猫見の日々、又は sudo kill -TERM 1

市電が上る坂の途中の路地裏で暮らす、数匹の野良猫たちと

物憂い秋

2006-10-15 23:03:36 | メンヘル
「ゆみの☆ひとり言」より

秋は感傷的な雰囲気に引き込まれてしまうのか、ブルーに陥って這い出せなくってどんどん落ちて行きそうで

 ここ数年、毎年決まって10 月は調子悪い。気分障害で季節性のものがあるけど、
自分もそうなのかなぁと思ってみたり。

 気分のベースが「物悲しい」。「すっきり、はっきりしない」(だから
24時 を回るっても、なかなか床に就けない)。


そしてストレスは肩へ

2006-04-11 09:04:48 | メンヘル
常にストレスを抱えているという感じはなくなって一週間くらいですか。
残っているのは身体症状としての肩こりくらいかな。
毎朝かみさんに揉んでもらってます。

ストレスが厳しい時はさすがに朝飯はほとんどのど通らなかったです。
ええ、いつもはちゃんと食べてますよ。

ストレスその後

2006-04-04 23:14:55 | メンヘル
ここ二、三日前までは、ストレスが身体症状として現れていました。
風邪の前駆症状に似た、それよりも軽い足の違和感(風邪の時、進むとふしぶしの痛みになる)と
寒気(寒いではなく寒気)でした。

それを緩和するため、市販の漢方の麻黄湯を飲みました。これはある程度は効果がありました。
ここ二、三日は、ストレスに慣れたこと、ストレス自体軽減されたことなどにより
上記身体症状は軽くなってきました。今日はほとんど気にならないレベルでした。
もちろん、心理的圧迫感も軽くなっています。
なんとか今の仕事での満一年は無事迎えられそうです。

ストレスで人は死ぬのか?

2006-03-29 03:32:00 | メンヘル
今、日々非常に強いストレスに晒されて日々仕事をしています。
ストレスの元は、唯一の上長です。役職名を書くとばれるので伏せます。
私は二十代のころから十数年気分・感情障害(双極性)ですが、発病時はストレスは
引き金にはなったかもしれないけど原因ではなく、そう/うつをくり返すように
なってからはストレスが原因でうつ病相に落ち込むということもありません。
つまり、気分が上がったり下がったりするのは自律していて、
いうなればバイオリズムのようなものです。
ですから、そううつの私が毎日強いストレスを受けても、そううつ病自体の病状には
おそらくほとんど影響を与えないのです。

で、タイトルのことを考えたら、そのものずばりの題名の本は見つからなかったものの、
きっとそのことがかいてあるだろう本を見つけました。
これです。

自分の福祉の経験だけを正しいとする独善の、その感覚を理論化することなく部下に押し付ける上長には
多分、もうついて行けません。

メンヘル自助グループ.あるみかん

2006-01-13 06:22:25 | メンヘル
という精神当事者のセルフヘルプ(自助)グループを作りました。会員只今二名。会員数がある程度(10?)になったら発足会を開きます。
【発起人】ゆうかぱ(代表、仮)
【名称】あるみかん
アルミ缶になぞらえて。アルミは鉄などの金属に比べて可塑性が高くて加工しやすくまた、資源としての再利用性が高い。缶は立っていてこそ意味を持つので「自立」を指向することを旨とします。缶は踏まれても潰されても再生し、再び世の中の役に給する事ができます。
【メンバー募集】
精神保健福祉に興味があり、向上心があって仲間と相互支援しようという志を持った当事者のメンバーを募集しています。何々をしなくてはいけない、という類のルールは作るつもりはありません。


うつ抜け

2005-10-15 04:49:17 | メンヘル
ここ三週間あまりうつ状態でした。四月半ばに心身障害者の介護の仕事初めて半年ですが、躁になってからうつになったのが一回、今回で都合二回ですね。この頻度、この位の波ならなんとか仕事やっていけそうです。

10/13(木) は、調布のクッキングハウスにボランティア実習に行ってきました。以下、実習レポート。
//
実習レポートと市民講座感想の二つに分けて書きます。

1. 実習レポート
正直、期待していませんでした。市民講座があってその前に
レストランで昼食を食べて、なんかボランティアとしてどう関わるのか
(お客さんとして参加すればよい?)全然想像できなかったのです。
結局私の貧困な頭が悪かったといううれしい誤算で、
大きな収穫を持って無事実習を終えることができました。
ほんとに誰がスタッフでメンバーでボランティアなのか分からない。
みんながそれぞれ自分のできることをその人なりに作業をしていましたね。
私もそれに習いました。
メンバーやその家族、救いを求めて来る、あるは地元のお客さんは幸せだな
と思いました。スケジュールが調整できれば、「第5回 11月24日(木曜) 回復のための社会資源」に参加したいです(まだ参加表明はできません)。
予約はどのくらい前まで可能でしょうか ?
その時は、厨房の方のお手伝いもしてみたいです(今日はエプロン忘れました)。
私は根がしゃべるのが好き(聴くのも好き)なので、撤収後の反省会(?)に
参加できてよかったです。
気になった事を最後にひとつ。確かに私は一日だけの「お客さん」だったと
思うのですが、レストランと最後の反省会の後に食器を洗おうと
厨房に入った時に、「お客さんだから洗うのはいいですよ」と言われたのは
ちょっとだけ寂しかったです(プチ疎外感)。

2. 市民講座感想
当事者の体験談と松浦先生の掛け合いの間が最高でした。
うつの話は無しになるかと思いましたが30分でうまくおさまり、
同じく気分障害病み(躁うつ)の身としてはうれしかったです。
EEのお話の下りは参加者のうけがよかったようですが、高EEの
家族は、それを下げるというのはなかなか難しいのですよね。
それというのも、私の家族が高EEだからです。父親、私、娘が
感情表出が高いのです。躁うつは遺伝病ではないものの、親がそうだと
子供が発症する割合はぐっと高くなりますから。

猫えさ紛失

2005-10-09 08:53:55 | メンヘル
昨日、事務所に戻る途中のペットショップで買った猫ジャーキーをなくなしてしまった。
単品で買って「袋はいいです」としたので、お店を出るあたりで落とした可能性が高い。事務所やうちで自転車のかごやバッグを探したけど見つからず。
たかが200円くらいのものだけど、落ちている時はこういうことはよくやるし、やるとさらに落ち込んでしまう。今日また買うつもりだが、かったらすぐかばんにしまおう。

今日の記事というわけではないのだが

2005-09-24 22:51:08 | メンヘル
メンヘルとしては初めての投稿です。
ここ一週間くらい低調で、昨日はほぼ一日寝てました。
今日はサービスはなく、ITパソボラの講習初回があったけど、いきなり自己紹介一人目に当たってしまい、
相当苦戦しました(自分で何を言っているのか把握できていない状況で言葉だけがだだ漏れ状態..)。
後半大分回復してきましたが、玄関に置いた傘を忘れて取りに引き返したりと散々でした。
// 追記
au のW32Sに発売初日(9/16)に機種変更してみてものの、特に感動もなく。
まあ、リーマス、パキシルも飲んでるし、感情が平板になるのはある程度しょうがないのかなと思いつつ。