今回の台風19号 かなり大型で強烈な雨と風で 我が家もいよいよ 飛んでいってしまうのか? ・・・と
覚悟を決めていたのですが
進路が・・・

↑ 紀伊半島を横断する形で進んだ後 津市付近より向きを変え 岐阜方面へと進み
そこよりまた東へと進路を変え北上していったようで岐阜県・長野県 関東 東北地方と荒らして過ぎ去ったようです。
まあ北側に移動したので 浜松市内での被害は最小限で すんだような形になり 一安心でした。
しかし山方面 どうだったんでしょうね? 心配です。
で・・・本日 台風通過後 川の様子でもと 天竜川方面から出社し 見てきました。

↑ 昨夜は、あまり大雨にもならなかったので 大水にはなってないようですが
帰りに 同じ道を通過したとき見てみてみると やはり朝より水嵩が増えているようで 少しだけ増水している感じでした。
←クリックで拡大表示
↑ 本日の朝 富士山まで良く見える 気持ちの良い天候になってました。
で・・・磐田市側に入って 田んぼを見ると

↑ やはり稲刈り すんでいなかった田は稲が倒れてしまったようですね。
前日の土曜日までに 多くの被害が広がる前に田で稲刈りをしていましたが 稲の生長 どうだったんでしょうね?

↑ 会社に向かう道筋 こんなにも天候が良くなって 青空が広がってましたね。

↑ 電信柱が邪魔ですが 富士山もクッキリと見えてました。

↑ あの コスモス畑も大丈夫でした。

↑ こいつも元気っすね
---------------------------------------
---------------------------------------
前日 夕方 浜松市の数箇所で 避難準備が発令され 我が家でも どうしたもんかと考えましたが
一応 避難できる準備だけは しておきましたが 何事も無く 良かったです。
で・・・ この避難準備 何故 出されたのか 考えてみると
発令が出された場所の区域て 馬込川と放川の周囲の区域でしたね。

↑ 馬込川水系の浸水想定区域図です。 画像クリックでPDFファイルが開きます。
(馬込川水系浸水想定区域図)←静岡県公式HPより
上の図を見れば もし万が一 馬込水系が氾濫した場合 被害にあう地域がわかります。
あと 静岡県土木総合防災情報サイポスを見れば 現在の水位情報や雨量 ライブカメラなどで近況が確認できるので活用したほうが良いですね
(静岡県土木総合防災情報 SIPOS REDAR )←クリックでサイポスレーダーが表示されます。
我が家では 上の情報と 台風の進路を見て 色々と判断しています。
皆さんも 危険を感じたら 即 避難する準備または 即避難するのがいいですね
自分の所だけは 何年も大丈夫だったからでは との考えをやめて 状況判断で 危険を察知するほうが良いですね
ではまた
覚悟を決めていたのですが

進路が・・・

↑ 紀伊半島を横断する形で進んだ後 津市付近より向きを変え 岐阜方面へと進み
そこよりまた東へと進路を変え北上していったようで岐阜県・長野県 関東 東北地方と荒らして過ぎ去ったようです。
まあ北側に移動したので 浜松市内での被害は最小限で すんだような形になり 一安心でした。
しかし山方面 どうだったんでしょうね? 心配です。
で・・・本日 台風通過後 川の様子でもと 天竜川方面から出社し 見てきました。

↑ 昨夜は、あまり大雨にもならなかったので 大水にはなってないようですが
帰りに 同じ道を通過したとき見てみてみると やはり朝より水嵩が増えているようで 少しだけ増水している感じでした。

↑ 本日の朝 富士山まで良く見える 気持ちの良い天候になってました。
で・・・磐田市側に入って 田んぼを見ると

↑ やはり稲刈り すんでいなかった田は稲が倒れてしまったようですね。
前日の土曜日までに 多くの被害が広がる前に田で稲刈りをしていましたが 稲の生長 どうだったんでしょうね?

↑ 会社に向かう道筋 こんなにも天候が良くなって 青空が広がってましたね。

↑ 電信柱が邪魔ですが 富士山もクッキリと見えてました。

↑ あの コスモス畑も大丈夫でした。

↑ こいつも元気っすね
---------------------------------------
---------------------------------------
前日 夕方 浜松市の数箇所で 避難準備が発令され 我が家でも どうしたもんかと考えましたが
一応 避難できる準備だけは しておきましたが 何事も無く 良かったです。
で・・・ この避難準備 何故 出されたのか 考えてみると
発令が出された場所の区域て 馬込川と放川の周囲の区域でしたね。

↑ 馬込川水系の浸水想定区域図です。 画像クリックでPDFファイルが開きます。
(馬込川水系浸水想定区域図)←静岡県公式HPより
上の図を見れば もし万が一 馬込水系が氾濫した場合 被害にあう地域がわかります。
あと 静岡県土木総合防災情報サイポスを見れば 現在の水位情報や雨量 ライブカメラなどで近況が確認できるので活用したほうが良いですね
(静岡県土木総合防災情報 SIPOS REDAR )←クリックでサイポスレーダーが表示されます。
我が家では 上の情報と 台風の進路を見て 色々と判断しています。
皆さんも 危険を感じたら 即 避難する準備または 即避難するのがいいですね
自分の所だけは 何年も大丈夫だったからでは との考えをやめて 状況判断で 危険を察知するほうが良いですね
ではまた


夜半に津まで来た時は、いよいよ直撃かと身構えたのですが・・・。
その後急に雨も風も弱まり、何事も無く朝に。
雨も18号の半分以下(30mm)しか降りませんでした。
それでも豊川は18号の時より増水してました、山の方で沢山降ったようです。
今回 予想より 降水量少なかったですね
やはり台風の東側と北側に雨雲が集中したようで 中心より離れた場所のほうがひどかったみたいですね
まあ 被害が少なくすんで良かったですね
でも、ヤスケさんが書いているように、わたしも今回は河川の雨量計に土砂災害情報をチェックし、あとyahooの防災速報の設定を雨量がある一定以上になったら通知するようにして判断するようにしていました。
これで台風の季節が過ぎ、豪雨はないと思いたいです。
どちらも 被害が無く良かったです。
ここのところ 日本の国にやってくる台風は年々大型化してきて 今までは大丈夫でも これからは危険な時もと思っていたほうが良いでしょうね。
そして年々 歳も重ね 体も思うように動かなくなるかもしれないし まあ 自分なりに自分の身を守る方法を考えて そして家族の もっとも安全な避難方法も考えて皆に こうしたらいいとか 話し合うのも良いでしょうね。
今年は、これで 嵐が来なくなるのが一番ですが こちらでは、冬の嵐(北風小僧)がやってくるので そちらの備えもしないといけません まあとあえず 庭の雨対策 早くやらないとと考えています。