私自身は、無宗教です。
アメリカにホームステイに行ったとき、ホストファミリーには無宗教と言ったような、仏教と言ったような。
ホストファミリーが教会でお仕事をしていたので、宗教の話が出たんですよね。
キリスト教の話を少ししましたが、日常生活の中に、そこまで宗教が入り込んでいるという感じはありませんでした。
私は、父親の家系は仏教のなんとか宗という、よくきく宗派で
たまにお墓参りしたり、法事に出たりするくらいで、
日頃、宗教を意識することはありません。
もともと日本にはたくさんの神様がいますし、神社にもお参りしますし
何やら色々な神様、仏様が、一緒に存在しているような感じですね。
私の母なんて、小さな頃に親の意向で洗礼を受けて、カトリック教会のクリスチャンだったらしいのですが
今では全然、その片鱗もなく、父と一緒に数珠を持って、法事に出ています。
全然、熱心な信仰心がないために、私も押し付けられることはありませんでした。
幼稚園から高校まで、カトリックの学校に通い、
家庭でも食事のたびにお祈りをしていたのにも関わらずです。
母の場合、おそらく自分が親や祖母から、色んなことを押し付けられてきたために
自分の子供には、やらないでいようと思ったらしいです。
確かに私には宗教の押しつけはなく、受験も高校で初めてして、自分で学校を選びました。
ああ、良かった。
まあ、その他の面では、たくさんの押し付けがあったんですが
母のレベルから見ると、大したことじゃなかったんでしょうね。
子供のうちから、宗教を勝手に決められてしまうというのは、
個人的にはよろしくないのではと思いました。
その宗教が、そこまで制約のないものならいいのですが。
国ごと宗教っていうところもあるので、あくまでも日本での話ですけどね。
なんだか、色んなことを考えましたが
自分の心の中に神様を持っていたら良いと私は思います。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。