![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/5aa6dd45acfd016afe64f039ecc009a4.jpg)
早いもので、妻に贈った胡蝶蘭を「自分が育てると枯らせてしまう」というので、
代わりに、ガーデニングの経験のなかった自分が育て始めて6年が過ぎました。
最近になって、夫婦で「胡蝶蘭の花が長く咲いている」と気がつきました。
調べてみると、3ヶ月間咲いて、これからももう少し咲きそうでした。
胡蝶蘭の花の咲く期間は、1ヶ月~3ヶ月らしいです、それ以上長く咲いてくれると嬉しくなります。
この花がいつまで咲くのか、いつまで行き続けてくれるのかこれからも見守って行きたいと思います。
育て方は、毎日葉水を葉の裏表にする、水やりは4日毎、肥料は軽く12日毎しているだけです。
よい機会ですの、6年前からの胡蝶蘭の写真を整理したところ、大きな花の変化もありました。
現在の姿(2023年 6月13日)
開花後、3M経過しているが、花は未だにしっかりしている。
上記、拡大
2023年 5月16日(1ヶ月前)
現在とほとんど変わりません。
上記拡大
2023年 4月22日(2ヶ月前)
上記拡大
2023年 3月25日(3ヶ月前)
開花途中です、まだ蕾があります。
上記拡大
****************************************************
以下は、一年毎の花の開花状況の経過です。
毎年、随分咲き方が変わるものです。
2022年 4月
花の数が多いです。
2021年 5月
中央の花がない。
2020年 4月
蕾が残っている状態で撮影した。
2019年 6月
この年は花茎が2本ありました。
2018年 6月
花茎は1本ですが、枝分かれの茎にたくさんが花が付きました。
2017年 6月
なんとか花が咲いてくれました。
*********************************************
まとめている途中で、本ブログをUPするまでの期間が長くなり、
6月22日に花が完全に落ち、来年のために花枝を根本近くでカットしました。
2023年 6月 20日
花はしおれて半数落下しています。
上記拡大
6月 22日(上記から2日後)
花が全て落ち、花茎も変色しています。
花茎を根本近くでカットしました。
来年、花茎が生えてきて、また、花を咲かせてほしいものです。
花枝を切るときは、毎回、来年も花枝が出て楽しませてほしいと願います。
毎年咲き方が変るのですね
花数が多い時はうれしくなりますね。
ベルさんは今まで、二回頂きましたが、一度は咲かせた物の、
翌年枯らしてしまい、その後頂いたものは3連の花付き蘭で、
自信がなかったので、ブロ友さんに貰って頂きました。
今も立派に咲いてる様で、差し上げて良かったです。
愛情よく手入れをされているのでお花も咲いていると
思います。
私もお花が好きで蘭の一種を何度か買いましたが
2週間後には枯らしてしまいました。
地植えの方が自分では向いていると思い、季節の
花を買って植えています。
毎年、新しい花茎ができて蕾が付き花が咲きますが、一通りではないですね。
ペットはいませんが、似た感じを持っていますよ。
筑前として、花茎が出て、蕾がついて、花が咲くだけで嬉しいです。
置き場が良いのかもしれません、室内窓際の半分くらい外の光を受けるところに置いています。
この位置に置いて以降安定して咲くようになりました。
蓮の花さんのコメントで思い出しました、ありがとうございます。
それを6年もですか。
毎年花の数が違っても凄いことです。
現在の育成条件がうまく咲いているようなので変えないつもりです。
花茎は、ある日突然生えてきます、このときはいつも嬉しくなりますね。
ベルさんのコメントを読むと胡蝶蘭を育てるのは難しいということがわかります。
育てている胡蝶蘭をこれからもさかし続けていきたいものです。