6月19日(日)に味噌を作っている工場に見学に行ってきましたよ。
ぷーんと香る 味噌独特の美味しそうな匂い たまりましぇんねえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
それは、会社で ある日の食事中 味噌汁大好き人間のT君 『味噌はやっぱり赤出汁の味噌だよね~』・・・と
ところが Sさん『え~ やっぱり合わせ味噌だろ 味噌汁わぁ・・・』・・・と
でも 味噌汁って 好みもありますからねえ 赤味噌 白味噌 そして合わせ味噌
それぞれ特徴もあり それぞれだと思うんだけどねぇ
ってことで 久々に味噌について もっと知りたくなり 味噌といえば 岡崎市の味噌蔵でしょー
・・・と日曜に 家族で見学してみようと 出かけてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/95d465da6f376eeb9277e8193f720a53.jpg)
この日は19日 高速道路のETC上限1000円終了の日でしたが たぶんメッチャ混むんだろうなと
あえて 国道1号線より 岡崎市を目指しましたよ
上の画像は『浜名バイパス』を西進中の画像です 西の方角 どんよりと曇り空ですねえ
まあ我が家から岡崎の味噌蔵まで73kmほどの距離ですので2時間もあれば到着するでしょう
『浜松市~岡崎市 味噌蔵、まで地図』←クリックで地図が表示
←『東海道五十三次 岡崎宿』クリックで拡大
岡崎といえば 多くの有名武将が・・・
ペロティキャンディにまで なっているんかい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
・・・と岡崎の簡単な紹介はこれぐらいで さて10時ジャストに岡崎の味噌蔵
『カクキュー』さんの味噌蔵前に到着です。(八丁味噌カクキューHP)←クリック
岡崎の味噌蔵は ここ『カクキュー』さんと すぐお隣にある『まるや』さんの2件が有名ですね
(まるや八丁味噌HP)←クリックでリンク先表示
今回 実は「カクキュー」さんには以前 見学に来た事があるので 「まるや」さんに行こうと来たんですが 来たのはよいが地図も見なしHPでチェックも無しで来てしまったため 「まるや」さんが 何処にあるかも まったくわからない状態 結局 以前来た事がある「カクキュー」さんの見学となったのです。まさか すぐ隣(南側)にあるとは夢にも思いませんでしたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まあ 気を取り直してと・・・
入り口売店内にある 見学受付に出向き
『大人4名お願いします』と・・・
『見学は10時30分からのコースになりますのでお待ちください』と・・・
まあ その間 店内を物色
しかし 味噌蔵の販売所 ありとあらゆる 味噌関係の品 ありますねえ
八丁味噌は当然・・・赤味噌・味噌煎餅・味噌カステラに 味噌キャラメルと すべて試食もあり
色々と少しづつ 試食
ゲフ もう いいです って感じに・・・
見学は左の表どおりの順番で回ります
10時30分店内から 工場入り口側に移動 数十人すでに集まってるよ さあ出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/7fbc45a0858b2676ce48dac83d6d7209.jpg)
カクキュー本社の建屋です。風格がある建物ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/b61e0790710833edd2075c44a605190d.jpg)
旧味噌蔵ですが 現在も使用しているそうで100年は過ぎている建物だそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/a79de3e3e721584b8ab38460b45c81af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/f895178313579d4a70173fb6b1d94144.jpg)
こちらも味噌蔵ですが 何故か基礎部分が高いですよね これは、ここカクキューの工場は矢作川(やはぎがわ)の隣に建っていて洪水から味噌蔵を守るため 普通よりも高ぃ基礎作りになっているとか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/6f0bf70d215f38182e196611b1ab3345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e0/13348808132bc81424c8b9432934ae46.jpg)
こちらが 明治40年建築の味噌蔵を利用して作った 「資料館」の建物です
中には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/39fb83fdc96e0d4745cbf3a46a00696e.jpg)
当時の味噌屋店内の様子や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/a439577a0c56f9c431f8ce1c211328de.jpg)
「大きな釜」 風呂にでも出来そうなサイズですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f9/b3002356480fc10bf789ee3b239824c1.jpg)
案内ガイドのお姉さんの説明を聞きながら 順番どおり進んでいくんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/f17926ced654432c4cc44e1021f6a368.jpg)
しかし 昔の人は凄いねぇ 大きな樽の中に仕込むのに人間の力で出し入れしていたんだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/8b4fe94fdc92f38eb229645fc101d1f5.jpg)
(画像クリックで 違う拡大画像)
見事に人形で再現してありますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/0c00f62070f3d17a3e002f9673b41fbd.jpg)
こんな大きな樽に仕込んでいるんですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/6f70d44ce1a03e5fd33d617e7a61fce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/21f57906eee8f54e1fb87b387e80c6e6.jpg)
お姉さんと比較すると 樽のサイズが大きいのがわかりますね
しかも この樽を作る時に使う 大きなカンナにも なお 驚きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
このカンナ 大きすぎて 動かせないので 削る木を手前に引いて削るそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/6b7ff2f3b405e222c12355e5284b1990.jpg)
この展示してあった 樽 いったい何年前に製造した樽なんだろう?
この資料館には 他にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/c3e03b0b4ee0c1e92a887bc9306890de.jpg)
昔の記帳や・・・
←クリックで大画像表示
←クリックで大画像表示
色々な貴重な品々が展示されていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/9e40a59fbc658054582b47a84df6b844.jpg)
これは宮内庁御用達の証書類 八丁味噌って宮内庁御用達だったんですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8b/512a84b6e06c176a2554c777c5fbd8ec.jpg)
これは 岡崎駅に以前飾ってあった 看板です。看板に書かれた武将 誰だと思います?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/cea1fc0c0c3da854c5448f67037037b5.jpg)
これは 豊臣秀吉が矢作橋の上で当蔵から盗んだ筵にくるまり寝ている所で武家と知り合い、それを機会に出世したとの話だそうで 豊臣秀吉の若かりし頃の名前『日吉丸』が『蜂須賀小六』と出会ったとされていますが・・・(『絵本太閤記』で有名な逸話だが、後世の創作だとされている。)
・・・と 今回は ここまで 次回は味噌蔵へと移動します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
ぷーんと香る 味噌独特の美味しそうな匂い たまりましぇんねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
それは、会社で ある日の食事中 味噌汁大好き人間のT君 『味噌はやっぱり赤出汁の味噌だよね~』・・・と
ところが Sさん『え~ やっぱり合わせ味噌だろ 味噌汁わぁ・・・』・・・と
でも 味噌汁って 好みもありますからねえ 赤味噌 白味噌 そして合わせ味噌
それぞれ特徴もあり それぞれだと思うんだけどねぇ
ってことで 久々に味噌について もっと知りたくなり 味噌といえば 岡崎市の味噌蔵でしょー
・・・と日曜に 家族で見学してみようと 出かけてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/95d465da6f376eeb9277e8193f720a53.jpg)
この日は19日 高速道路のETC上限1000円終了の日でしたが たぶんメッチャ混むんだろうなと
あえて 国道1号線より 岡崎市を目指しましたよ
上の画像は『浜名バイパス』を西進中の画像です 西の方角 どんよりと曇り空ですねえ
まあ我が家から岡崎の味噌蔵まで73kmほどの距離ですので2時間もあれば到着するでしょう
『浜松市~岡崎市 味噌蔵、まで地図』←クリックで地図が表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/63/74e18ff17ada343e9b381223a063997c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/e8bba6e3405419ec35e20acf26699216.jpg)
ペロティキャンディにまで なっているんかい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
・・・と岡崎の簡単な紹介はこれぐらいで さて10時ジャストに岡崎の味噌蔵
『カクキュー』さんの味噌蔵前に到着です。(八丁味噌カクキューHP)←クリック
岡崎の味噌蔵は ここ『カクキュー』さんと すぐお隣にある『まるや』さんの2件が有名ですね
(まるや八丁味噌HP)←クリックでリンク先表示
今回 実は「カクキュー」さんには以前 見学に来た事があるので 「まるや」さんに行こうと来たんですが 来たのはよいが地図も見なしHPでチェックも無しで来てしまったため 「まるや」さんが 何処にあるかも まったくわからない状態 結局 以前来た事がある「カクキュー」さんの見学となったのです。まさか すぐ隣(南側)にあるとは夢にも思いませんでしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まあ 気を取り直してと・・・
入り口売店内にある 見学受付に出向き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
まあ その間 店内を物色
しかし 味噌蔵の販売所 ありとあらゆる 味噌関係の品 ありますねえ
八丁味噌は当然・・・赤味噌・味噌煎餅・味噌カステラに 味噌キャラメルと すべて試食もあり
色々と少しづつ 試食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/2b248e2d9aae22425b123e779d519fd3.jpg)
10時30分店内から 工場入り口側に移動 数十人すでに集まってるよ さあ出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/7fbc45a0858b2676ce48dac83d6d7209.jpg)
カクキュー本社の建屋です。風格がある建物ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/b61e0790710833edd2075c44a605190d.jpg)
旧味噌蔵ですが 現在も使用しているそうで100年は過ぎている建物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/a79de3e3e721584b8ab38460b45c81af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/f895178313579d4a70173fb6b1d94144.jpg)
こちらも味噌蔵ですが 何故か基礎部分が高いですよね これは、ここカクキューの工場は矢作川(やはぎがわ)の隣に建っていて洪水から味噌蔵を守るため 普通よりも高ぃ基礎作りになっているとか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/6f0bf70d215f38182e196611b1ab3345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e0/13348808132bc81424c8b9432934ae46.jpg)
こちらが 明治40年建築の味噌蔵を利用して作った 「資料館」の建物です
中には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/39fb83fdc96e0d4745cbf3a46a00696e.jpg)
当時の味噌屋店内の様子や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/a439577a0c56f9c431f8ce1c211328de.jpg)
「大きな釜」 風呂にでも出来そうなサイズですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f9/b3002356480fc10bf789ee3b239824c1.jpg)
案内ガイドのお姉さんの説明を聞きながら 順番どおり進んでいくんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/f17926ced654432c4cc44e1021f6a368.jpg)
しかし 昔の人は凄いねぇ 大きな樽の中に仕込むのに人間の力で出し入れしていたんだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/8b4fe94fdc92f38eb229645fc101d1f5.jpg)
(画像クリックで 違う拡大画像)
見事に人形で再現してありますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/0c00f62070f3d17a3e002f9673b41fbd.jpg)
こんな大きな樽に仕込んでいるんですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/6f70d44ce1a03e5fd33d617e7a61fce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/21f57906eee8f54e1fb87b387e80c6e6.jpg)
お姉さんと比較すると 樽のサイズが大きいのがわかりますね
しかも この樽を作る時に使う 大きなカンナにも なお 驚きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
このカンナ 大きすぎて 動かせないので 削る木を手前に引いて削るそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/6b7ff2f3b405e222c12355e5284b1990.jpg)
この展示してあった 樽 いったい何年前に製造した樽なんだろう?
この資料館には 他にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/c3e03b0b4ee0c1e92a887bc9306890de.jpg)
昔の記帳や・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/97/7c74a8ada4e1446f1335b1ec062fcebc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/ba/6a58e35a2f985cb1968a0e443a55e7ed_s.jpg)
色々な貴重な品々が展示されていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/9e40a59fbc658054582b47a84df6b844.jpg)
これは宮内庁御用達の証書類 八丁味噌って宮内庁御用達だったんですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8b/512a84b6e06c176a2554c777c5fbd8ec.jpg)
これは 岡崎駅に以前飾ってあった 看板です。看板に書かれた武将 誰だと思います?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/cea1fc0c0c3da854c5448f67037037b5.jpg)
これは 豊臣秀吉が矢作橋の上で当蔵から盗んだ筵にくるまり寝ている所で武家と知り合い、それを機会に出世したとの話だそうで 豊臣秀吉の若かりし頃の名前『日吉丸』が『蜂須賀小六』と出会ったとされていますが・・・(『絵本太閤記』で有名な逸話だが、後世の創作だとされている。)
・・・と 今回は ここまで 次回は味噌蔵へと移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
資料館であまりゆっくりみられなかったので、また行きたいと思ってるんですが…。
それにしても、ペロティキャンディなんてあったんですね。もしかしてチョコレートなのでは?今度行ったら絶対飼買わなきゃ!
『カクキュー』さんと『まるや』さんがあるって聞いていたんで『まるや』に行こうと出かけましたが 何故か 『カクキュー』さんだけに終わってしまいました
次回は「まるや」さんの味噌蔵も見てみたいですねえ
ペロティは土産店の奥側に陳列せれていましたよ あれはチョコレートだったんですねぇ 味噌キャラメルは皆さん寄ってたかって あっという間に試食キャラメルが品切れ状態でしたが ペロティの試食はありませんでした キャンディだとばかり思ってましたよ
それにしても昔の人は大変だったでしょうね、当然エアコンも有りませんし。
あの重そうな物を一つ一つ人間の手で運んでは入れ 運んでは入れの作業 現代では こんな辛い作業嫌だぁ なんて言う人が多いでしょうね しかも真夏日だったらと思うとそうとうキツイ仕事場だったんでしょうねえ