休日(日曜) 朝から草刈りやら 木の剪定などしていたら あっという間に半日が過ぎてしまいましたが
家にいても 暑いだけ で・・・ならば 半日で行ける 滝まで ミニツーリングだぁ ・・・・
・・・っと バイクを西に向け 出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/7ea353fc0520ad195a634b4639f6b2d6.jpg)
↑ 約30分ほど走りましたが バイクなら 涼しいと思ったのが大間違い
ヘルメットの中 猛暑を超えています そこで浜名湖の畔で 一時休憩タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/644508c90b4b7b3370c167c4098ba84a.jpg)
↑ 木陰で休んでいます。
オイオイ こんな近くで休憩してたら いつ目的地に到着するかわからんよな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/a234b19f112805d50c251381dcaa0f9d.jpg)
↑ 湖面を見ると 小魚がいっぱい泳いでいるのが見えます
ツーリングも 良いけど 釣り竿セット持ってくればよかったなあ
木陰で のんびり 釣り糸垂れているのも良さそうですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/b973183c7bb4ad75654c3a7be9afdc71.jpg)
↑ でも 午後からの出発なんで そんなに のんびりしていられません
さて 再出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/01acd87d9bc33e1f62010f2f4f5c5e1c.jpg)
↑ 国道301号経由で新城市に入りました。
この田園風景の中から このあと山方面へと入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/59/c409041fe13271ef076b36f4b0e15503.jpg)
↑ 約1時間30分で 新城総合公園の北側にある 目的地に到着~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/618f64b86d1e9f3c108d07359f0facb1.jpg)
↑ 今回の目的地 新城市にある「鮎滝」ですよ
バイクや車は県道21号線のT字路の角にある 駐車スペースに停めて 北側の川方面へと降りていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/8db0d52022f1341b5f98cf118a3ea215.jpg)
↑ さて 噂には聞いていましたが初めての滝 どんな場所なんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/2783bd4a61c0210bd854e152f3375153.jpg)
↑ 途中見つけた 植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/84/b310281c4060aed17f3a64ef0e0a1948_s.jpg)
↑ 鮎滝の由緒と歴史について クリックで拡大します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/91/430f323209278c7f474a65eb38402486_s.jpg)
↑ 新城市出沢地区 散策マップ 貼ってあったのを撮影 クリックで拡大表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/5d1072eb7ae197dfa8bf6a75f4c6bc05.jpg)
↑ 川に出ると 下になにやら 人だかりが・・・・
一人長い竿を持っている人が鮎を捕っているようですね
あそこが鮎滝みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/2fbf7d2dd7da77816528153af1f6523d.jpg)
↑ ここは 近くに高速道路も走っている場所で すぐ横が新城総合公園の有る場所で来るのには
とても分かり易い場所でした。
さて 近くで見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/f037e8f7fb1af8ea7819486355cf11a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/45264343c04ca2643af478fe12848505.jpg)
↑ 凄い場所で長~い竿を操って鮎をタモに入れていますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/306c231e61dfe4c07c340d897cb6d16a.jpg)
↑ 見ていると 下からだか上からだか 良く見えませんが 跳ねた鮎が飛んでいるのが見えますが
いつタモに入ったのか 良く判りませんが 凄いテクニックですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/92/f216e0f478d77ee29c4145c80c7f16d3.jpg)
↑ 捕った鮎は このバケツに入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/de057c36338bc05159911bd7ed2f01d0.jpg)
↑ あっ また捕りましたよ で・・・バケツの水はというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/b1be119b1b2c86c902184c9fddcc140a.jpg)
↑ 横側から流れ落ちている水をホースで汲み受けて入れているようです
あっ 言い忘れましたが ここ鮎捕りをしているので 鮎猟の保護のため
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ac/bbbd9f238bb29cdf18884c36c66473f5.jpg)
上流には人は入水禁止です。
鮎が人の匂いで居なくなってしますからです。
鮎と同じような スイカのような匂いの人ならOKですが
そんな人 いませんよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
さて この鮎滝についての写真が小屋に貼ってあったので 数枚撮ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/13/dbf2500d40d371c4cb9741c90b576bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/2979594b5df1a3a0ea05c359fc76921f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/a776fc33c85ec3891d78a3bcc282efc6.jpg)
↑ 凄いですねえ 活性化している時期なら 鮎 ピョンピョン いっぱい跳ねているんですね
見てみたかったなあ
また来てみたいと思った 滝でした。
鮎滝の後 駐車場の横にあった 睡蓮の池で休憩後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/f8212ec8ffe7d07c8c78758636bdf57f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/69/64e7ed3a069df6d373011a9941e2bb9b.jpg)
早く 帰らないとねぇ 遅くなってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/933413b397bcf141f10559fe2f7b45b2.jpg)
↑ またまた 途中の浜名湖で 再休憩後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/f2cca8a9b984ed4fc4285c42a68c81b0.jpg)
午後5時半ごろの帰宅となりました。
まあ半日でも行ける 滝 まだまだありそうですね
でもって 新城市からの帰り道 小さな山の空き地でジュース休憩をしようと
停車したとき すぐ横にあった木の陰から 大きな鹿が出てきてビックリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
お互い見つめあったまま 数十秒 大急ぎで逃げようとエンジンを掛けたら あっという間に
居なくなってしまいました
こんな出会いもあるのも また面白いですね
ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
家にいても 暑いだけ で・・・ならば 半日で行ける 滝まで ミニツーリングだぁ ・・・・
・・・っと バイクを西に向け 出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/7ea353fc0520ad195a634b4639f6b2d6.jpg)
↑ 約30分ほど走りましたが バイクなら 涼しいと思ったのが大間違い
ヘルメットの中 猛暑を超えています そこで浜名湖の畔で 一時休憩タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/644508c90b4b7b3370c167c4098ba84a.jpg)
↑ 木陰で休んでいます。
オイオイ こんな近くで休憩してたら いつ目的地に到着するかわからんよな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/a234b19f112805d50c251381dcaa0f9d.jpg)
↑ 湖面を見ると 小魚がいっぱい泳いでいるのが見えます
ツーリングも 良いけど 釣り竿セット持ってくればよかったなあ
木陰で のんびり 釣り糸垂れているのも良さそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/b973183c7bb4ad75654c3a7be9afdc71.jpg)
↑ でも 午後からの出発なんで そんなに のんびりしていられません
さて 再出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/01acd87d9bc33e1f62010f2f4f5c5e1c.jpg)
↑ 国道301号経由で新城市に入りました。
この田園風景の中から このあと山方面へと入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/59/c409041fe13271ef076b36f4b0e15503.jpg)
↑ 約1時間30分で 新城総合公園の北側にある 目的地に到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/618f64b86d1e9f3c108d07359f0facb1.jpg)
↑ 今回の目的地 新城市にある「鮎滝」ですよ
バイクや車は県道21号線のT字路の角にある 駐車スペースに停めて 北側の川方面へと降りていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/8db0d52022f1341b5f98cf118a3ea215.jpg)
↑ さて 噂には聞いていましたが初めての滝 どんな場所なんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/2783bd4a61c0210bd854e152f3375153.jpg)
↑ 途中見つけた 植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/84/b310281c4060aed17f3a64ef0e0a1948_s.jpg)
↑ 鮎滝の由緒と歴史について クリックで拡大します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/91/430f323209278c7f474a65eb38402486_s.jpg)
↑ 新城市出沢地区 散策マップ 貼ってあったのを撮影 クリックで拡大表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/5d1072eb7ae197dfa8bf6a75f4c6bc05.jpg)
↑ 川に出ると 下になにやら 人だかりが・・・・
一人長い竿を持っている人が鮎を捕っているようですね
あそこが鮎滝みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/2fbf7d2dd7da77816528153af1f6523d.jpg)
↑ ここは 近くに高速道路も走っている場所で すぐ横が新城総合公園の有る場所で来るのには
とても分かり易い場所でした。
さて 近くで見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/f037e8f7fb1af8ea7819486355cf11a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/45264343c04ca2643af478fe12848505.jpg)
↑ 凄い場所で長~い竿を操って鮎をタモに入れていますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/306c231e61dfe4c07c340d897cb6d16a.jpg)
↑ 見ていると 下からだか上からだか 良く見えませんが 跳ねた鮎が飛んでいるのが見えますが
いつタモに入ったのか 良く判りませんが 凄いテクニックですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/92/f216e0f478d77ee29c4145c80c7f16d3.jpg)
↑ 捕った鮎は このバケツに入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/de057c36338bc05159911bd7ed2f01d0.jpg)
↑ あっ また捕りましたよ で・・・バケツの水はというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/b1be119b1b2c86c902184c9fddcc140a.jpg)
↑ 横側から流れ落ちている水をホースで汲み受けて入れているようです
あっ 言い忘れましたが ここ鮎捕りをしているので 鮎猟の保護のため
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ac/bbbd9f238bb29cdf18884c36c66473f5.jpg)
上流には人は入水禁止です。
鮎が人の匂いで居なくなってしますからです。
鮎と同じような スイカのような匂いの人ならOKですが
そんな人 いませんよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
さて この鮎滝についての写真が小屋に貼ってあったので 数枚撮ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/13/dbf2500d40d371c4cb9741c90b576bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/2979594b5df1a3a0ea05c359fc76921f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/a776fc33c85ec3891d78a3bcc282efc6.jpg)
↑ 凄いですねえ 活性化している時期なら 鮎 ピョンピョン いっぱい跳ねているんですね
見てみたかったなあ
また来てみたいと思った 滝でした。
鮎滝の後 駐車場の横にあった 睡蓮の池で休憩後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/f8212ec8ffe7d07c8c78758636bdf57f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/69/64e7ed3a069df6d373011a9941e2bb9b.jpg)
早く 帰らないとねぇ 遅くなってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/933413b397bcf141f10559fe2f7b45b2.jpg)
↑ またまた 途中の浜名湖で 再休憩後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/f2cca8a9b984ed4fc4285c42a68c81b0.jpg)
午後5時半ごろの帰宅となりました。
まあ半日でも行ける 滝 まだまだありそうですね
でもって 新城市からの帰り道 小さな山の空き地でジュース休憩をしようと
停車したとき すぐ横にあった木の陰から 大きな鹿が出てきてビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
お互い見つめあったまま 数十秒 大急ぎで逃げようとエンジンを掛けたら あっという間に
居なくなってしまいました
こんな出会いもあるのも また面白いですね
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
鮎はもうほとんど上流に登ってしまっていますから。
行くなら傘網漁が始まった直後が良いでしょう。
水の量、天気の具合でかなり違うようですけど。
下の淵を見ましたか?
良く見ていると、大きな魚が時々姿を見せます。
稚鮎を狙う大型のアマゴとサツキマスです。
ブログの方はログインできるようになりました。
詳細を載せておきました。
下の淵は見ましたが 流れと泡で 分かりませんでした。
でも あのような漁が あるって初めて見て 良い川だなって思いました。
こちらでは下流なので鮎の遡上見ることができないので 感動しました