9月2日(金)今月は、会社の休日が金曜のみの休日が3回ほどある月なんで
今日一日 有意義のある休日にしたいと
朝より庭に出て 前回 撒いてみた 固まる土や 混ぜて固める土の具合を調べたり
リフォームも完成になり これで私が すべての確認をして了解をして 本当に工事の完了となるわけで
やっと 家は良い環境になるので 家の外もスッキリさせたいですねえ

この砂地交じりの 土が我が家の周りにあり 当然 砂交じりの土地ですから
大雨の際は・・・

もう 滅茶苦茶 水溜りが あちらこちらに出来てしまい 四苦八苦状態
南側から 北側へと抜けるのに ピョンピョン 水溜りを飛び越えてこないといけませんでしたよ
でも これって 以前から 壊れていた 雨どいの影響大で 現在は雨どいの下は
まったくもって 水溜りも出来なくなり 一部部分と 駐車場がぬかるんでいる状態です
で・・・以前 『セメント状の粉を土と混ぜ合わせた』場所はというと・・・

説明書では 足で固く踏みつけて固めてくださいと なっていましたが 表面がパラパラ状態に
そして・・・

平行が出ていなかった部分に 水が溜まっている感じですが 全体には水捌けは まあまあな感じですね
そして もうひとつ 現状の土の上から 『固まる土』を撒いて 固めた場所です

おお こちらは 水捌けが前のタイプよりも 数段良い感じで 一部凹んだ部分が濡れてはいますが
水捌けはとても良い感じでした。
う~ん やっぱり『固まる土』のタイプでも買おうかなあ
なんて思いながら 家の中に戻り 新聞の広告類を見ていたら
『KD2』ホームセンターで「小粒砕石」10Kg 178円と・・・
「固まる土」は5kgで約500円 「セメント状のぬかるみ防止粉」は3kgで約500円
「固まる土」と「小粒砕石」は厚さ3mm施工で1m2あたり 5袋~6袋ほど必要と書いてありますねぇ
予算でいえば やはり「小粒砕石」の方が 断然お得ですね
さて どうしましょう
まあ とりあえず どんな物なのか 見に行ってみよう

まだまだ雨も土砂降りにはならないかなと 出かけたんですが・・・

ウッヒャー 徐々に 雨も酷くなり
ワイパーもフル稼働
しかも エアコンは壊れているので 窓はしっかり閉めないと振り込んでくるし
暑くて 最悪~

ドヨ~ン
結局 買ってきたのは 『防草クロスシート』10m980円 なる物
そして 小粒砕石 10袋 (これ以上 重くて運べましぇーん)

この二つの組み合わせって ネットで見て やってみようかと
(有限会社 大島建工さんの 防草シート敷き込み砕石施工)←下のほうに載っていました

ぬかるんだ場所を整地して 防草シートを敷き詰め そして上から砕石を・・・
う~ん 上手くできるかはわかりませんが チャレンジしてみようと思います
まあ 10袋分 約2mですね 次の休日は 9日 晴れるといいなあ
今日一日 有意義のある休日にしたいと
朝より庭に出て 前回 撒いてみた 固まる土や 混ぜて固める土の具合を調べたり
リフォームも完成になり これで私が すべての確認をして了解をして 本当に工事の完了となるわけで
やっと 家は良い環境になるので 家の外もスッキリさせたいですねえ

この砂地交じりの 土が我が家の周りにあり 当然 砂交じりの土地ですから
大雨の際は・・・

もう 滅茶苦茶 水溜りが あちらこちらに出来てしまい 四苦八苦状態
南側から 北側へと抜けるのに ピョンピョン 水溜りを飛び越えてこないといけませんでしたよ
でも これって 以前から 壊れていた 雨どいの影響大で 現在は雨どいの下は
まったくもって 水溜りも出来なくなり 一部部分と 駐車場がぬかるんでいる状態です
で・・・以前 『セメント状の粉を土と混ぜ合わせた』場所はというと・・・

説明書では 足で固く踏みつけて固めてくださいと なっていましたが 表面がパラパラ状態に
そして・・・

平行が出ていなかった部分に 水が溜まっている感じですが 全体には水捌けは まあまあな感じですね
そして もうひとつ 現状の土の上から 『固まる土』を撒いて 固めた場所です

おお こちらは 水捌けが前のタイプよりも 数段良い感じで 一部凹んだ部分が濡れてはいますが
水捌けはとても良い感じでした。
う~ん やっぱり『固まる土』のタイプでも買おうかなあ
なんて思いながら 家の中に戻り 新聞の広告類を見ていたら
『KD2』ホームセンターで「小粒砕石」10Kg 178円と・・・
「固まる土」は5kgで約500円 「セメント状のぬかるみ防止粉」は3kgで約500円
「固まる土」と「小粒砕石」は厚さ3mm施工で1m2あたり 5袋~6袋ほど必要と書いてありますねぇ
予算でいえば やはり「小粒砕石」の方が 断然お得ですね
さて どうしましょう
まあ とりあえず どんな物なのか 見に行ってみよう

まだまだ雨も土砂降りにはならないかなと 出かけたんですが・・・

ウッヒャー 徐々に 雨も酷くなり
ワイパーもフル稼働
しかも エアコンは壊れているので 窓はしっかり閉めないと振り込んでくるし
暑くて 最悪~

ドヨ~ン

結局 買ってきたのは 『防草クロスシート』10m980円 なる物
そして 小粒砕石 10袋 (これ以上 重くて運べましぇーん)

この二つの組み合わせって ネットで見て やってみようかと
(有限会社 大島建工さんの 防草シート敷き込み砕石施工)←下のほうに載っていました

ぬかるんだ場所を整地して 防草シートを敷き詰め そして上から砕石を・・・
う~ん 上手くできるかはわかりませんが チャレンジしてみようと思います
まあ 10袋分 約2mですね 次の休日は 9日 晴れるといいなあ

使う場所や用途にもよるでしょうけど、やはり砕石の方がコストも安いでしょうし、最初にきちんとやっておけば敷き直しなどということもないでしょうからいいですね。
それに、なんといっても防犯にもなるし
砂交じりの土地~雨がふると大変ですね。
整地~またはんばってください~
浜松市は元々天竜川だった場所を埋め立て広げていった町なので 馬込川より東はすべて 元々 天竜川だった場所なので 古来は中州だったり 川だったりした場所なので 深く掘れば砂が出てきますよ
そんな場所なので土地の上に 固い水捌けの良い物を被せて固めないと すぐに地面がクチャクチャにぬかるんでしまいそうですよね
近所の水捌けのよさそうな土の庭がある お宅を拝見させてもらいながら 表側の庭は あれ そして駐車場側は あれ と 色々と思案中で とりあえずバイクの通り道だけでもと 砕石を敷き詰めてみようかと考えたしだいです
bunchanさん
土地柄 砂交じりの土地なので色々と苦慮しています なんせ 土地の住所には字がつき その名前は 「砂吹上」なんてなっています
大昔は 砂が吹き上げていた土地なんでしょうね
ちょっと気になります。
我が家は砂地の土地なので 防災地図を見ると 100%液状化現象の場所
大地震が発生すれば確実に家が沈下するか水浸しになりますよ