春の公園は、様々な花が咲いて散策する人を楽しませてくれますね。
世界中に蔓延する新型コロナウイルスもどこ吹く風と例年通りに咲く幸せをくれる花たちです。
セツブンソウ
福寿草かと思いました、同じキンポウゲ科なので似ているのですね。
黄色のセツブンソウは珍しいです。
セツブンソウは早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからこの名になったもので、
屋外で節分より遅く開花するそうです。
雪割草
早春の野山を彩る山野草です。本当に春を感じさせる可愛い花ですね。
ヒヤシンス?とミニスイセン
ヒヤシンスは花が開く前の状態のようです、自信を持って特定できませんでした。
ミニスイセンは、現在ここの公園では最もよく見ます。
ミニスイセンとシロハナスイセン
ヒュウガミズキ
トサミズキよりトサミズキより小ぶりのため、ヒメミズキともいわれています。
名前のヒュウガ(日向)は日向の国(宮崎県)とは直接的な関係はなく、ヒメミズキがなまった
あるいは、 自生している丹波地方を所領した、今大河ドラマの主役・明智日向守にちなむらしいです。
ダンコウバイ(壇香梅)
名前の「ダンコウ(壇香)」とは香木のことで、芳香がします。
花の色からウコンバナ(鬱金花)とも呼んだりするそうです。
ハクモクレン
遠くから見るとコブシに似ています、街路樹として、コブシとともによく見かける花です。
通りがパッと明るくなって感じの良い通りを作ります。
ミツマタ
枝が3つに分かれ成長するためにミツマタというそうで、珍しい成長の仕方ですね。
アセビ
馬酔木という漢字ですが、「馬」が葉を食べると毒により「酔」ったようになるためにこの名前がついたらしいです。
散策していると、ハクモクレンのように目に入ってくる花や
セツブンソウや雪割草のように探し回ってようやく見つかる花がどちらもそれぞれ得難い魅力を持っています。
最新の画像[もっと見る]
- わが町(北九州)は冬なのに秋色でした。 2週間前
- わが町(北九州)は冬なのに秋色でした。 2週間前
- わが町(北九州)は冬なのに秋色でした。 2週間前
- わが町(北九州)は冬なのに秋色でした。 2週間前
- わが町(北九州)は冬なのに秋色でした。 2週間前
- わが町(北九州)は冬なのに秋色でした。 2週間前
- わが町(北九州)は冬なのに秋色でした。 2週間前
- わが町(北九州)は冬なのに秋色でした。 2週間前
- 100年の歴史が創る河内堰提の秋の紅葉 1ヶ月前
- 100年の歴史が創る河内堰提の秋の紅葉 1ヶ月前
次第に深刻さが増して緊張の毎日です。
用心しましょう。
ヒヤシンス間違いなしですよ(^_-)-☆
ミニ水仙『ティタティタ』いつの間にか、我が家の水仙達は、
白いのもラッパスイセンも、ぜ~んぶ無くなりました(笑)
年々花が減って、寂しいものです(^^ゞ
コロナがどこで移るかよく解りませんね。
広い公園で人も少なくても出かけるのが怖いです。
なんとしてもコロナに掛かりたくないです、社会に対して大きな責任を感じます。
自宅で咲いている花が少なくなると、寂しいですね。
我が家も鉢植えの花が少なくなっています、最近は長い付き合いをしてくれている花を大事にしています。結構それで手一杯なんですよ(笑)。
春のお花がいっぱいで、いいですね
春の散歩は、花いっぱいで楽しめますね。
春の花々が可愛く
顔を出していますね。
中には藁を被って
大切に育てられている
ヒヤシンスが見えます。
一枚一枚丁寧なコメントにも
嬉しくなりました。
行っていましたが、今年は家にいます。
毎日新型コロナウイルスのニュースが多いですね。
不思議な事に筑後南部地方では感染者が出ていませんが
北九州方面は多いですね。
みんなが心配するので家の近くを何回もネタを求めて
歩いています。
コロナでなかなか安心してだられないことが残念です。
天気が良くて人での少ない日を狙って出かけています。
北九州市で感染者が出たときは、流石に怖くなりました。
この時期の感染者は、どこでウイルスをもらったかほとんどわからないので、自分でもらわないように注意する以外有りませんね。
でも、家に閉じこもっていては体力が落ちるので運動を兼ねて外出も必要です、ストレスが貯まりますね。