我が娘も、来年卒業かと思うと早いです。
晴れやかな気持ちで、卒業を迎えてほしいなと思っています。
というわけで、そのための大学選びにも本腰を入れて取り組みましょう!
と、お尻を叩いて、今月はオープンキャンパスに積極的に行くことにしました。
私は大学をよく知らないので、娘に調べてみなよと
前から何度も話していました。
やっと、いくつか名前が出てきたので、興味のありそうなところをピックアップし
3校のオープンキャンパスを予約しました。
コロナ流行の時と比べたら、見に行けるだけありがたいですが
予約必須なんですね。
人気のあるところは、早いうちに予約が埋まってしまうので
こまめに調べて、予約開始されたら早めの予約が必要です。
ぼーっとしてると、何にもできずに時間が過ぎてしまう。
色んな学校を見てみて、面白そうな勉強ができるとか
こんな経験ができるんだとか、こんな研究ができるならやってみたいとか
そんな発見があったら良いなと思います。
それと、単純に学校との相性もあると思うので
実際に行ってみて、雰囲気を感じるだけでも意味があると思います。
と偉そうに書いていますが、私自身は、全く大学のことを調べず
中学3年生の時に決めた大学に入りました。
偏差値も知らず、特色も知らず、見学もせず
自宅から通える距離にある建築学科ということしか気にしませんでした。
入ってみて、学力に違和感はなかったし、やりたい研究もできたし
たくさん勉強して、楽しい大学生活だったので
結果的には良かったんです。
ですがね、入ってみて違った〜!となると、かなり痛いと思います。
というのは、理系だからなのかわかりませんが
脱落者(いつのまにか来なくなる)や留年する人がまあまあいたんですよ。
学年で何十人と、辞めたんじゃないかな。
無理をして大学に入っても、まず勉強に付いていけません。
内容に興味がなければ、難しいだけで苦痛でしょう。
だから、しっかり見極めてから入ったほうが良い
というのが、経験者としての考えです。
娘には学校をよく見て、学校のことをいっぱい知って
自分にしっくりくるところを選んでほしいです。
今なら、あの頃の自分に言いますねえ。
もっと色んな学校見てみなよって。
学校に入ってから、「うちの大学は、この分野が強いんだよ」と
友達に聞いて、へぇ~となりました。
私、その分野には特に興味ないなあと。
強いだけあって、その分野は授業のレベルが高く、勉強が大変でした。
単位落したのもあってね。
だから先に学校の特色を調べておくといいですね。
色んな学校を見に行くのは楽しみです。
キラキラした学生達が、熱心に学科の紹介をしてくれると
学ぶって素晴らしいなあって、私まで幸せな気持ちになるんですよね。
あちこち行ってきます。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。