12月も半ば過ぎ去り 今年も残すところ 数えるほどに・・・
会社の仕事も徐々に右下がり状態になり 来年はどうなることやら
で・・・休日は 地区や町内関係での出席が多くなりそうな気配で
どうも 自由気ままにはとはいかず 朝夕ぐらいしか スマホで写真ぐらいしかって感じに
で・・・今回も 朝夕の画像でもUPしておこうかなと
↑ 朝の通勤時 ある大型倉庫の前で信号待ちしていた時 倉庫の屋根のシルエットが なんとなく気にいったのでパチリと
↑ で・・・いつもの平野越しの朝陽を見て 綺麗だなとパチリ
そして本日の朝 自宅近くで 富士山がとても綺麗に見えていたんで 撮りたかったんですが
用事を優先させていたら あっという間に夕方に なってしまい
↑ 結局 夕方近くになり 撮った天竜川越しの富士山をスマホでパチリ
少し赤みを帯びた富士山となっていました。
その数分後 太陽は沈み始め
↑ 富士山とは反対側を見ると 綺麗な紅色の太陽でした。
↑ こちらは とある日 椿の花と若干残っていた紅葉をバックに撮った一枚です。
↑ もう忘年会のシーズンですね 長男が忘年会だったので 駅まで送った時の一枚
でも まだ忘年会 やっている会社って ほどほど順調なんでしょうね
私の周囲 あの大震災以来 忘年会 やっていません
会社の仲間といえば 定年を超えたメンバーと外国人の派遣社員メンバーばかり
本社からの お誘いもなければ 話も出ない状況
友人達も年々 高齢化し 懐具合も少なくなり 会という名の 催しも少なくなり 寂しい限りですよ
私も いよいよ 来年は グッと給料が下がり 我慢我慢の年齢に
心強くいかないといけないなあと覚悟しています
しかし 何のため 長い間 年金を収めていたんだか・・・
考えてみると 一回も失業保険にはお世話にならず 数回も会社を転々としましたが
一日も間をあけず 次の会社へと入社し 糞真面目に一生懸命働いてきて
やっと楽になれると思ったら 自由に使える 金額はなく
なんとなく暮らしていける程度ってことで いやになっちゃうね
底辺で暮らしてきた人間は やはり底辺のままの生活ってことなんだなあ
ではまた
会社の仕事も徐々に右下がり状態になり 来年はどうなることやら
で・・・休日は 地区や町内関係での出席が多くなりそうな気配で
どうも 自由気ままにはとはいかず 朝夕ぐらいしか スマホで写真ぐらいしかって感じに
で・・・今回も 朝夕の画像でもUPしておこうかなと
↑ 朝の通勤時 ある大型倉庫の前で信号待ちしていた時 倉庫の屋根のシルエットが なんとなく気にいったのでパチリと
↑ で・・・いつもの平野越しの朝陽を見て 綺麗だなとパチリ
そして本日の朝 自宅近くで 富士山がとても綺麗に見えていたんで 撮りたかったんですが
用事を優先させていたら あっという間に夕方に なってしまい
↑ 結局 夕方近くになり 撮った天竜川越しの富士山をスマホでパチリ
少し赤みを帯びた富士山となっていました。
その数分後 太陽は沈み始め
↑ 富士山とは反対側を見ると 綺麗な紅色の太陽でした。
↑ こちらは とある日 椿の花と若干残っていた紅葉をバックに撮った一枚です。
↑ もう忘年会のシーズンですね 長男が忘年会だったので 駅まで送った時の一枚
でも まだ忘年会 やっている会社って ほどほど順調なんでしょうね
私の周囲 あの大震災以来 忘年会 やっていません
会社の仲間といえば 定年を超えたメンバーと外国人の派遣社員メンバーばかり
本社からの お誘いもなければ 話も出ない状況
友人達も年々 高齢化し 懐具合も少なくなり 会という名の 催しも少なくなり 寂しい限りですよ
私も いよいよ 来年は グッと給料が下がり 我慢我慢の年齢に
心強くいかないといけないなあと覚悟しています
しかし 何のため 長い間 年金を収めていたんだか・・・
考えてみると 一回も失業保険にはお世話にならず 数回も会社を転々としましたが
一日も間をあけず 次の会社へと入社し 糞真面目に一生懸命働いてきて
やっと楽になれると思ったら 自由に使える 金額はなく
なんとなく暮らしていける程度ってことで いやになっちゃうね
底辺で暮らしてきた人間は やはり底辺のままの生活ってことなんだなあ
ではまた
私の年齢では、長期特例(年金加入期間527ヶ月)が適用されました。
ヤスケさんの年齢だと、それが無いかも知れませんね。
年々年金の支給開始時期が遅れ、最終的には65歳にならないと貰えなくなるようです。
公務員や大企業等の高額所得者は沢山貰え、小企業や零細企業の低所得者は年金も低額になってしまいます。
少しでも収入を増やそうと、65を過ぎても時給の良い重労働のパートをせざるを得ません。
「悠々自適」と言う言葉は、低所得者には有りません。
お元気にしてますか?ヤスケさんも新年度から委託社員?とは時間の流れにビックリです!!!
勤務時間や内容は軽減されるのでしょうか?
新生活。新しい楽しみや出会いがあると良いですね☆
ヤスケさんのお仕事の話しは懐かしくなります。
私は知り合いのローソンでお手伝いを始めました。今はこどもたちが寝ている間や主人の休みを利用してですが、再来年からは息子も幼稚園に入園なのでその時間を利用して日中に移る予定です。
来年もお互い元気に過しましょう(*´v`)
とうとう来年 私も季楽さんと同じで 正社員ではなくなります。 20年も前は60歳ではなく もっと若くして定年を迎えた年齢の人たちは早くから年金生活をしてますが
私の年齢ぐらいから 段階的に支給年齢が1年ごとに遅くなり 会社でも働かせてもらえますが 委託社員となり日給制または時間給(当然正社員よりグンと下がり)となるようで 夏休みや冬休みのような 長期休暇期間後の 額は見たくないですね
少し前ならなら定年になったら 色々と旅行に行ったり 自分のやりたいことをやろうと考えていましたが 現実が近づいてきたら そんな場合じゃないと気が付かされましたね でも それ以前に少し若い社員でも中小企業の現実の給料では旅行ややりたいことなんて できませんからねえ
私も たまには一泊で旅行したいなと思いながら すでに20年以上一泊旅行すらしていないし パチンコやオートレース・競艇すら出向いていません まあ 節約しながら なるだけお金をかけないで遊ぶ方法だけは知識が強くなったのは良かったです
久しぶりだね 自分 来年の誕生日の翌月から 即委託社員になるそうで・・・ 勤務時間はそのまま 仕事量はiちゃんが知っている あの「ひとこと言っていい」おじさん Tさんのいなくなったあと 西の超寒いあの機械と 北側2台の曲げ曲げマシン そしてHさんが一日かけてやっていた あの出荷作業まで すべて私ひとりでの作業で 増えてしまったよ
iちゃんも 子供たちが少し大きくなったようで やんちゃ盛りのころだね 仕事も少しづつ頑張っているようで 家庭を守っているんだね すごいよ
まあ 来年にならないと どうなるかわからないけど お互い元気にってことで
本社の方は相変わらずっぽいですね( ̄▽ ̄;)
短時間で日数も少ないですが家庭の外に出て人と関われるのは新鮮です(*^^*)
Hさん まだ頑張っているよ 今年から新たな製品が立ち上がり そちらの携わっているんで あの人の仕事 私が受け持つことになったんだ・・・でも終戦の年が誕生日だからもう72歳 そろそろ踏ん切りをつけてもいいと思うんだけどねえ TDさんも同じぐらいの年齢だし そろそろ若手にすべて伝授して後継者を育ててもらったほうがいいんだけどねえ