見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTさんの『古事記』英訳 安閑天皇 宣化天皇 欽明天皇

『古事記』安閑天皇 宣化天皇 欽明天皇

安閑天皇

御子、廣國押建金日命、坐勾之金箸宮、治天下也。此天皇、無御子也。乙卯年三月十三日崩。御陵在河內之古市高屋村也。

宣化天皇

弟、建小廣國押楯命、坐檜坰之廬入野宮、治天下也。天皇、娶意祁天皇之御子・橘之中比賣命、生御子、石比賣命訓石如石、下效此、次小石比賣命、次倉之若江王。又娶川內之若子比賣、生御子、火穗王、次惠波王。此天皇之御子等、幷五王。男三、女二。故、火穗王者、志比陀君之祖。惠波王者、韋那君、多治比君之祖也。

欽明天皇

弟、天國押波流岐廣庭天皇、坐師木嶋大宮、治天下也。天皇、娶檜坰天皇之御子・石比賣命、生御子、八田王、次沼名倉太玉敷命、次笠縫王。三柱。又娶其弟小石比賣命、生御子、上王。一柱。又娶春日之日爪臣之女・糠子郎女、生御子、春日山田郎女、次麻呂古王、次宗賀之倉王。三柱。又娶宗賀之稻目宿禰大臣之女・岐多斯比賣、生御子、橘之豐日命、次妹石坰王、次足取王、次豐御氣炊屋比賣命、次亦麻呂古王、次大宅王、次伊美賀古王、次山代王、次妹大伴王、次櫻井之玄王、次麻奴王、次橘本之若子王、次泥杼王。十三柱。

又娶岐多志比賣命之姨・小兄比賣、生御子、馬木王、次葛城王、次間人穴太部王、次三枝部穴太部王、亦名須賣伊呂杼、次長谷部若雀命。五柱。凡此天皇之御子等、幷廿五王。此之中、沼名倉太玉敷命者、治天下。次橘之豐日命、治天下。次豐御氣炊屋比賣命、治天下。次長谷部之若雀命、治天下也。幷四王治天下也。

≪英訳≫

安閑天皇 (Ankan Tenno)

Emperor Ankan, son of Emperor Keitai,  resided in the palace of Kanahashi, at Magari in Yamato, and ruled the realm of Japan. This Emperor had no children. He passed away on the 13th day of the third month in the year of Kinoto U (乙卯). His tomb is located in the village of Takaya at Furuichi in Kawachi.

宣化天皇 (Senka Tenno)

Emperor Senka, younger brother of Emperor Ankan, resided in the palace of Iori no Miya in Hinokuma, Yamato, and ruled the realm of Japan. The Emperor married Nakatsu-Hime no Mikoto, the daughter of Okinaga Tenno, and had three children: Princess Ishi-hime, Princess Koishi-hime, and Prince Kurano Wakae. He also married Wakugo-Hime and had two sons: Prince Honoho and Prince Eha. In total, this Emperor had five children, three sons, and two daughters.

欽明天皇 (Kinmei Tenno)

Emperor Kinmei, younger brother Emperor Keitai, resided in the Omiwa no Miya of Shikishima, Yamato, and ruled the realm of Japan. The Emperor married Princess Ishi-hime, the daughter of Hinokuma Tenno, and had three children: Prince Yata, Prince Nunakura Tomashiki, and Prince Kasanuhi. He also married Princess Koishi-hime and had one son, Prince Kami. Furthermore, he married Nukako no Ira-tsukume and had three children: Princess Haruko, Prince Maroko, and Prince Soganokura. He married Katazu-Hime, the daughter of Sukune no Omi no Ata-be, and had thirteen children: Prince Tachibana no Toyohi, Prince Ihakuma, Prince Atori, Princess Toyomikekashigiya no Himemiko, Prince Maroko, Prince Ohoyahe, Prince Imigako, Prince Yamashiro, Prince Ohotomo, Prince Sakura’in no Yumihari, Prince Mano, Prince Tachibana no Motonowakugo, and Prince Nedo. He also married Oe-Hime, the aunt of Katazu-Hime, and had five children: Prince Umaki, Prince Kazuraki, Prince Hashihito no Ana-hobe, Prince Sakikusabe no Ana-hobe, and also known as Smeiroto and Hatusebe no Wakasazaki no Mikoto. In total, this Emperor had twenty-five children, and among them, Prince Nunakura Tomashiki no Mikoto, Prince Tachibana no Toyohi no Mikoto, Princess Toyomikekashigiya no Himemiko, and Hatusebe no Wakasazaki no Mikoto ruled the realm of Japan. These four emperors governed the country.

≪この英文の和訳≫

安閑天皇 (あんかんてんのう)

(継体天皇の)御子のヒロクニオシタケカナヒの王(安閑天皇)、大和の勾(まがり)の金箸(かなはし)の宮においでになって、国を治められました。この天皇は御子がいらっしゃいませんでした。天皇は乙卯(きのとう)年の三月十三日にお隠れなりになりました。御陵は河内の古市の高屋村にございます。

宣化天皇 (せんかてんのう)

(安閑天皇の)弟のタケヲヒロクニオシタテの命(宣化天皇)は大和の檜隈(ひのくま)の廬入野(いおりの)の宮においでになつて、国を治められました。天皇はオケの天皇の御子であるタチバナの中津姫命(なかつひめのみこと)とご結婚され、三人の御子がお生まれになりました。石姫(いしひめ)の命、小石姫(こいしひめ)の命、そして倉野若江王(くらのわかえのおう)です。また、川内のワクゴ姫とご結婚され、火穗王(ほのほおう)と惠波王(えはおう)のお二方がお生まれになりました。宣化天皇には、合せて五人の御子、男子三人、女子二人です。

欽明天皇 (きんめいてんのう)

欽明天皇は、日本の国を治めるために、師木島(しきしま)の大宮(おおみや)にお住まいになりました。天皇はヒノクマの天皇の御子である石姫の命(いしひめのみこと)とご結婚され、三人の御子がなりお生まれになりました。それはヤタの王(やたのおう)、ヌナクラフトタマシキの命(ぬなくらふとたましきのみこと)、カサヌヒの王(かさぬひのおう)のお三方です。また、その妹である小石姫の命(こいしひめのみこと)とご結婚され、カミの王(かみのおう)がお生まれになりました。さらに、春日のヒノツマの女性であるヌカコの郎女(いらつめ)とご結婚され、春日山田の郎女(はるひやまだのいらつめ)、マロコの王(まろこのおう)、ソガノクラの王(そがのくらのおう)のお三方がお生まれになりました。また、ソガのイナメの宿禰(すくね)である岐多斯比賣(かたすひめのみこと)とご結婚され、タチバナノトヨヒの命(たちばなのとよひのみこと)、イハクマの王(いはくまのおう)、アトリの王(あとりのおう)、トヨミケカシギヤ姫の命(とよみけかしぎやのひめのみこと)、マロコの王(まろこのおう)、オホヤケの王(おほやけのおう)、イミガコの王(いみがこのおう)、ヤマシロの王(やましろのおう)、オホトモの王(おほとものおう)、サクラヰノユミハリの王(さくらいのゆみはりのおう)、マノの王(まののおう)、タチバナノモトノワクゴの王(たちばなのもとのわくごのおう)、ネドの王(ねどのおう)の十三方がお生まれになりました。また、キタシ姫の命(きたしひめのみこと)の叔母であるヲエ姫(おえひめ)とご結婚され、ウマキの王(うまきのおう)、カヅラキの王(かづらきのおう)、ハシヒトノアナホベの王(はしひとのあなほべのおう)、サキクサベノアナホベの王、またの名をスメイロト、ハツセベノワカサザキの命のお五方がお生まれになりました。この天皇は合計で二十五人の御子おがいらっしゃいました。その中で、ヌナクラフトタマシキの命、タチバナノトヨヒの命、トヨミケカシギヤ姫の命、ハツセベノワカサザキの命のお四方は、国を治められました。この四人の天皇が国を統治されました。

令和5年9月24日(日) 2023

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る