手作り小物

yosiko(母)さんの手作り小物とotaka(娘)の拙い写真のコラボです

えび祭り

2009年05月19日 | スローライフ
5月16日 あいにくの曇り空でしたが~加太の町は祭り一色。

                         



宝太鼓を先頭にして
天狗.金棒.子供屋台.ギャル御輿.鬼舞.獅子舞.榊台.薙刀振り.稚児行列.錦蓋など
総勢600人が参加し、8時間かけて加太の町中を巡幸しました。






                  『御輿』
担ぎ方は威勢がよく、「千歳楽(せんざいらく)」、「万歳楽(ばんざいらく)」の掛け声と共に御輿を放り上げて、
「通せ」「通せ」の掛け声で進んで行きます。






            『鬼舞』
桃太郎に征伐された鬼が、邪気祓いの舞を舞うというもので「雷神」の格好をしています。





  
       
                                『獅子舞』
男獅子(おんじし)と女獅子(めんじし)の二種類あって、
男獅子は「高場(たかば)」と呼ばれる約3メートルの2本の丸太の上で舞う勇壮なもので、
女獅子は蝶や花と戯れるやさしい獅子舞です。





    
                                   『薙刀』  
水車のように回すことから始めて次々に演技に入っていきます。
特に空高く投げて回転している薙刀を受け止める時には絶大な拍手が送られます。
ちなみに今年の最年少は4歳でした。





えび祭り(加太春日神社例大祭)……昔から 加太では伊勢えびが多く獲れ、祭りの当日に神社のお供えはもちろんのこと、各家庭でも神棚にお供えしていたのでこう呼ばれるようになったようです。
今は、収穫量がすくなくなったのでえびの代わりに柏餅でお祝いしています。




最新の画像もっと見る