以前紹介した『葉に寄生する こいつ って?何?』で紹介した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/f6301e01cff93d36bbc8ffdfca875721.jpg)
↑ この得体の知れない 気持ち悪~い物体は ブログ仲間の季楽さんが調べてくれて 判明しました。
あの得体の知れない物体は「赤星病」という植物の感染症でした。
『赤星病』←wikipeiaを表示します。
『さび病・赤星病(あかぼしびょう) 植物の害虫 病気診断より)←クリックでリンク先が開きます。
糸状菌 担子菌類がビャクシン類を中間宿主として 飛散して ナシ亜科の植物との間を交互に感染するやっかいな病気みたいで
この寄生菌は1km以上も飛散して伝染するんだそうです。
で・・・あの感染した 木はどうなったのかと 本日見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/16804ad4e02bbff12e22fbb825774825.jpg)
↑ 全体画像 いったい何の木なんでしょう 春に桜に似た花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/5b127dba10c64361e91fccba3b685dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/862a2585da50feb3de27c19e1a0b362c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/c627f3356a7cfc9a993f83487ca99c04.jpg)
↑ 所々 あの付着したあとは 葉が無くなっていたりしていました。
しかも この感染は 一部 タバコの葉にも感染するらしいので この近くにタバコの畑がありましたねぇ
大丈夫でしょうか? しかも その中間宿主となる ビャクシン類の植物 あちらこちらに植えられていましたよ
あっ 隣の会社にもカイヅカイブキが植えられていたような 大丈夫かな
--------------------------------------
さて話は変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/ae4612abe9c4d54d0fda25d36f9a40d8.jpg)
今朝の雲の様子です。 一日中曇り空かなと思っていましたが 雲と太陽が逆転 物凄く暑かったですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/ce27143865d66cea755697dfe210e6f3.jpg)
暑かったのも まあ我慢すればいいのですが 天竜川の水量がかなり減ってきていますねぇ
水の流れがゆるく 瀬があちらこちらで 出てきてしまっています。
またまた 水道の使用制限発令なんてこと ならないよう 少しは雨が降ってくれないと
干上がってしまいます。
-------------------------------------------------------------------------------
本日の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/75b9dcc621341d8443922d5459ea0fd8.jpg)
↑ 通勤時に見つけたお宅の ユリの花 とても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/430a07d01e34a31ae016ca1e7195b5a1.jpg)
では これにて 失礼![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/f6301e01cff93d36bbc8ffdfca875721.jpg)
↑ この得体の知れない 気持ち悪~い物体は ブログ仲間の季楽さんが調べてくれて 判明しました。
あの得体の知れない物体は「赤星病」という植物の感染症でした。
『赤星病』←wikipeiaを表示します。
『さび病・赤星病(あかぼしびょう) 植物の害虫 病気診断より)←クリックでリンク先が開きます。
糸状菌 担子菌類がビャクシン類を中間宿主として 飛散して ナシ亜科の植物との間を交互に感染するやっかいな病気みたいで
この寄生菌は1km以上も飛散して伝染するんだそうです。
で・・・あの感染した 木はどうなったのかと 本日見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/16804ad4e02bbff12e22fbb825774825.jpg)
↑ 全体画像 いったい何の木なんでしょう 春に桜に似た花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/5b127dba10c64361e91fccba3b685dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/862a2585da50feb3de27c19e1a0b362c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/c627f3356a7cfc9a993f83487ca99c04.jpg)
↑ 所々 あの付着したあとは 葉が無くなっていたりしていました。
しかも この感染は 一部 タバコの葉にも感染するらしいので この近くにタバコの畑がありましたねぇ
大丈夫でしょうか? しかも その中間宿主となる ビャクシン類の植物 あちらこちらに植えられていましたよ
あっ 隣の会社にもカイヅカイブキが植えられていたような 大丈夫かな
--------------------------------------
さて話は変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/ae4612abe9c4d54d0fda25d36f9a40d8.jpg)
今朝の雲の様子です。 一日中曇り空かなと思っていましたが 雲と太陽が逆転 物凄く暑かったですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/ce27143865d66cea755697dfe210e6f3.jpg)
暑かったのも まあ我慢すればいいのですが 天竜川の水量がかなり減ってきていますねぇ
水の流れがゆるく 瀬があちらこちらで 出てきてしまっています。
またまた 水道の使用制限発令なんてこと ならないよう 少しは雨が降ってくれないと
干上がってしまいます。
-------------------------------------------------------------------------------
本日の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/75b9dcc621341d8443922d5459ea0fd8.jpg)
↑ 通勤時に見つけたお宅の ユリの花 とても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/430a07d01e34a31ae016ca1e7195b5a1.jpg)
では これにて 失礼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
それにしても 鳥肌が立つように気持ち悪い病気ですね。
勉強になりました。
季楽さん、有り難うございます。
季楽さんのブログでも、この赤星病について載せています。
(正体判明 有為転変)http://blog.goo.ne.jp/kiraku_2011/e/c5dc2558ef09606c8b199e673b7c76e3
ナシやリンゴの産地では、ビャクシン類を植えることを条例で禁止している市町村も有るてなっていますね 感染源を絶たないとね~
リンゴの葉と比べると葉の縁のギザギザが微妙に違うようです。
天竜川も水が減ってますか、豊川もかなり少なくなってます。
既に農業用水は5%の自主節水をしてます、週末雨が降らなければ取水制限が実施されるようです。
5月の木曽川水系の降雨量も記録的に少ないそうです。