「和顔愛語」とは、『大無量寿経』というお経の中にある言葉です。
意味は「和やかな顔と思いやりの言葉で人に接すること。」
母の墓石に好きな言葉が彫っていただけるとご住職に聞き、迷わず
「和顔愛語」
と彫っていただきました。
意味が母そのものだったからです^^
そんな母でしたが、とってもおっちょこちょいで可愛らしい面が沢山ありました。
その中のいくつか紹介させてください。
①
母と精肉店へ買い物に行った時の話。
母「すみませ~ん、えっと、牛500と、ぶ~500ください。」
私「え?今なんて言った?ぶ~?今、ぶ~って言ったよね?」
母「シーお店の人には聞こえてないんだから黙って」
店員「はい、牛500と、ぶ~500ね」
はい、しっかり聞こえてました
②
駐車場に車を入れようとバックしていたら、母が出てきて誘導してくれました。
母「バックオ~ライ~バックオ~ライ~バックオ~ライ~」
私「え、そろそろいいんじゃない?」
母「お母ちゃんが良いっていうまで下がって~~~。」
少しずつバックするわたし
母「バックオ~ライ~」
ゴグンッ
私「え?今変な音がしたけど・・・。」
母「バックオ~・・・ラ・・・イ~ストップ」
車を降りるとそこには、駐車場の壁と車の間に挟まる母の姿が
ぎゃ~~~~~~まってまって~~~~~~~~。
すぐさま車を前に出し母を救出
私「何で挟まる前にストップって言ってくれないの~~?死んじゃうじゃん~~~こわい~~~。」
母「だって壁にぶつかったら車が傷だらけになるでしょ~。お母ちゃんがクッション^^」
意味わからん
③
夏の間、海の家を営んでいた我が家。
公衆電話を探すお客様がいらっしゃいました。
客「おばさん、公衆電話はどこにありますか?」
母「あ~隣の監視所に黄色い赤電話があるよ~。」
客「え?黄色なの?赤なの?」
母「・・・・・色は忘れたけどね?」
いやそうじゃない・・・そこじゃないぞ母(;^_^A
④
母はよく道を尋ねられる。
誰かさん「すみません~、〇〇にはどう行けばいいですか?」
母「えっとね、この道をズド~ンと行って、突き当りを左にズト~ンと行って、タバコ屋さんの角を右にズド~ンと行って、その先にありますよ。」
誰かさん「ズド~ンばっかりですね^^;」
突っ込まれても全く気が付かない母
母「そう、ズド~ンとね~」
まだまだありますが今日はこの辺で^^;
母は「和顔愛語」の人でした
お母さんのエピソードは尽きませんね。
私の母も結構面白い人でしたから共感出来ます。
母はすぐに詞を書いて歌っていましたね。
作詞・作曲で自作自演です。
お袋の得意は何と言っても「算盤」、これは誰にも負けなかった、五つ玉算盤ですよ。私のころは四つ玉算盤でした。
まあ、これでしっかり父の商売を助けましたね。
父は感謝していましたし、私も父が亡くなった後母には助けられました。ところで前にも書いていましたが「海の家」をやっていたのですね。子供の頃は「富海とのみ」という海水浴場があってしょっちゅう海の家にお世話になりました。湘南・葉山でも夏の間は海の家を良く利用しました。懐かしいです。
「和顔愛語」は良い言葉ですね。それをお母様そのものと言い切れる「娘と、母」は素敵ですし、
幸せな存在と思っています。今の時代母娘の関係が諸々取りざたされていますが…。
なお、「水曜サロン」へ投稿頂き、ありがとうございます。
出詠頂き、嬉しいですよ。
郷里の親友との語らい。「一瞬にしてうん十年前のあの頃へ引き戻され」は、
実感でしょうね。自分も友も青春の季節を共有した思いは、いつまでも
鮮明な記憶となって残っていると思います。
即興済みませんが、少し時間軸を整理してみました。
一例として見て頂ければ嬉しいです。
★長電話 友の変わらぬ声を聴き 青春の日々 蘇りくる
きっとおおらかに穏やかに子育てされたんでしょうね~✴️優しく面白く穏やかなんて…ホントに理想です❣️
和顔愛語、見習っていきたいと思いました☺️
和顔愛語はまさにお母様のことですね。
私も笑顔になりほんわかと暖かい気持ちになりました。
またお話しくださいね。
「和顔愛語」は川端康成の「美しい日本の私」の中でも使われていますが、私もこの言葉を朝礼や講演でもよく使いました。日本人にとって忘れてはならないものだと思います。それを墓石に刻まれたyokiさんの思い入れは素晴らしく見習いものだと・・・。
お母様は詩人だったんですね。そして作曲までされていたなんて素敵なお母さまですね。
お母様の歌を聴いてみたかったです。
私も生活の中の事を即興で歌い「お母さんは直ぐ歌うね~」って家族に言われます^^;
私のは作詞作曲とかそんなすごいものじゃないんですけどね。
算盤ですか~。それも五つ玉なんですね。
カッコいいお母様^^
私にとって算盤は楽器でした^^;叱られちゃいますね。
海の家は本当に楽しかったです。
何年も海を見ていませんが、近いうちに湘南へいってみようかな^^
私は本当に幸せ者だと思います。
母の娘に生まれてよかったって思います。
いつも朗らかでちょっぴり?いえ、凄く抜けてて可愛らしい母でした。
短歌の手直しをありがとうございました。
思いはあれどなかなか文章にして表現がむつかしく・・・すっきりと生まれ変わった私の短歌に感激しております^^
たっちゃんママさん、おはようございます^^
毎日子育て頑張ってらっしゃって、ブログへお邪魔するのが楽しみなんですよ^^
愛情をしっかり注がれて、たっちゃんは素敵なママをお持ちだと思います。
和顔愛語
少しでも近づけたら良いな~と思いながら過ごしています。
あんりさん、おはようございます^^
「和顔愛語」を知ったのは、ご住職の法話からでした。
思わず「母そのもの」って思いました。
そんな母に少しでも近づけるよう努力していきたいと思います。
実は、父がかなりスパルタでして^^;家庭はいつもピリピリしておりました。
その分母はいつもあったかくて穏やかな人でしたので救われました。
「和顔愛語」は川端康成の「美しい日本の私」の中でも使われていたとのこと、知りませんでした。今度読んでみたいと思います。本当に、日本人にとって忘れてはならないものですね。
ご住職の法話で知った「和顔愛語」。
これからも大切にしていきたいと思います。