ぼっちオタクの憂鬱

きまぐれ更新です。

Xperia Z5 compactを1ヶ月程使ったのでレビュー

2019-06-18 00:30:11 | スマホ&ガジェット

こんばんは。


 


GWの10連休中にXperia Z5 compact SO-02Hが届きました。


 


そして、1ヶ月ほど使ったのでレビューしてみようかと思います。f:id:freescollsdayz:20190618000418j:image


程度は多少の生活傷はあるとヤフオクの出品情報に書いてありましたがそこまで気になる傷ではありませんでした。


 


Xperiaのcompactシリーズ(Z1fも含む)は数回所有しましたが、背面にダメージがある個体が多かったのでそれに比べたら圧倒的に良い感じです。


 


お値段は約7000円程。


 


ジャンクじゃない個体では激安。


 


それでも中古では10000円超える個体が多いけどジャンパラだと安くなってきてる模様です。


 


Xperia Z5 compactを使用してみての感想


 


まずは良い部分から。


 


フロストガラスの手触りが良い。


 


背面ガラスはZ3 compactのようなツルツルではなく、少しザラザラした感じで指に吸い付くような印象がします。


 


しかも、指紋も付きにくいのでとても良い印象です。


f:id:freescollsdayz:20190618000949j:image


画像は実際に触ってるのですが、ずっと触っていたいくらい感触が良いです。


 


しかも!落としにくい!


 


ウォークマン代わりに使っているのでとても便利だと感じました。


 


SDカードの抜き差しがラク


 


SIMトレイとSDカードのトレイが別々になっていてSDカードの抜き差しが楽です。


 


メイン機のXperia Z4だとSDカード抜き差ししただけでいちいち再起動するのがめんどくさいです。  


 


しかし、Z5 compactだとそれが無いですので個人的に地味に嬉しいですね。(笑)  


 


起動時間が速い。


 


まぁ、小さいから当たり前?ですが、この端末は起動が速いのです。


 


Z4 みたいに起動に時間がかかることもあまりないですし。


 


電源ボタンが押しやすくなった。


 


Z3 compactやZ4だと丸いボタンでしたがZ5やZ5 compactは長丸で電源スイッチが拡大されて、親指で操作しても電源が入れやすいのが地味に嬉しいところです。f:id:freescollsdayz:20190618001608j:image


サイドパネルもカラー同色になっていてオシャレです。


 


さりげなくXperiaロゴ付き
f:id:freescollsdayz:20190618001657j:image


これは地味に嬉しかったところですが、端末のロゴがサイドに掘られてる所が地味に嬉しいところです。


 


悪い所。


 


発熱が酷い。


 


これは、使用しているCPUのSnapdragon810が原因。


 


これが発熱が酷いと不評なのです。


 


中には、ネットで「あっちっちの野獣先輩」や「野獣先輩Xperia Z4説」等いじられているあのSnapdragon810が採用しています。


 そのせいで、20分くらい動画を撮影したら発熱で強制終了。


 


後、YouTubeを長時間見てたら熱くなります。


 


これはSnapdragon810搭載端末に良くあるので仕方ないですね。


 


時たまタッチ操作反応が遅くなる時がある。


 


時たまパネルの反応が遅くなる時があります。


 


キーボードで文字を打つ時が当てはまりますね。  


 


なお、スクフェスやガルパでは操作性では影響ありませんでした。


 


届いた時はAndroid6.0だったから


 


せっかく使うならNougatにしたいのでNougatにしました。


f:id:freescollsdayz:20190618002420j:image


どうせならNougatで使いたいという欲望でdocomoのOTAを使用し、アップデート。


 


しかし、docomoのアップデーターは使いにくいヾ(๑`Д´๑)ノ


 


あ、ちなみにdポイント使ってるので地味にdポイントアプリがプリインストールされてるのが嬉しかったです。( ̄▽ ̄)


 


Xperia Z5 compactを1ヶ月ほど使ってみた感じは発熱以外良い端末。


 


特に、DSEE HXなどの機能があるので音楽専用機には良さそうですね。


 


肝心の 評価ですが


メイン機には向かないけどサブ機ならオススメですね。


 


気になる方は是非検討してみては?


 


今回はここまで。