トラネコジャーナル

毎日楽しく、前向きに。
ねこ兄弟とアートを中心に
日々の新しい発見をつづる
トラネコの日記

絶品!瀬戸内国際芸術祭-3 豊島(てしま)その2

2010-10-23 | アート
そろそろ頭の中がランチ、ランチになり始めました。
とはいえ、カフェは1軒。長蛇の列。
ゆったりタイムで今が特需の島ゆえ、効率的な運営とは言い難い。
しかし、島の人にとっては特需にあわせて暮らすこともない。
今までの自分の、朝から晩まで働く暮らしは、
選択するに足らないものだなーと思ったりして。

とはいえ、お腹はすく。時間はもったいない。
近所に1軒あったよろずやさんで地元のパン屋さんのパンを買う。
おじいちゃんは「田舎じゃけ、こんなんしかないでのぉ。いつでも閉めようと思うとるにのう」
(訳:田舎だから洒落たものはないよ。いつもはガラガラで店を閉めようと思っているのに忙しいよ)と。



それにしても激うまいアンフライブレッド。
粒あんではなく、こしあん。
なんか、なつかしい。こしあんって西日本のものなのかしら。
って感慨にふけっていたら、先輩ナホさんが、
「こしあんじゃなくてさらしあん」とパシッと訂正が入りました(ペコリ)

さて、
湧き水のある神社にオブジェもかわいい♪ 鉄の色が古びた神社に溶け込んでいます。
青木野枝 「空の粒子」


次は藤 浩志 「藤島八十郎をつくる」
架空の人物、藤島八十郎はこの島のことを知ろうとしている設定で、
その人の家を再現しているというアートです。
言うなれば、リアルクローズじゃなくて、リアルアートです。
作家は、そうやってこのプロジェクトを育成させたいみたいですね。
実際も会期中、畑が出来たり、ハンモック吊るしたりと、ドンドン変わっていったみたいです。
 

その中で、わたしが小さい頃、大好きで大好きでこの図鑑を見ては、
小さい頭の中で、いろいろな国を旅し、動物や植物、昆虫に出会った本です。
会いたかった!会いたかった!会いたかった!Yes!


そろそろ豊島美術館の時間。
早く着いてしまったので、豊島美術館の前で休憩。
棚田、そこから港が見えて、きれいな海が広がっています。
海には島影が。その間を縫って走るフェリーや漁船。
・・・そして休憩中のネコ(笑)



さあ、豊島美術館です。


内藤 礼 / 西沢立衛 「豊島美術館」
水滴をイメージした建築物。西沢氏デザイン。
その中では、湧きいずる水が互いに呼応しながら生成し、流れていく
そんないつも自然の力で形が変わっていくアートが存在。
感動的です。
角のない真っ白の空間に水が水滴が勝手に動いていく。
宇宙のリズムみたいな、
自分が生かされているシステムみたいなものを感じました。

そして、カフェで休憩♪
だってパンしか食べていないもーん。
ここがカフェ。


このおにぎりとケーキが絶品でした。
地元の新米とケーキは地元のレモンを使ったということでした。
グリーンのは新物オリーブの塩漬け。


カフェは座って寛ぎます。ふぁ~。さいこー。
写真はお姫様が休憩をしているところです(爆)


さて、さてフェリー乗り場まで歩いていきますか。
よく遊んだ。島はアップダウンがすごくて、いい運動になりました。
ちなみに、犬島は断念したのでした。
Comments (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絶品!瀬戸内国際芸術祭-2 ... | TOP | 絶品!瀬戸内国際芸術祭-4 ... »
最新の画像もっと見る

5 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2010-10-24 09:13:37
昆虫図鑑、魚貝図鑑、植物、動物、
私もこれでした。
動物は、確か、ライオンが表紙やったかな?
小学館やったっけ?

図鑑、大好きでした。
昆虫の中の1ページ、クモで、そこに、しおりの紐をはさんで、絶対に開けないようにしてました。クモ、こわかった・・・。

「ヤスデが電車を止めてしまった」という説明が絵入りで書いてあったの、トラネコちゃん、覚えてる?
返信する
そうそう! (トラネコ)
2010-10-24 21:47:53
里ちゃん

動物図鑑、ライオンやった。
あと、人類図鑑みたいなのもあったような。
電車停めるイラスト、覚えてるよ。
ウゲーッと思った。
すごいね、皆の心に焼き付いてるね。
私は植物図鑑で大きなハスに
女の子が乗っているイラストがあって、
「私も乗りたいんやけど・・・」と思った記憶が
鮮明にあります(笑)
返信する
Unknown ()
2010-10-25 21:54:19
ハス、あった、あった~~。
ラフレシアも同じページに載ってなかった?

花の名前も、この図鑑でいっぱい覚えたなあ。
蚊の大きなので、ガガンボっていうのがいて、
図鑑のおかげで、物知り博士を気取ってた。

私の持ってたのは、鳥類、動物、植物、魚貝、
昆虫かなあ、もっとシリーズあったけど、
全部は持ってなかった。
返信する
発見したよー!! (トラネコ)
2010-10-26 08:25:39
里チャンさん!!

http://book.geocities.jp/zukanmomo/
いろいろ持っていたのを↑のサイト見て蘇ったよ!

歴史系も持っていた記憶が蘇った。
花と園芸図鑑のほうなんかな、私らが見たのは。
なんで子供が園芸やねん。
母の意図を感じる(笑)
返信する
ありがと~~~~! ()
2010-10-26 14:56:44
小学館の図鑑のラインナップ、めっちゃ、なつかしくって、泣けてきそう・・。

あとで、ゆっくり見るね。

今、ちらちらっと見て、昆虫図鑑の裏表紙のハチの顔、めっちゃ、なつかしかった~~。
覚えてる。うれしい~~。

でも、何で捨てちゃってんやろ。
きっと、ぼろぼろになったからやろねえ。

今は、新しい図鑑持ってます。
でも、子どもら、ちっとも見てくれへんねん。
インターネットで、なんでも調べる。
私もやけど・・。
返信する

post a comment

Recent Entries | アート