前回からの続きでぇす。
↑ 磐田敷地の里山の花桃を見に行った続きです。
今回は、花桃の花 以外の撮ってきた画像を・・・
また いつもの如く 花の名前が分からないのが多いので
↑ とても良い香りがしていた黄色の花 (まさかロウバイ??)時期的に違うような
トサミズキでした。
↑ 茸?の種なのか??
↑ 黄色の花 その2
↑ 白い梅の花
↑ フキノトウ(蕗の薹)も出ていますね 我が家で一番近くで見たフキノトウのような気がします
こんな場所にあるんですね
↑ 陽気に誘われて 出てきた テントウムシ
↑ ムラサキハナナかな?
↑ ピンク色の花 ヒマラヤユキノシタ
↑ まだ葉が残っていたんですねぇ
↑ 田や畑 住宅街でもよく見かける小さな小さな白い花の雑草 ノミノフスマ
↑ えっ まさか椎茸??
↑ 水仙の花 3種
↑ 残念ながら この中に幸せの四葉のクローバーはありませんよ
↑ ミツマタの花
そういえば愛知県の奥三河にミツマタの群生地があるそうな
一度見てみたいですねえ
・・・・・っと里山で撮ってきた画像でした。
ではまた
↑ 磐田敷地の里山の花桃を見に行った続きです。
今回は、花桃の花 以外の撮ってきた画像を・・・
また いつもの如く 花の名前が分からないのが多いので
↑ とても良い香りがしていた黄色の花 (まさかロウバイ??)時期的に違うような
トサミズキでした。
↑ 茸?の種なのか??
↑ 黄色の花 その2
↑ 白い梅の花
↑ フキノトウ(蕗の薹)も出ていますね 我が家で一番近くで見たフキノトウのような気がします
こんな場所にあるんですね
↑ 陽気に誘われて 出てきた テントウムシ
↑ ムラサキハナナかな?
↑ ピンク色の花 ヒマラヤユキノシタ
↑ まだ葉が残っていたんですねぇ
↑ 田や畑 住宅街でもよく見かける小さな小さな白い花の雑草 ノミノフスマ
↑ えっ まさか椎茸??
↑ 水仙の花 3種
↑ 残念ながら この中に幸せの四葉のクローバーはありませんよ
↑ ミツマタの花
そういえば愛知県の奥三河にミツマタの群生地があるそうな
一度見てみたいですねえ
・・・・・っと里山で撮ってきた画像でした。
ではまた
二番目の黄色のは、姫リュウキンカではないかと。(ヨーロッパ原産)
ムラサキハナナは正解。
その次のピンクのは、ヒマラヤユキノシタのようですね。
モミジの次の白い花は、ノミノフスマです。
花の名前 ありがとうございます。
ノミノフスマは以前 私も載せたはずなんですが名称がどうしても思い出せなくて・・・記憶が消え去ってしまいました
ヒメリュウキンやヒマラヤユキノソタは里山を整備している方々が植樹した花だと思いますが 徐々に色々と植樹されているようで 判らない花も多くなりましたよ。
(花の名前はさすが季楽さんですね)
一眼レフで撮っているんでしょうか。
かなり鮮明で、立体感がなんとなくあってきれいです。
里山も昔話にでてくる感じです。
クローバーは思わず探してしまいました(^-^;
ところで白い梅の後ろの枝についている一瞬蛇と見間違うようなブツブツのものが気になっていますが、いったい何でしょう。
梅の後ろの枝 改めて見直して 気がつきました。 あれは木の節みたいな部分がブツブツしているようで いったいなんなんでしょう わかりませんね