歩きカメラ

代々木健康友の会が運営している「歩きカメラ部」のブログです

歩きカメラ2、東武動物公園

2017-01-23 15:11:31 | 日記

気軽に歩き、散歩を兼ねて写真を撮ろう、というお気軽写真部です。

面白い発見があればいいですねー。

今回は東武動物公園です。

場所は東武線で春日部の一つ先の東武動物公園駅で下ります。

駅から徒歩で10分程度でした。

東武動物公園 http://www.tobuzoo.com/

広い広い、、歩きカメラにはぴったりなくらいの広さがあります。

この空が広い感じは、東京では味わえないくらいです。

今回のメンバーは8人です。

上の写真は、午後、撮影終了して一休みの図です。

下の写真は、午前中に東武動物公園について園内を歩いているうちに、コーヒータイムとなった時のものです

最初にIshiiさんの動物の顔シリーズからです。

12月なので風は冷たいが、日差しは暖かかったので助かりました。

公園と動物園が併設されていて、歩き回ると1万歩はすぐに行けそうです。

これは何でしょう??

バク?

どこに口がついているのか真っ黒でわかりません。

これはヤギさんですね。

もしかして、

口ひげが生えているのか?

立派なつのです。

この方はリャマさんか何だかわかりません、、、

羊さんにも見えますが、私らは彼らの顔を正確には知りません。

しかし、歯並びが悪いですねーーー。

出ているじゃない。

バイソンさんです。

北米大陸で一時絶滅種になったことがありました。

動物園の動物さんはあまり動かなくて、絵にするのが難しいです。

****************************************************

Whiteさんは他の写真サークルに入られています。

歩きカメラの中では年季が入られたベテランさんです。

場所は遊園地でしょう。

面白い絵ですね。

よくこの部分に焦点を合わせて切り取りました。

一見するとどうなっているかわかりません。

大きなボールに子供が乗って水遊びしているのでしょう。

何だかわかりませんでしたが、ネコ科の金属プレートに公園内が写っているようです。

一風変わった絵で洒落ています。

売り物の風船に観覧車を絡ませました。

広い絵じゃなく、空抜けに切り取ったのがミソですね。

フラミンゴはごちゃごちゃしたところにいたので難しかった。

水面に映るフラミンゴの虚像と実像を組み合わせて絵にしました。

**********************************************

Kiyomiさんの写真です。

東武動物公園の入り口から左回りに歩いたところです。

園内を列車が走っていて、子供ちゃんに人気です。

私らも帰りに乗りたかったが、600円と聞いて躊躇してしまった。

歩きカメラなので、やっぱり歩きましょう!

園内を流れるこの川は自然の川なのでしょう。

快晴だったので川面に青空が反射してきれいです。

何がどうなっているか、わかりますか???

どうみても、モコモコの巨大なぬいぐるみのようです。

後ろ足が後ろに跳ね上がっているぞー。

前足は前に折りたたまれている。

生きているんだか、ぬいぐるみなのか、、、。

こんな動物がいるのかしら?

不思議な寝相です。

猿山は深い谷に隔たっています。

大きな岩がドーンとあり、そこをサルたちがあちこち飛び回っていました。

猿たちは毛が抜け落ちているものもいて、見られるストレスが相当なのがわかります。

動物園は必要なものだと思いますが、動物にしては虐待なんだろうなー。

**********************************************

Mizunoさんの写真です。

東武動物公園に入ったところにありました。

カバさんですが、イメージと違いかなり獰猛な動物らしい。

口が大きいもの、あの口でバクットやられたら、一発で人は食いちぎられちゃうのでは?

ヤギさんが高いところが好きなのは、最近知られてきました。

アフリカのサバンナにポツーンと立っている木に、何頭ものヤギさんが木登りしている写真がありました。

ヤギさんは草食動物だから、遠くを見るために高いところに登りたがるのかしら?

高いところのヤギさんを見ると、すごく違和感を感じます。

変な癖がありますねー。

ふたこぶラクダの毛並みが美しい。

あのこぶに水を溜めているのかと思ったら、あれは脂肪なのだそうです。

飲まず食わずで砂漠を歩くと、あのこぶがだんだん小さくなるそうです。

フラミンゴさんは羽を切ってあって飛べないようです。

何だか動物園の動物に同情してしまいます。

フラミンゴさんだって、空高く飛んで好きな湖に行きたいだろうーーー。

むろん、野生はそれに伴い危険が忍び寄ってきますが、、、。

******************************************

最後はShimomituの写真です。

小さなミーアキャットが背伸びしてあたりを睥睨していました。

30cmぐらいと小さいので、いくら背伸びしても見わたすところは限られている。

バックがうるさくないように自分が動きました。

ホワイトタイガーは丈夫な檻と分厚いアクリルに妨げられているので、撮影が難しかった。

良く動き回るので、いちばん形が良くなる瞬間を狙いました。

象さんは3頭いたが、このまんなかの1頭にだけ餌をやるもんだから、向こうの象さんが怒っていた。

長い棒にバナナやリンゴを刺して観客が差し上げていました。

最後はペンギンさんですが、動きが速くて速くて追いきれません。

水中で面白い影でもできればと思ったが難しです。

 

歩きカメラ部は、歩くことで足の鍛錬になります。それに、何をどう撮ってどう見せるかを考えると、頭の体操にもなります。

一人一人の写真を撮る(視線の訓練)が発想の訓練にもなります。

今回は東武鉄道の株主の方から、割引入場券をいただいて、ありがたく使わせてもらいました。

じゃーん

このほかに東武動物公園の入場割引がありました。

 

次回、第3回目の歩きカメラは神楽坂(飯田橋)です。2月25日am10:00千駄ヶ谷駅改札の中で待ち合わせです。歩きカメラに興味を持たれたかたは下記までお電話ください。
代々木健康友の会:03−5411ー9589