三日目の宿泊は、輪島から千枚田にむかう途中にありました。
海を望む、山道の途中に「ねぶた温泉」という看板はみつけたのですが、
温泉街があるわけではなく、私達の宿泊予定の宿「海遊能登の庄」さんが一軒だけありました。
夕方、しとしとと雨になり、遠くに見える日本海も暗く感じます。
遊び疲れて、いざ、温泉へ。
こちら、「ねぶた温泉」は、弘法大師が傷ついた猪が湯だまりに寝ころんで
傷を癒している姿を見て、温泉を発見したと言われているそうです。
良いお風呂でした~。
入っただけで、お肌がつるつる。
毎日入っていたら、どんな美肌になることやら。(笑)
そして、お楽しみの夕飯は、炉端でいただきました。
5月とは言え、このロケーションなら、やはり囲炉裏端で・・・
お酒はぬるめの缶ではなく、ビールでしたが、さかなは、炙ったイカでした。
そのほか、にも次々とお料理をいただきました。
器は、勿論、輪島塗。
夕飯の後、漆器の後始末の為、洗い場さんの人数がふえるそうです。
器も立派ですが、お料理も負けずと美味しかったです。
そして、翌日の朝食はこちらでした。
私本当に食べ尽した感じですね。
以前テレビで、輪島塗を大胆に地元イタリアンレストランなどで活用されていると言っていましたが、なかなかお手入れとか考えると、漆器って日常に使えるのは菓子器くらいなのかしら?と尻込みしてしまいます。
旅先で美味しいご飯を美しい器で!最高の贅沢ですよね~
羨ましい~
焼物や、漆器、ガラスなど、旅をすると、
「この土地で作られているのね。」と、知ることができると嬉しくなります。
友人に美術にくわしい人がいて、彼女が旅で行ったお勧め美術館の話も、
いつも楽しく聞いています。
naoさんは、しばらくは、目標に向かってまっしぐらですね。
頑張って!!
旅行へ行くと必ずもめている私達夫婦ですが
メグさんご夫婦の様になれるかしら?
取りあえず勉強頑張ってみまーす!!