上から撮った写真を見ていただくと、少し違和感を感じるかと思います。
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4e/2817c9f38ffa8ef8dd69fb1200213696.jpg?1730290580)
ステムの長さに比べて、ハンドルが異様に狭いのがわかっていただけるでしょうか?
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/c26f0640ffbe8c95f2a1768fc6f535f5.jpg?1730291032)
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/42fcdbfcc6c7c4a8ebed2914d752790d.jpg?1730291103)
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/b23f8164cd3251ea25bcf09b50481233.jpg?1730291032)
ORBEAの純正ハンドルからスペイン人より小柄な日本人に合ったDIXNAのJ-Fitのエバージョン2FZを試してみる事にしました。
ハンドルブラケットを内側に入れなくても済むようにかなり狭い物を使ってみる事にしました。
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0d/3a361e1d7a796077a715e52b8d98f936.jpg?1730291032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0d/3a361e1d7a796077a715e52b8d98f936.jpg?1730291032)
リーチは幅の割に芯々で80㎜と長めです(普通です。)
ブラケットの取り付け位置も大体のところが決まっております。
ドロップはORBEAの純正ハンドルと同じくらいで設計上は125㎜(芯々)です。
リーチもドロップも割と深めですね。
やはり特色は幅のみです。
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/adc4d8748b36d78cae8b1c264d4640b2.jpg?1730291032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/adc4d8748b36d78cae8b1c264d4640b2.jpg?1730291032)
ハンドルリーチは正確に測れないのですが、ORBEAの純正より長いみたいです。
ドロップバーの下ハンの長さが150㎜と長めです。(15㎜位長いかな?)
ドロップ部分はブレーキレバー側を持てば遠くなるし、ハンドルを振る時には少し手前を持てばハンドルの肩が腕に当たる事を気にする事なく思いっきり自転車を振れます。
昔で言えばアブドジャパロフ選手のように。
下ハンを握っていれば、狭くても安定しています。
弥次郎兵衛効果と呼んでいます。
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/80834c8e7b7596562ff665dae5223e56.jpg?1730291033)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/80834c8e7b7596562ff665dae5223e56.jpg?1730291033)
さて、気になるハンドル幅はなんと340㎜(芯々)です。
外々では362㎜なのでUCI規定の外~外350㎜はクリアしています!
色々探しましたが、ロード用でこれより狭い物は世界的に存在しないようです。
そこで世界一のハンドルバーと表現いたしました。
お値段はなんと¥8,140(税込)とお試しするにはお手頃価格です!
競輪やピスト用では350㎜丁度がありますが、ブラケットを付ける形状になっていません。
ハンドルの径が違うのでステムを探すのも苦労します。
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/88/e2a66080dacb737eaeacd26321b8a219.jpg?1730291035)
ハンドルステムは130㎜の73°にしました。➡¥6,930(税込)
とにかく、低い姿勢でブラケットを持ってダンシング出来るようにしたかったので。
ブラケットを持っての立漕ぎにはコツが要りましたが、2日目で慣れました。
⬇️
今日はどうしても走りたかったので、病院へ行き、椎間板ヘルニアにブロック注射とかいろいろ対策をして、雨が上がる2時間を狙って走ろうと決心していました。
と、言うか病院は予約制なので、たまたま天気予報を見たら2時間だけ晴れている事に気が付いただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/3f5f32a7cd676da7ced5aec30b68a0ec.jpg?1730296317)
医療費の方が高いのが笑えますね。
毎月、この医療費はかかっています。
だいぶ良くなってきて、普通に歩けるようになりましたので次の治療でいったん終了と致します。
そして、カーボンパーツを買います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/1773b5480c6f670178e8c7d9341e5232.jpg?1730291035)
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/a19481154990a6f7f579fb0e8e712ad7.jpg?1730291035)
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/74fa76cdde35441ea2661f3cd0f4b39c.jpg?1730291035)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/a19481154990a6f7f579fb0e8e712ad7.jpg?1730291035)
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/74fa76cdde35441ea2661f3cd0f4b39c.jpg?1730291035)
西川には「餓鬼じゃないんですから、メーターを載せて遊んじゃだめですよ。」
と言われていますが、「椎間板ヘルニアを患って右腕の肘を骨折していてもこれくらいは一人でも走れますので、速く走りたい還暦過ぎたお爺さん達は皆さんも、参考にして下さい。」位な気持ちです。
ちなみに最高速は追い風参考で、フルモガキしたわけではありません。
それくらい向かい風も追い風も強かった今日の荒川でした。
実は、振動伝達率を20%低減するZEROオフセットのカーボンシートポストのお勧め¥20,680(税込)があったのですが、間違えてオーダーしてしまったので、他のお客様には、そちらのシートポストをお勧め致します。
また今回色々と勉強できましたので、次回から皆さんにお勧めできるかなと思っております。
失敗しないカーボンパーツ選びのご相談をお待ちしております。
PS.
千住自転車倶楽部の方のどなたかと走り初めにすれ違って「おはようございます!」とご挨拶を頂いていたのですが、ダンシング(立漕ぎ)の回数を数えていたので声が出ず頭を下げただけで失礼致しました。
悪気はないのでお許しを。
勝負服を着ている時には走りに集中しておりますのでよろしくお願い致します。
渋谷君と最後の方で会いハンドルの雑談などして楽し苦、走り終えました。
今日も一日ありがとうございました。
⬇️
ロードバイクに付いてのお問い合わせや&諸々のご相談は以下のメールや電話にて「Fitteの西川」までお願い致します。
倉本はパーツやロードバイクテストの為、留守にしている事があります。
倉本を指名の時にはお手数ですが、ご予約をお願い致します。
⬇️
Fitte(フィッテ)
〒120-0041
東京都足立区千住元町2番1号
TEL 03-3881-3982 FAX 03-3881-3993
mail ⇒ fittecycle@gmail.com
⬇️
Fitte(フィッテ)
〒120-0041
東京都足立区千住元町2番1号
TEL 03-3881-3982 FAX 03-3881-3993
mail ⇒ fittecycle@gmail.com
定休日:水曜日&土曜日
店長兼メカニック⇒西川正治
𝐁𝐥𝐨𝐠 の文責はFitte代表兼オーナーの倉本佳明です。
店長兼メカニック⇒西川正治
𝐁𝐥𝐨𝐠 の文責はFitte代表兼オーナーの倉本佳明です。
m(__)m ⬇️