手作り小物

yosiko(母)さんの手作り小物とotaka(娘)の拙い写真のコラボです

大晦日は…

2009年12月20日 | 愛郷会
                                




         今年もやっぱり  年越しそばは加太春日神社で  

「二胡と三線の夕べ」No2

2009年07月29日 | 愛郷会
              "">

                        "">




耳馴染みのある「島唄」や「涙そうそう」を歌と三線でじっくりと聴かせてくれた『貫花(ヌチバナ)』の美女3人は

エアコンのない社務所にもかかわらず着物姿で「暑い」「暑い」を連呼しながらも頑張ってくれました。

終了後には「温かい拍手に感激しました。」と逆にお礼を言って頂き…

これに懲りずにまた来てくれるとしっかり約束してくれました

今回は しっとりとした選曲でしたが次回は涼しい時期に~

みんなで踊れるようなポップな曲をお願いして盛り上がりたいなぁ~

「二胡と三線の夕べ」

2009年07月28日 | 愛郷会
二胡



7月25日(土)に加太春日神社に於いて『二胡と三線の夕べ』の演奏会が催されました。


この日…日中は大雨で 「どうなる事か」と気をもみましたが

夕方からは少し晴れ間が見られるほどになりひと安心

沢山のお客様を迎えて素敵なひと時を過ごすことができました


今回、Otakaは写真担当を仰せつかり~初めて動画にチャレンジしました

三脚なしの撮影だったので画像はブレブレですがお許しいただき

「ふりぃ~く」の素敵な演奏をお聴きください




愛郷会お知らせ

2009年07月20日 | 愛郷会
                                "">                                  



ビックリ 本日 FM802で紹介されました


こんな~ローカルネタが 『なんでやネン !!! 』

でも…うれしい  

ただ心配は……『加太春日神社』ってしってるかな~~~???


 

ゆあさ行灯アート展

2009年04月22日 | 愛郷会

                            by Ogaちゃん




「第3回 ゆあさ行灯アート展」が4/15~19日までの5日間開催されました。

加太の町おこしを考えている愛郷会のメンバーとしては、『是非見るべし』と考えましたが

日程的に夜見に行くのはムリ

仲間5人でとりあえず4/19日の朝 行って来ました。さすがに朝では行灯も並べられておりませんが~

夜まで醤油倉で待機している行灯や 細い路地にだけ並べている小さな灯りを見られただけでも参考になりました。




湯浅在住のフォトグラファーOgaちゃんが前夜 写真を撮ってくれましたので…

幻想的な雰囲気だけは感じていただけると思います





築150年の古民家で試行錯誤しながら喫茶店を営んでる「北町茶屋いっぷく」さんでランチをして湯浅を後にしたのですが…

もう一度~一日かけてゆっくり散策したい素敵な町でした

















「加太を知ろうのお話会」…その後

2009年04月14日 | 愛郷会
               

                            写真では判りにくいですが…境内にろうそくの灯りをともして見ました。





先日、11日に愛郷会主催の『加太を知ろう!のお話会』が開催されました。

口コミで どれだけの人が参加してくれるか~(?_?) 直前まで心配しましたが

お蔭様で50人以上の方に集まっていただき 盛況に終えることができました


わずか1時間のお話会でしたが…藤井さんには~原始時代まで遡って興味深い「加太の歴史」を聞かせて頂きました。




5月16日(土)に行われる『えび祭り』は、高場の上で舞う勇壮な獅子舞や 長刀振りなど…

加太町挙げての盛大な行事です。

一度もご覧になってない方は、是非この機会に
加太へ遊びに来てください。






「加太を知ろう!」のお話会

2009年03月29日 | 愛郷会
もっともっと加太のことを知りたい 

知ってもらいたい………という気持ちから 

「物知りおじさん」の藤井さんに「加太の歴史を聞かせてください。」とお願いしたところ 

快く引き受けていただきました。

私達と一緒に まずは、「氏神さんの加太春日神社について」のお話を聞いてみませんか?


 

興味のある方はどなたでも歓迎~加太以外の方も是非遊びに来てください




                





愛郷会

2009年03月29日 | 愛郷会





年越しそばの一件から ボランティアの会 『愛郷会』が誕生いたしました。


愛嬌郷土を愛する をかけて命名)