スナップエンドウ1号

2017年03月25日 | お知らせ
昨日は、嬉野交流センターマクウ投げ銭ライブ、お越しくださった皆様ありがとうございました~~◎



おかげさまで、大入り満員でびっくりしました~~!!
遠くは平戸や唐津、福岡からも来てくださってる方がいたりして、ほんとにまぁ、よくおいでくださいました。

長崎ジャンベクラブの練習をさぼり始めてから(笑)なかなか太鼓触る時間が作れなかったんですけど、
マクウ君の家が、うちからクルマで3分くらいの激近所という関係もあって、

「雨降ってるし、今から練習しようかあ~~」みたいな気軽なノリでセッションできる環境でもアリ、
ほんと、ご近所の友達と音楽できるのって幸せなことだなぁ~と思うこの頃です。

ビオラのトビウオ先生は大村なのでちょっと遠くて、毎度鹿島まで練習に来てもらうの申し訳なくも思いつつ、
贅沢にビオラの音色をたっぷり堪能できるいいポジションで、これまた幸せです~~♪

ステージに立ってみると(私は座ってるんですが・・・)、さすがトビウオ先生はプロフェッショナルで、
リハとは違ったテンションで、ガンガンにビオラ弾きまくりで、
太鼓技術がオッつかなくて、大変申し訳ない気持ちにもなりましたが、今後とも精進してまいります。m(__)m

で、今日は一日中「ないとくるーじーーんぐ」とマクウの歌が頭の中でリピートされるという病でした。


さてさて・・・

もう3月も残りわずかとなりまして、娘たちも無事卒業したり、修了したりして、次のステップへと成長してゆく季節です。

畑では、いろいろな野の花が咲き乱れて、野菜もあれこれ花になってます。



菜の花なんてどれも一緒だろう。

と思ってたけど、結構違ってて、水菜の菜の花は特に繊細な感じできれいです。



これはからし菜の菜の花。
まだ緑色のつぼみの状態です。

種を取ってマスタードを作ってみようかと思ってます。




これは花じゃないですけど、赤いサニーレタス。

冬草の中に埋もれているけれど、こうしている方がかえって、防寒になったり、雨が降った時に土が跳ね返ってこないので、
葉っぱがきれいに保たれています。(別に放置してるわけじゃないですよ~~笑)

まもなくこれもトウ立ちすると思うので、早めに食べたほうがいいですけど、草原の中に赤い葉っぱがお花のようで結構きれいです。



2年作のラッキョウです。

この時期ラッキョウはワサワサとはっぱを茂らせます。

かなり野性的なので、ベト病も大丈夫なんだろうと思ってたけど、外葉がちょっと黄色くなってるので、ちょっとやられちゃってるのかな・・・
とも思いますが、彼ら(彼女ら?)の自然治癒力に任せようと思います。



スナップエンドウやグリーンピースもワサワサとネットを登り始めています。
足元は草が茂っていたので、湿気がこもらないように刈りました。

マメ科は、ツルを伸ばして込み合うと、風通しが悪くなって弱ったりしますし、
割とこまめに除草してあげると長生きするように思いますが、
冬の厳寒期は無理に草を取らずに、そのままにしておいた方が、さっきのサニーレタスと同様防寒になっていいみたいです。

わざわざエンドウの種の周りに麦を下ろす人も居る位ですし、豆の足元は草で温めるのはいいのかもしれないですね。



すでに、スイートピーのような(っていうか、スイートピーもマメ科なんですが・・)真っ白い花がたくさん咲いています。



早くもスナップエンドウの1号も採れました。
(娘っ子のお手てがかわいい。。。親ばか)

種を下ろす時期が少し早いと収穫もやはり早いですね。

来週になると、倍速で採れるようになってくるかなと思います。ワクワク








最新の画像もっと見る

コメントを投稿