このお寺は牛若丸(源義経)伝承説話の地 神秘に満ちた逸話天狗伝説で有名
京都市の北東で比叡山の麓にあります。
9世紀末の寛平年間(889年-897年)東寺の僧・峯延(ぶえん)が入寺したころから
鞍馬寺は真言宗寺院となりますが、12世紀に天台宗に改宗。
以後鞍馬寺は長く、青蓮院の支配下にあったようです。
寛治5年(1091年)には、白河上皇が参詣。
承徳3年(1099年)には、関白・藤原 師通が参詣するなど、平安時代後期には
広く信仰を集めていたようです。
行き方:京阪電車 出町柳駅下車~叡山電車に乗り換え~鞍馬駅下車すぐ 入山料 有料
京都市の北東で比叡山の麓にあります。
9世紀末の寛平年間(889年-897年)東寺の僧・峯延(ぶえん)が入寺したころから
鞍馬寺は真言宗寺院となりますが、12世紀に天台宗に改宗。
以後鞍馬寺は長く、青蓮院の支配下にあったようです。
寛治5年(1091年)には、白河上皇が参詣。
承徳3年(1099年)には、関白・藤原 師通が参詣するなど、平安時代後期には
広く信仰を集めていたようです。
行き方:京阪電車 出町柳駅下車~叡山電車に乗り換え~鞍馬駅下車すぐ 入山料 有料