![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/1987f2d0fb3febce6b32ba81b84c4024.jpg)
大江町の大山自然公園の6万本のヒメサユリが愛らしい花を咲かせ見ごろを迎えて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/2a94e24bfd4d16316aafa76e80d09d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/f0e0f7ee541969a7888884298cf293eb.jpg)
地元の人達が、98年から毎年10~11月に球根を植えつけているので
年々ヒメサユリが増えてきています。
大江町の隣町の朝日町にもヒメサユリの自生地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/93afd9d370cfbbf37314a395829db49b.jpg)
朝日町一本松公園のヒメサユリ<<<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/ab12936f9d14fd9014d889ba8dd68a1a.jpg)
小高い山の斜面に咲くヒメサユリ・・・
椹平(くぬぎだいら)の棚田が眼下に広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/52c9e96a3efc4625db6c1ddf2c3186e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/774bce4149a9573c5943b9869c020239.jpg)
一本松公園で最初に出会ったヒメサユリ<<<
まだ、ヒメサユリの群生を見たことがないという主人と
朝5時に出発し、大山公園に着いたのが5時40分頃・・・
すでに先着の車が2台止まっていましたが
朝の澄んだ空気の中、ゆっくりと散策しながら花を眺めることが出来ました。
一本松公園では、棚田とヒメサユリを入れようと
足場の悪い山の斜面にも入り、結構がんばりました。
なんとか棚田とヒメサユリを一緒に撮ろうと
頑張ってみました。
苦労をわかってもらって嬉しいです。
ありがとう!