見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTさんの『古事記』英訳 仁賢天皇 武烈天皇 繼體天皇 ≪改訂版≫

『古事記』仁賢天皇 武烈天皇 繼體天皇
  ≪改訂版≫

仁賢天皇 にんけん天皇

小長谷若雀命、坐長谷之列木宮、治天下捌歲也。此天皇、无太子。故、爲御子代、定小長谷部也。御陵在片岡之石坏岡也。

袁祁王兄・意祁命、坐石上廣高宮、治天下也。天皇、娶大長谷若建天皇之御子・春日大郎女、生御子、高木郎女、次財郎女、次久須毘郎女、次手白髮郎女、次小長谷若雀命、次眞若王。又娶丸邇日爪臣之女・糠若子郎女、生御子、春日山田郎女。此天皇之御子、幷七柱。此之中、小長谷若雀命者、治天下也。

武烈天皇

天皇既崩、無可知日續之王。故、品太天皇五世之孫・袁本杼命、自近淡海國、令上坐而、合於手白髮命、授奉天下也。

品太王五世孫・袁本杼命、坐伊波禮之玉穗宮、治天下也。天皇、娶三尾君等祖・名若比賣、生御子、大郎子、次出雲郎女。二柱。又娶尾張連等之祖凡連之妹・目子郎女、生御子、廣國押建金日命、次建小廣國押楯命。二柱。又娶意祁天皇之御子・手白髮命是大后也生御子、天國押波流岐廣庭命。波流岐三字以音。一柱。又娶息長眞手王之女・麻組郎女、生御子、佐佐宜郎女。一柱。又娶坂田大俣王之女・黑比賣、生御子、神前郎女、次田郎女、次白坂活日子郎女、次野郎女・亦名長目比賣。四柱。又娶三尾君加多夫之妹・倭比賣、生御子、大郎女、次丸高王、次耳上王、次赤比賣郎女。四柱。又娶阿倍之波延比賣、生御子、若屋郎女、次都夫良郎女、次阿豆王。三柱。

此天皇之御子等、幷十九王。男七、女十二。此之中、天國押波流岐廣庭命者、治天下。次廣國押建金日命、治天下。次建小廣國押楯命、治天下。次佐佐宜王者、拜伊勢神宮也。此御世、竺紫君石井、不從天皇之命而、多无禮。故、遣物部荒甲之大連・大伴之金村連二人而、殺石井也。

天皇御年、肆拾參歲。丁未年四月九日崩也。御陵者、三嶋之藍御陵也。

繼體天皇

品太王五世孫・袁本杼命、坐伊波禮之玉穗宮、治天下也。天皇、娶三尾君等祖・名若比賣、生御子、大郎子、次出雲郎女。二柱。又娶尾張連等之祖凡連之妹・目子郎女、生御子、廣國押建金日命、次建小廣國押楯命。二柱。又娶意祁天皇之御子・手白髮命是大后也生御子、天國押波流岐廣庭命。波流岐三字以音。一柱。又娶息長眞手王之女・麻組郎女、生御子、佐佐宜郎女。一柱。又娶坂田大俣王之女・黑比賣、生御子、神前郎女、次田郎女、次白坂活日子郎女、次野郎女・亦名長目比賣。四柱。又娶三尾君加多夫之妹・倭比賣、生御子、大郎女、次丸高王、次耳上王、次赤比賣郎女。四柱。又娶阿倍之波延比賣、生御子、若屋郎女、次都夫良郎女、次阿豆王。三柱。

此天皇之御子等、幷十九王。男七、女十二。此之中、天國押波流岐廣庭命者、治天下。次廣國押建金日命、治天下。次建小廣國押楯命、治天下。次佐佐宜王者、拜伊勢神宮也。此御世、竺紫君石井、不從天皇之命而、多无禮。故、遣物部荒甲之大連・大伴之金村連二人而、殺石井也。

天皇御年、肆拾參歲。丁未年四月九日崩也。御陵者、三嶋之藍御陵也。

≪英訳≫

仁賢天皇:にんけん天皇

Emperor Ninken, the younger brother of Emperor Ohoke, came to the palace of Hirotaka in Isonokami, Yamato, and ruled the nation. Emperor Ninken was the son of Emperor Ohatsuse no Wakatake and Lady Ooira Tsume of Kasuga. They had children named Takagi no Ira Tsume, Takara no Ira Tsume, Kusubi no Ira Tsume, Tashiraga no Ira Tsume, Ohatsuse no Wakasazaki no Mikoto, and Prince Mawaka. He also married the daughter of Wani no Hino Tsuma’s minister, Lady Nukano Wakugo, and had a daughter named Kasugano Oda no Ira Tsume. Among Emperor Ninken’s seven children, it was Tashiraga no Ira Tsume who succeeded him as the ruler.

武烈天皇:ぶれつ天皇

Emperor Ninken had passed away, and his successor was unclear. Therefore, Oodono Mikoto, a fifth-generation descendant of Emperor Shinada, came from Omi Province to the capital and 

The emperor had already passed away, and no one knew who would succeed him. Therefore, Ohodonomitoto, the fifth-generation grandson of Emperor Homuda, came up to the capital from Omi Province, and joined forces with Takashirakano-mikoto, and Takashirakano-mikoto received the realm and instructed to bestow rulership upon Ohatsusewakasasagi no Mikoto(Emperor Buretsu).

Emperor Buretsu ruled the nation for eight years from the Namiki Palace in Hatsuze, Yamato. He did not have any children, so he appointed Oohatsuse no Wakasazaki no Mikoto as his successor. His tomb is located on the hill of Iwatsuki in Kataoka. Since Emperor Buretsu withdrew from public life and there were no suitable princes to rule the nation, Omoda no Mikoto, a fifth-generation descendant of Emperor Homuda, was summoned from Omi Province and married Tashiraga no Mikoto, thus becoming the ruler.

繼體天皇:けいたい天皇

The fifth grandson of the Prince  Homuda, Ohodo no Mikoto (繼體天皇) came to the Tamaki Palace in Iware, Yamato, and ruled the nation. He married Wakahime, the ancestor of the Saniwa clan, and had two children, Ooiratsuko and Iratsume of Izumo. He also married Meko, the sister of Oohoshi no Muraji of Muraji, and had two children, Hirokunioshitakenahiko no Mikoto and Takewohirokunioshitatenohime. Additionally, he married Tashiraga no Mikoto, the son of Emperor Ohoke, as his Empress and had a child named Amekunio Shiharkihiro no Mikoto. He married Okumi no Ira Tsume, the daughter of Okinaganomate no Oho no Mikoto, and had a daughter named Sasage no Ira Tsume. He also married Kurohime, the daughter of Sakatanohomata no Mikoto, and had four children: Kamuzaki no Ira Tsume, Umarata no Ira Tsume, Shirasanoinokumeko no Ira Tsume, and Ono no Ira Tsume. He married Yamatohime, the sister of Kata no Kimi of Miwo, and had four children: Ooiratoko, Marotaka no Oo, Mimi no Oo, and Aka no Ira Tsume. He also married Hae-hime of Abe and had three children: Wakaya no Ira Tsume, Tsubura no Ira Tsume, and Azu no Oo. Emperor Keitai had a total of nineteen children, seven sons and twelve daughters. Among them, it was Amekunio Shiharkihiro no Mikoto who ruled the nation. Next, Hirokunioshitakenahiko no Mikoto also ruled the nation, followed by Takewohirokunioshitatenohime no Mikoto. Sasage no Oo ruled Ise Grand Shrine in his reign. During this era, Kimi Iwai of Tsukushi did not obey the imperial decree and engaged in disrespectful activities. Therefore, Arakai no Oomuraji of Mononobe and Kanamura no Muraji of Ootomo were sent to kill Kimi Iwai. Emperor Keitai passed away at the age of 43, on the ninth day of the fourth month in the year of Hinotohitsuji. His tomb is the Ainosasagi Hill in Mishima.

≪この英文の和訳≫

仁賢天皇

仁賢天皇、オホケの王の兄であり、大和の石上(いそのかみ)の広高(ひろたか)の宮にお住まいになり、天下を治められました。仁賢天皇はオホハツセノワカタケの天皇の御子で、春日の大郎女(オオイラツメ)との間に、タカギの郎女(イラツメ)、タカラの郎女、クスビの郎女、タシラガの郎女、ヲハツセノワカサザキの命(みこと)、マワカの王(皇子)というお子様がお生まれになりました。また、ワニノヒノツマの臣(オミ)、ヌカノワクゴの郎女と結婚し、カスガノオダの郎女というお子様が誕生されました。仁賢天皇のお子様たちの中で、天下を治められたのはヲハツセノワカサザキの命でした。

武烈天皇

仁賢天皇は既に崩御され、その後継者が不明でした。そこで、品陀天皇(しなだてんのう)の五世の孫である袁本杼命(オオドノミコト)は近江国から上洛し、手白髪命(夕シラカノミコト)に協力して皇位を授けられました。そして手白髪命はヲハツセノワカササギ(武烈天皇)に皇位をお譲りになりました。武烈天皇は大和の長谷(はつせ)の列木(なみき)の宮にお住まいになり、八年間にわたり天下を治めました。この天皇はお子様がありませんでしたので、御子の代わりとして小長谷部(おはつせべ)をお定めになりました。御陵墓は片岡の石坏(いわつき)の岡にあります。天皇が身を隠され、天下を治めるべき王子がいなかったため、近江の国からホムダの天皇の五世の孫であるヲホドの命(みこと)を招き、タシラガの命と結婚させて、天下を授けられました。

繼體天皇

ヲホドの命はまたの名を繼體天皇といいます。大和の磐余(いわれ)の玉穗の宮にお住まいになり、天下をお治めになりました。この天皇は、三尾(みお)の君たちの祖先であるワカ姫と結婚され、大郎子(おおいらつこ)とイズモの郎女(いらつめ)の二人の御子をお持ちになりました。さらに、尾張の連(むらじ)たちの祖先であるオホシの連の妹であるメコの郎女(いらつめ)と結婚され、ヒロクニオシタケカナヒの命(みこと)とタケヲヒロクニオシタテの命の二人の御子がお生まれになりました。また、オホケの天皇の御子であるタシラガの命を皇后として迎え、アメクニオシハルキヒロニハの命という御子もお生まれになりました。またオキナガノマテの王の娘であるヲクミの郎女とも結婚し、ササゲの郎女という御子をお持ちになりました。また、サカタノオホマタの女性、クロ姫との結婚により、カムザキの郎女、ウマラタの郎女、シラサカノイクメコの郎女、ヲノの郎女(別名ナガメ姫)の四人の御子もお生まれになりました。また、三尾の君カタブの妹であるヤマト姫と結婚し、大郎女、マロタカの王、ミミの王、アカ姫の郎女の四人のお子様をお持ちになりました。さらに、阿部のハエ姫との結婚により、ワカヤの郎女、ツブラの郎女、アヅの王のお三人の御子もお生まれになりました。この天皇は合せて十九人の御子、男王七人、女王十二人をお持ちになりました。この中で、天下を治められたのはアメクニオシハルキヒロニハの命でした。次に、ヒロクニオシタケカナヒの命が天下を治め、その後にタケヲヒロクニオシタテの命も天下を治めました。また、ササゲの王は伊勢の神宮を祭祀されました

令和5年9月22日(金) 2023

*品陀天皇(しなだ天皇。古事記には第十五代の天皇として品陀和気命(ほむだわけのみこと)という名で登場します)は仲哀天皇の九男で、神功皇后の三韓征伐の途中で生まれました。胎中天皇とも呼ばれ、母の摂政のもとで立太子し、母の死後に即位しました。品陀天皇は渡来人を用いて国家を発展させ、八幡神としても崇められました。品陀天皇には多くの后妃と子女がおり、その中から仁徳天皇が跡を継ぎました。品陀天皇は111歳で崩御し、惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)に葬られました)の五世孫である袁本杼命は、近江国から上洛して、手白髪命と合流し、天下を授かった。
解説:この部分は武烈天皇の死後に起こった出来事を述べています。武烈天皇には皇太子がおらず、小泊瀬部を後継者に定めましたが、小泊瀬部は天皇の死に際して自殺してしまいました。そのため、次の王が決まらない状況になりました。そこで、品陀天皇の子孫である袁本杼命(オオドノミコト)が近江国から都にやってきて、手白髪命(夕シラカノミコト)と協力して、天下を受け取りました。袁本杼命は後の安閑天皇となります。手白髪命は安閑天皇の母親であり、武烈天皇の妹でもありました。
(Bing AI)

*袁本杼命と手白髪命の読み方と解説
袁本杼命(おおどのみこと)は、応神天皇の五世孫で、継体天皇の別名です。近江国から大和に上洛し、武烈天皇の妹である手白髪命と結婚し、天下を授かりました。
手白髪命(たしらかのみこと)は、仁賢天皇の皇女で、母は雄略天皇の皇女である春日大娘皇女です。武烈天皇の同母姉であり、袁本杼命の皇后となりました。欽明天皇の母でもあります。(Bing AI)

*オオドノミコト(継体天皇)はヲハツセノワカササギ(武烈天皇)が皇位に就くように計らったということです。オオドノミコトは、安康天皇が目弱王に殺された後、目弱王を討伐し、その兄弟や従兄弟などの有力な皇位継承者を次々と排除しました。その中には、オオドノミコトの妻である手白髪命の兄であるイチノベノオシハノミコも含まれていました。オオドノミコトは、自分の子供がいなかったため、手白髪命の弟であるヲハツセノワカササギを後継者に定めました。オオドノミコトは、自分の死後、手白髪命に天下を授けるように遺言しました。手白髪命は、その遺言に従って、自分の弟であるヲハツセノワカササギに天下を譲りました。このようにして、オオドノミコトは、自分の妻の弟であるヲハツセノワカササギが皇位に就くように計画し、実行したのです。(Bing AI)

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る