冬咲きぼたんまつり~2~ 2008-02-10 11:16:35 | ちょっとお出かけ JR高畠駅(太陽館)・・・メルヘンチックな可愛い建物 温泉つきで休憩室やレストラン・JRホテルもあります。 まほろばの里高畠・・・ 『日本のアンデルセン』といわれた童話作家『浜田広介』のふるさとです。 『冬咲きぼたんまつり』メイン会場太陽館広場のこもの中の牡丹 ひな牡丹・・・お内裏さまとお雛さまがすまし顔 ゆっくりと流れる時間が心を豊かにしてくれます。 おしょうしな やさしい響きの言葉がとても心地よいのです。 « 雪中の冬咲きぼたん | トップ | まほろば冬咲きぼたんまつり... »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (吉ちゃん) 2008-02-10 11:35:23 高畠駅はメルヘン調の駅になっているんですね。葉牡丹がとても綺麗!おしょうしなと言う意味はおいでくださいと言う意味なんですか? 返信する おしょうしな (よつばさがし) 2008-02-10 12:01:37 吉さんへ出店で『しし鍋』を食べた時に(おしょうしな)と言われました。『どんな意味なのですか?』と聞いたところ・・・しょうしな・・・『恥ずかしい』『お』がつくと・・・『ありがとう』とてもやさしい響きの言葉ですよねぇ~ 返信する 牡丹姫 (春) 2008-02-10 14:05:29 牡丹が筵の小屋でおおわれて、展示してあるのが面白いですね。赤鬼、青鬼の表情もかわいいですが、民話の世界というから、鬼に関する民話もあるわけですね。>それはそれは美しいお姫さま『牡丹姫』の民話・・これはぜひともお話を読んでみたいなあ・・東北は民話の宝庫ですものでね。雪女の伝説もたくさんあるのでしょうか。 返信する とても素敵ね (AY) 2008-02-10 15:11:53 冬のまほろばの里始めてです。ボタン不思議で素敵ですね。こんなに素敵な故郷を見せていただきありがとう。 返信する 冬牡丹 (ふうちゃん) 2008-02-10 16:41:20 高畠の駅の冬牡丹は 以前見に行きました。その時より 数も増えお花も綺麗ですね。菰も立派になりましたね。鬼は いませんでしたが...。米沢の雪燈籠まつりも 行って来ました。足元がつるつるでしたが 幻想的できれいでしたよ。こちらは 今朝も雪が少し積もりましたがたいした量ではないのですがノーマルタイヤなので慎重に走りましたよ。 返信する へぇぇ~そうなんですか? (せっちゃん) 2008-02-10 17:02:34 「おしょうしな」・・・?って、恥ずかしいだと思っていました・・・「お」を付けたらありがとうの意味になるんですか?知らんかったわ・・・雪の中の牡丹の花は、別世界のようですねぇ~ひな祭りになぞられて、綺麗ですね・・・ 返信する こんばんは (パール) 2008-02-10 19:40:27 かわいい建物とかわいい鬼たちですね。雪も深いですね。 こもっていうんですか山形らしくてお花もきれいですね。 おしょうしな 返信する 民話 (よつばさがし) 2008-02-10 22:19:16 春さんへとんと昔あったけど~雪女・傘地蔵などが思い浮かんできますが勉強不足で詳しくないです。牡丹姫伝説の詳しい内容も・・・良くわからないので、次回まで調べておきますね。『ないた赤おに』など沢山の童話を書かれた浜田広介記念館が高畠観光のメインになっているようです。詳しくはこちらで・・・http://www.takahata.or.jp/user/hirosuke/ 返信する 牡丹 (よつばさがし) 2008-02-10 22:30:09 AYさんへ6月に咲く牡丹を温室で育てて花を咲かせるのだそうです。『どうなっているのですか?』と管理している人に聞いたら、藁をどけて見せてくれました。鉢に植られているのを、こもの中に入れていたんですよ。 返信する 雪まつり・・・ (よつばさがし) 2008-02-10 22:48:43 ふうちゃんへ冬咲きぼたんに興味があり出かけてみました。花が綺麗で、こもの中に展示するというアイディアが面白いですね。米沢の雪灯篭も迷ったのですが、車をおく場所がないということで断念しました。どちらも夜のほうがいいですよね。こんどは幻想的な風景を観てみたいです。こちらではノ-マルタイヤでの運転は考えられません。山形の生活で雪道の運転になれているとは思いますがスリップ事故など合わないように注意してね。 返信する おしょうしな (よつばさがし) 2008-02-10 22:57:48 せっちゃんへ天童では使わない言葉です。とてもやさしい感じがしますよねぇ~お店の方は結構な年の方だったのですが今の若い人たちは使っているんでしょうか??まほろばの里高畠にピッタシの言葉おしょうしなずっと使い続けて欲しいですよ。 返信する 高畠駅 (よつばさがし) 2008-02-10 23:13:49 パ-ルさんへ駅の中に入ると大きな赤鬼と青鬼が迎えてくれます。高畠駅はとっても可愛い建物です。天童とは違いとっても雪の多いところです。『こも』という言葉も今回初めて耳にしました。三角の藁の中の牡丹の花がとっても可愛いでしょう! 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
葉牡丹がとても綺麗!
おしょうしなと言う意味はおいでくださいと言う意味なんですか?
出店で『しし鍋』を食べた時に
(おしょうしな)と言われました。
『どんな意味なのですか?』と聞いたところ
・・・しょうしな・・・『恥ずかしい』
『お』がつくと・・・『ありがとう』
とてもやさしい響きの言葉ですよねぇ~
展示してあるのが面白いですね。
赤鬼、青鬼の表情もかわいいですが、
民話の世界というから、鬼に関する民話もあるわけですね。
>それはそれは美しいお姫さま『牡丹姫』の民話・・
これはぜひともお話を読んでみたいなあ・・
東北は民話の宝庫ですものでね。
雪女の伝説もたくさんあるのでしょうか。
ボタン不思議で素敵ですね。
こんなに素敵な故郷を見せていただきありがとう。
その時より 数も増えお花も綺麗ですね。
菰も立派になりましたね。
鬼は いませんでしたが...。
米沢の雪燈籠まつりも 行って来ました。
足元がつるつるでしたが 幻想的で
きれいでしたよ。
こちらは 今朝も雪が少し積もりましたが
たいした量ではないのですが
ノーマルタイヤなので慎重に走りましたよ。
「お」を付けたらありがとうの意味になるんですか?
知らんかったわ・・・
雪の中の牡丹の花は、別世界のようですねぇ~
ひな祭りになぞられて、綺麗ですね・・・
雪も深いですね。 こもっていうんですか山形らしくてお花もきれいですね。 おしょうしな
とんと昔あったけど~
雪女・傘地蔵などが思い浮かんできますが
勉強不足で詳しくないです。
牡丹姫伝説の詳しい内容も・・・
良くわからないので、次回まで調べておきますね。
『ないた赤おに』など沢山の童話を書かれた
浜田広介記念館が高畠観光のメインになっているようです。
詳しくはこちらで・・・
http://www.takahata.or.jp/user/hirosuke/
6月に咲く牡丹を温室で育てて花を咲かせるのだそうです。
『どうなっているのですか?』と管理している人に
聞いたら、藁をどけて見せてくれました。
鉢に植られているのを、こもの中に入れていたんですよ。
冬咲きぼたんに興味があり出かけてみました。
花が綺麗で、こもの中に展示するというアイディアが
面白いですね。
米沢の雪灯篭も迷ったのですが、車をおく場所が
ないということで断念しました。
どちらも夜のほうがいいですよね。
こんどは幻想的な風景を観てみたいです。
こちらではノ-マルタイヤでの運転は考えられません。
山形の生活で雪道の運転になれているとは思いますが
スリップ事故など合わないように注意してね。