私が使用するという事でお話をさせて頂きます。
私が来年使いたいと思っているフレームはTIMEを除くとDogma60.1だけです。
それしかないとさえ思っています。
これは、本音です。
盛りを過ぎた、いい年こいたオッサンが強くなるには確かな剛性の他に「振動吸収性を含めた乗り心地」が必要だと思っています。
実は私はピナレロも好きなので少しお話に加えさせて頂きます。
Dogma60.1のカーボンフレームに使われているNanoAlloyテクノロジーは破断を防ぐ効用以外に副産物として最高の乗り心地の良さを手に入れました。
むしろここが大事だと思っています。
他のPINARELLOフレームももの凄く良くできているのですが、個人的には全く興味はありません。
TIMEはVIBRASERと呼んでいるベクトラン繊維を編み込む事によってこれを成し得ています。
どちらも究極の疲れにくさを持ったフレームです。
どちらも速くて疲れない究極のフレームです。
速く走れるフレームは他にもありますが、、、。
この微妙なニュアンスをご理解頂ければ良いかと思います。
疲れにくいという事は練習も沢山出来るという事で、更に進歩の可能性を秘めていると思います。
タイムのRXR ULTEAMは少しだけスプリンター寄りに振ったフレームであると思います。
VXRS WSは少しだけヒルクライマー寄りに振ったフレームであると思います。
どちらも間違いなく、オールラウンドなフレームではあります。
ご自分の適正を伸ばす方向で考えて頂いて宜しいかと。
私は単純にエアロ系が好きなのとVXRSに乗っていた事もありRXRにしただけの事です。
ヒルクライム用にWSも欲しいですが、たぶんやらないと思いますので。
細いのも格好良いですよね。
そして何故、来年もTIMEなのか?というご質問について。
プロ選手が1年間使用し続けたフレームを回収して静荷重検査による歪みの測定をしてみたところ102%の剛性があったとの事。
樹脂の加工後の硬化によって初めの1年間は5%剛性が上がるというデーターを持っていたTIMEによるとプロ選手による剛性のダウンは3%前後であるとのことです。
たぶん私も初めておろした時よりも剛性が上がっている実感があるので間違いないんだろうと思う。
つまりはもしプロレベルの脚をもっていたとしても2年目は102%の状態で臨めるし、3年目も99%の状態で臨める。
これって、スゴイ事だと思う。
ただその間に何回かヘッドパーツを交換する事になるとは思うが、、、。(実際に何回か交換しなければならなくなりました。)
注目されているNXRインスティンクトもTIMEの特性を周到したモデルである事に変わりはないと思われますが、ちょっとの試乗でしたのでコメントは控えさせて頂きます。
わざと?剛性は落とされていますが良いフレームだとは思います。
気持ちとしては自分に言い訳できない最高のフレームを使う事が大事かと思います。
PINARELLOもTIMEも軽さに固執していない点が耐久性という事に跳ねかえっていてとても信頼ができるフレームです。
フォークコラムも充分に肉厚ですし、、、。
この部分を考えると最近ドンドン重くなっているLOOKも信頼できる良いブランドだと思います。
軽い事がもてはやされる時代に、同じモデル名なのに、毎年重くなるなんて凄い事です。
LOOKも信頼できます。(輸入元も信頼できる方です。)
同じように軽さを重要視していないCOLNAGO
EPSはExtremePowerがリア部分が剛性が高かったのでバランスを取る為フロントをSuperにしたモデルです。
バランスはExtremePowerよりとても良くなりましたが、コルナゴであると言う事に意味を見いだせる方が購入するフレームだと思います。
作り込みには信頼がおけます。
色々しがらみがありますが、それでも、1ミリメートルでも先に進める可能性があるTIMEを私は使います。
キャノンデール、トレック、スペシャライズド等については残念ながらコメントできません。
何故ならちゃんと乗っていないから、、。
速く走れるフレームである事は間違いないでしょう。
最近の有名メーカーのフレームはそんなものです。
コストパフォーマンスを追ったメーカー、軽さだけを追ったメーカーは避けた方が良いと思います。
美味しいところの寿命が6ヶ月なんて物もこの時代にも実在します。
以上ご参考になれば。
ご質問が有ればお気軽にお電話でも下さい。
(メールのお返事はお時間が掛かる事がありますので気長にお待ちください。)
ブログランキングに参加中です。宜しかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m↓
最新の画像もっと見る
最近の「#思ったこと」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- #店舗情報(2)
- Fitte(フィッテ)とは(1)
- #MAVIC(366)
- #FACTOR(28)
- #スタッフ紹介(3)
- #ディスクブレーキ#ロード編(6)
- #ペダリング(18)
- #タイヤ(44)
- #自転車修理(5)
- #GUSTO(161)
- #組み立て(8)
- #vittoria(15)
- #PASSONI(12)
- #DT SWISS(1)
- #自転車パーツ(57)
- #チューニング(6)
- #ヘルメット(6)
- #Wheel Top EDS(6)
- #SHIMANO(92)
- #マラソン #61歳で#サブスリーをもう一度!(9)
- #CANYON(1)
- CHAPTER2(1)
- ARTMA(1)
- #ウェア(74)
- #ダイエット(41)
- #CASATI(2)
- #サイクリング(130)
- #レース(168)
- #ORBEA(27)
- #セール(100)
- #トレーニング(472)
- #メンテナンス(131)
- #Cervelo(3)
- #Giro d'Italia(1)
- #パワーメーター(6)
- #ロードレーサーでhappy(2)
- #BOOST(10)
- #自転車雑貨(3)
- #CORIMA(2)
- #RIDLEY(1)
- #Cinelli(10)
- #DEDA(1)
- #Continental(3)
- #思ったこと(336)
- #マルシェル #Marchel (15)
- #注意事項(25)
- #七草粥(1)
- #COLNAGO(72)
- #Wilier(2)
- #PINARELLO(193)
- #LOOK(78)
- #TIME(515)
- #Pioneer(6)
- #CAMPAGNOLO(298)
- #FULCRUM(34)
- #FSA(9)
- #本音(18)
- #MTB(4)
- #ELITE(1)
- #FIZik(0)
- #フィジーク(0)
- #ROTOR(14)
- #BH(3)
- #ドーピング(4)
- #GUERCIOTTI(1)
- #Vision(77)
- #サドル(26)
- #ANCHOR(9)
- #HUTCHINSON(14)
- #OPERA(1)
- #FELT(3)
- #自転車のフィッティング(3)
- #お知らせ(274)
- #TOMMASINI(3)
- #BBB(1)
- #DE ROSA(6)
- #Lightweight(71)
- #CARRERA(23)
- #GDR(5)
バックナンバー
人気記事