にはススキを飾りお月見っていいですねぇ そちらでは こちらよりも早く穂が開くので 若干こちらでは遅いかも でも場所にもよりますが本日少しだけ穂が開いたススキも見かけましたよ。
で・・・昨年の9月8日は、こちらでは雨が降っていて確認していませんが20日にススキの穂が開いているのを確認していますから その前 中旬ごろに開いているかもしれませんね
キンミズヒキでしたか 早速修正しておきました。 ありがとうございます。
水窪のキャンプ場は「みさくぼオートキャンプ場マロニエの里」として多くの人が楽しんでいた場所で我が家でも子供が幼少期お世話になったキャンプ場ですが どういう理由なのかは判りませんが 年配者が多い この地区ならではの問題なのかもしれませんね