![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/a0b5684ded0ed34e1ec6ab63f46dceea.jpg)
こんにちは、わらさんです。
梅雨入りしましたが、まとまった雨が降ることなく、時折、キャンプにはちょうど良い曇り空が続いています。
キャンプに行きたくてしょうがない私ですが、次は7月を予定、それまでに前回のブログで思いついたことを実行してみました。
「キャンプでドリンクバーあったら面白いんじゃない❓」
この話を家でしたところ、
娘①「なっちゃんのみたい〜」
父 「オレンジもアップルも出てくるよ」
娘①「お母さんは冷たいコーヒーがいいんじゃない❓」
娘②「まんま〜」
妻「そうね、全部飲んじゃいそうだわ」
妄想が広がりました。
娘①「ジュース、混ぜていい❓」
誰もが一度、ドリンクバーでやってみようかなと思うことです。
さて、ドリンクバーするにあたり、既製品を買うか、手作りするか、考えました。
どうせやるなら、提供する方される方両者が楽しい方が良いなと思い、手作りにしました。
あと、コスト面です、、、。
また、「手作り」であれば、使う対象の子達に対して、工作に関する何かしらの刺激を与えることができるかなと思いました。
【以下工作】
ボトルも色々検討しました。
子供も分かりやすい、出来るだけ簡易的なものにしてみました。
あと、コスト面が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/0df39459b7537bc63283ff57137ac217.jpg?1655704167)
ダイソーのウォータージャグ。
液体残りも少ないであろう位置にノズルが有るので良いです。
保冷ボックスは手作りです。
簡易的なイメージを作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/50ff5837b486e8fa08c0a0a5ea18604a.jpg?1655704237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/6b454a56f4154043518c0435aa036160.jpg?1655704237)
ダンボールで簡易的な型紙を作成。
これなら角型で保冷ボックスの作成も可能です。
この後、家の中、100均、ホームセンター巡りをして資材を調達しました。主に成形容易な発泡スチロールを使用。
夜な夜な切り切り貼り貼りしてできた試作機1号が、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/70/44bbd1d7f529211a16d35b77501c5474.jpg?1655704288)
手作り感満載(笑)
ドリンクバーっぽくラベルを貼ってみました。
これを2コ作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/4c11554f43d0d2e4a726a88f847baa5d.jpg?1655704312)
保冷剤はこんな感じです。
更にそれっぽくなるようにドレスアップしたいところです。
娘が外で遊んでいたので、これはちょうど良い。帰ってきた時に飲めるように、玄関近くにそっと2時間ほど放置してみました。
娘①「ただいま〜」
父 「おかえりー」
娘①「うわ‼️ドリンクバーや、なっちゃんや‼️」
中身が分かるラベル重要。
ドリンクバーと分かってくれただけでもありがとう、娘
早速使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/a92b2916fb55a7cf7406d29c45fea922.jpg?1655704345)
![{emoji:593_char4.png.目がハート}](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/593.png)
父 「成功や(心の声)」
妻 「私も飲みたい」
娘①「おかわり‼️、、、もう出ないよ」
妻 「全部飲んじゃった」
この後、どうやって作っただの、次は何飲みたいだの、ジュース混ぜたいだの話しました。
モノはチープなものの、考えたものは形にできるということが伝われば嬉しいなと思います。
次は簡易的ドリンクバーを持っていき、続・ファミリーキャンプ
にほんブログ村
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joliebaby-shop/jwt220319-ycual1239.html
色々探したんですけど、保冷出来るものが無いのと、コスト面から手作りしました^_^