暖簾に腕押し日記

毒吐き独り言ぶろぐ。ほのぼのと毒が交互にやってきますよ。
コロナでQOL優先に切り替えてまったり生活します。

ひとつ一段落

2022年02月07日 | 修繕とベランダ作業
ベランダ改装続き

その後、追加でたくさん届いたダンボール


ひとつに27枚入(9枚×3小箱)
最終的に全部で17個届きました
(木曜に5個、土曜午後に12個)



土曜午前、まずは来ている大ダンボールをいくつか開けていこう

大きなダンボール開けて、中から小さいダンボールを出して、作業しやすい場所に積んでおく

これだけでもなかなかに疲れる作業でした



お昼はレトルトカレー(´Д` )白飯食べて乗り切るぞ!



そして午後に追加が届き
バケツリレー的な感じでベランダに運んで

届いた12箱のうち8箱を開けよう
旦那と2人で開けて運び開けて運び

開け終わったら、大きなダンボールは旦那にマンションのゴミ置き場に捨ててきてもらって


さていよいよ敷いていくぞー!( • ̀ω•́  )

ま、単にパチパチとはめこんでいくだけです

私はジグソーパズル好きで
旦那はプラモデル好きなので
ジャンル的には2人とも好きな作業です

旦那も楽しそうに敷いていましたが

現場監督であるワタクシの話を聞かないのは言うまでもありません

そこ敷きすぎ!次からブラウン敷くから!o(`ω´ )o

え!違う色?!やりたい!!!(*´∇`*)

なんて言いながら、昨日は半分まで敷いて終了



今日は旦那はお出かけなので

11時頃、日差しがあったかくなってきた頃にひとりでまったり開始

ポットに温かいコーヒーと
マイボトルに牛乳を準備して(*´∇`*)

昨日積んでおいた小箱を開けて開けて開けて
敷いて敷いて敷いて

ふー(*´ω`*)カフェオレうまー

よし再開
また小箱を開けて開けて開けて
敷いて敷いて敷いて

またカフェオレ飲んで

2時間くらい作業しているうちにいつのまにかお昼は過ぎて

風が強くなってきた、開けて放置してる小箱ダンボールが飛びそうなので、そろそろ終わろうかな

小箱ダンボールをひたすら潰して

とりあえず正面は終わりー!⸜( ´ ꒳ ` )⸝

奥の両端は風でめくれないように重しです
近いうちにレンガ乗せないとな



こちらはまた来週やろうっと

重い箱を壁から少し離して置いて、隙間を、開けたダンボール置き場にしています

この辺りがうちでは一番風の影響を受けにくい

とりあえずダンボールは括っておいて、数日経ってから出そうかな(昨日たくさん出したから)



ハー(´Д` )とりあえず一段落かなー



あとは残りものお昼ご飯を食べて

録画見ながら、モーグル記事書きながら
まったりしました(*´ω`*)月曜出勤だからあとは体力温存しないとね

夜はお肉っぽいもの食べたいなー(´Д` )はふー



窓越しの風景がなんとなく戻ってきました

旦那のテレワークデスクからも敷いたベランダが見えるので

テーブルどうしようかなーとか、あったかくなったら友達呼べるかなーとか、昼間の気分転換になるといいなー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに大荷物が

2022年02月04日 | 修繕とベランダ作業
大規模修繕終わって、改めて人工木樹脂タイルを敷こうと思っているベランダですが


昨日帰ったら玄関が大荷物で埋まっていて

なんとか家に入って

なんとかベランダに出しました
作業する土曜までこのまま放置です

帰るなりめっちゃ肉体労働して、ごはん作る気力が無くなってしまいました(´Д` )出前館さん牛丼お願いシマス


土曜の午後指定で配達頼んでたのに、勝手に早く持ってくるってどういう事なのよーo(`ω´ )o


こんなに!

これでグレー27枚と、ブラウン108枚かな、5箱あるし

まだあとグレー108枚が3セット来ます

改めて運送会社に電話したら、どうやら午前中に小さな荷物を旦那が受け取ったので、在宅なら配達しちゃえってなったようでした

なので予定通り土曜午後に持ってきてもらうよう、平日はたとえ在宅で他の荷物を受け取れても、仕事中だから絶対この大荷物を持ってこないよう伝えました

ンモーo(`ω´ )o困っちゃうわ、せめて雨の多い季節じゃなくて良かった、とりあえずベランダに転がしておけばいいんだもの



さてそのベランダですが

一応全面に敷くつもりでして

前の住人が真ん中だけブラウンにしていたので、今回もそうする予定です

ライトブラウンで人工木だと学校の教室みたいになりそうなので、基本はライトグレーを買いました

こっちの奥は全部敷かなくてもいいかな、プランター台とか荷物ボックス置くし(敷いておくと水はけは良いけど)



真夏に丸一日灼熱地獄にならないのは、このすこーし窪んでいるここだけなのです

ここをどう有効活用するか、悩みどころです



明日は午前中にグレーのだけダンボールあけて、手前の角から27枚敷いてみて


午後に追加の配達がきたら、開けて敷ける分だけ敷いてみる

グレーのを100枚ほど敷いたら、ブラウンの出番

図面と呼べない図面




日曜は旦那は朝からお出かけなので

ポットにコーヒー淹れて、飲みながらまったりやろう(*´ω`*)お昼はマックでも取っちゃおうかなー

来週は雪が降るらしいから、メインの場所はあらかた敷いておきたいな



来週の連休で残りを整えて
家の中の荷物を出して
ミニ物置を発注して


スノコにもペンキ塗り直さないとな、キシラデコール買わなくちゃー


2年ぶりだ!がんばるぞー!(*´∇`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修繕後のベランダ皮算用

2022年01月31日 | 修繕とベランダ作業
ベランダを整えるとなると

何を植えようかと妄想が止まらない(*´∇`*)

これは3年前のベランダかな



とりあえず今育ててるレタスミックスと春菊を日当たりの良いところへ移して

花は、今から買うならプリムラを少し?

3月になって少し暖かくなったら、オリーブの鉢替えをしなくちゃ!



ハーブは今あるローズマリーをプチ放置しながら育てていくとして

あとはイタリアンパセリとディルは欲しいなー



春からの野菜は今まで成功したやつだけにしよう、久しぶりだし

プチトマトとバジル、
青じそ、
あまとう、
余裕があればオクラかな...



今回は、土を流さない事が目標なので
普通のプランターに土を入れて使う事はしません

プランターは全て不織布にして

ただそれだけだと梅雨時に下がカビるし安定しないので

レイズドベッド的なプラスチックのプランター台を組み立てて、そこへ不織布プランターを置くかなー?

台風の時も、詰めて置けば飛ばされないし、いいかもなー?


ああープランターとかレイズドベッドとか調べてるだけでも楽しい(*´∇`*)



木も欲しいなー

柏葉アジサイ植えてみたいなー
西日が当たらない場所になんとか...


うふふ(*´ω`*)うふふ



アジアンタムも買い直して部屋の中で世話したいし

ミニガーベラもいいな

いつか黒法師にも挑戦してみたいな



うふふ(*´ω`*)うふふ

楽しみだー!⸜( ´ ꒳ ` )⸝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス対策

2021年11月19日 | 修繕とベランダ作業
秋晴れに
修繕終わって
カラス来たり(字余り)

なんちて(*´ω`*)学はありませんので適当です!



数日おサボりしてましたね(´Д` )まぁそんなこともあるのです




修繕もそろそろ仮設事務所を撤去するらしく、いよいよ本当に終わるようなのですが

覆いが外されたベランダに毎日何度も来るのは、カラス!

ベランダの柵の角から、家の中を覗いているのです。。。

やぁねぇ。。。

落ち着かないので、カラス避けグッズを買って設置。

ここは人間が触らない場所だから、カラスも来やすいのかもしれない(´Д` )

すこーし針金の先を湾曲させて、万が一にもベランダ作業する自分の目に入らないように((((;゚Д゚)))))))おそろしあ


上から見た図



この角から、外側を眺めたり、ベランダを眺めたり、家の中を覗きこんだりするんです(´Д` )


効くかどうかわかりませんが、とりあえずこの角には立てないだろう(`・ω・´)


もう1組あるから、そっちはベランダ菜園再開したら、設置を考えようかな( ̄▽ ̄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模修繕 エアコンも無事に

2021年11月02日 | 修繕とベランダ作業
6月から始まったマンションの大規模修繕、ようやく終わりに近づいています(*´ω`*)期間は今月いっぱいの予定


ベランダの囲いはどちらも取れて、外に人の気配を感じない、窓を開けておける、快適安心な生活にやっと戻りました⸜( ´ ꒳ ` )⸝


(屋上にはまだ時々上がるらしく、足音が...)


こっち側のベランダも防水シートが綺麗に貼り直されて、囲いはなくなって

洗濯物や布団を干せるようになりました⸜( ´ ꒳ ` )⸝



エアコンも、こないだまでは使うたびに水が落ちていて




3時間運転でこんな感じでしたが、これじゃ困っちゃうので


室外機を戻した後、色々設置し直したり外壁のパテ塗り直してカバー戻したりしてもらいまして


その後に、日中気温が高い日を狙って、冷房ドライ暖房とそれぞれ3時間ずつ運転してみたところ

水は出ませんでしたーー⸜( ´ ꒳ ` )⸝!!!



ほーらやっぱり工事の影響だったじゃないか(`・ω・´)ふふーんだ



何が経年劣化のせいだのうちのエアコンメンテが悪いだの好き勝手言ってくれましたね!!

あろうことか先日、これ以上は原因が見当たらないのでお宅で対処してくださいって言いに来ましたけどお断りしました

最初の話とどんどん変わってきてほんと信用できない

最初の話では、室外機はまだ動かすから、最後に動かさなくなってから再度運転して様子を見て、最後に専門業者さんに確認しにきてもらうって話になっていたのに

日を変え人を変えごちゃごちゃ言ってきて

最初の時に一筆書いてもらえば良かったなー!?o(`ω´ )o



しかしこれで水落ちは、工事による隙間が原因の外気温度差結露だとハッキリしたので!

強気で(`・ω・´)フンガフンガ

隙間を埋めて頂けたので水は出なくなりました、ところで水が落ち始めてから一月半は経ちますけど、エアコン内部がカビていると困るので、最初のお話のとおり、専門の業者さんに最終確認で見てもらえるよう手配してください、

と工事業者さんにお願いして

(交渉は性格的に向いてないので胃痛がします。。。あーやだなー。。。交渉好きな旦那がやってくれればいいのに。。。)


そしてやっと業者さんにエアコン内部を見てもらって

水はひたすら同じ場所から落ちていたので、配管からそのあたりを確認してもらって、そこはカビていない、むしろ毎日使ってたから大丈夫だったようですね、とのこと。

でも、フィルター奥は少しカビがありそうなので、気になるならクリーニングしたら良いと思いますよ、と言われました。

うんうん、そこが本当の経年劣化というやつですよ、それは自分達でクリーニング頼むとか考えます(*´ω`*)


とにかく、やっとこれでエアコンは元に戻ったし、エアコン紛争も終わりだーーー!!!⸜( ´ ꒳ ` )⸝あー疲れた!



しかし大規模修繕はまたいつか、10年か15年後にはやってくる。

自分備忘録。

修繕業者との話し合いは、必ずスマホで録音すること!!!!!(`・ω・´)フンスフンス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく終わりそう

2021年10月20日 | 修繕とベランダ作業
6月から始まったマンション大規模修繕も、ようやく終わりが見えてきました


工事予定表では11月後半までになっているけど


ベランダ修繕の終了確認を各戸から取れたら、順次そのブロックの足場を外していき、全戸から取れたら&公共部分の確認を管理組合が終えたら終了、なのかな?



先日、我が家にも確認書類が来ました



まずはルーバル部分

出入りするドアの外側ノブが劣化しているので、修繕前アンケートで交換をお願いしていたのですが、交換されず、

施工業者に聞いてみたところ、これは大規模修繕の対象物ではないので、後日管理組合に相談してくださいとの事。なるほど了解です。

(ていうか事前アンケートに書いたんだから、管理組合が回答してくれればいいのになー)



なのでルーバル部分は作業終了です!⸜( ´ ꒳ ` )⸝足場も解体されたし、預けていた植木を戻そう!



この状態でマンション入口外側の仮置場へ預けていたのですが

1階の虫を持ち込まないために、、、



おかえりー!!!⸜( ´ ꒳ ` )⸝

片方は新しい枝がたくさん伸びてて元気!


こっちは新芽も出てるけど、そうでもないなー、でも葉はツヤツヤだ


ひとつ残った多肉ちゃんもプクプクやー



やっとグリーンが帰ってきた!ベランダに出て鉢を眺める悦び(´;ω;`)




こちらは共有部分(柵の向こう)部屋の中から最もよく目に入るエリアなのですが

このままじゃ見苦しくてやだなー(´Д` )綺麗にしていってくれるのかなー?



ちなみにエアコン室外機がある方のベランダはまた別ブロックなので、また後日です。

そっちはバトルだぜ!!!(`・ω・´)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンまたその後

2021年09月16日 | 修繕とベランダ作業
見出し写真は癒し(*´ω`*)またお野菜育てしたいなー!エアコン話は見苦しい写真が続きますしね


なかなか結露が無くならない例のエアコン


エアコンを専門業者に見てもらって話した後

マンション修繕の施工業者が来て

エアコンも経年劣化してますので内部の部品が外気と内気の温度調節できなくなっているのかと、分解すれば原因は分かると思いますが買い替えるくらいお金がかかりますよーとか

うちが反論すると

配管のパテも経年劣化してますので隙間ができて結露しているようですし


だとさ


経年劣化経年劣化うるせえ!!!o(`ω´ )o

まだ5年しか経ってないっつーの!!!


だいたい大規模修繕のためにエアコン付け替える家なんかないんだから、経年劣化はどこの家も同じだし

パテが劣化してても今までは全く問題なかったのだし

工事のために必要とはいえ配管カバー外して動かしたから隙間ができたんだろうが!

工事のミスとは思わないけど、必要な作業によって起こった事なんだから、診断や修理の経費は必要経費として修繕費用に乗せろや!!o(`ω´ )o何がなんでもこっちの負担にしようとしやがって、経理マンを舐めんなよ!!!



とはいえ、ゼネコンがおなごを舐めてかかるのは昭和の時代から当たり前の習慣なので

お金の話になったら、旦那に交渉してもらいます

うちの旦那は鬱陶しいですよー敵とみなせば陰湿で意地悪くてねちこくて、無駄に頭は良いから本当に面倒ですよー頑張ってね施工くんうふふふふ(*´ω`*)



とりあえず、外壁の配管口パテは塗り直してもらいました、これで隙間は無くなるのかな、まだカバーはつけられないですし


あと、いまエアコンの各ホースをテープでまとめられてるんですけど、それも試しにいったん解いてまとめ直してもらいました、ドレンホースの角度によっては水の落ち方が変わりますもんね

そしたら

ドレンホースどうなったかな、、、ん?上向いてる??

んんん?

切られてるwww

下にあるのが切られたホースで、空中にあるのが機能してる方


いや、ホースも古くなってただろうし、必要なら良いんだけどさ、でもだからって何も言ってこないのはほんと良くないよね


ホースを空中止めすると虫が入ってこなくなるとは聞いたことがあります、だからそれは良いんだけど、このホース先から水が落ちて室外機裏にかかりそうなんだけど、それは問題ないのだろうか?


まぁとりあえずまた様子見ですかね(´Д` )



その後、エアコン使用は温度設定を屋外と同じにしたら、あまり水が落ちてくる事はなく、快適に眠れました(水受けはまだ付けてます)

また30℃とかの日が来たらどうなるかわかりません



このエアコンももってあと2・3年でしょうから、次のに替える時は、壁から伸ばすホースは少し長めに作ってもらおう。


そして、次は修繕前に、エアコン室外機まわりと、ホースと壁を、よーく写真撮っておこうっと!!!o(`ω´ )o

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンその後

2021年09月14日 | 修繕とベランダ作業
エアコン水もれその後(´Д` )


日曜は20時間運転でまたこれくらい水が溜まり(´Д` )

連日これくらいなら、なんとか耐えられるかなぁー

なんて思いつつ
月曜に業者さんに朝イチで来てもらえました



原因は、室外とのパイプ?の隙間でした

隙間ができてしまっているから、エアコン内で結露してそれが落ちてくるのだと

原因はやっぱり工事作業にありました、良かったこれで特定できた(*´ω`*)ホッ



後は対処をどうするかですが

工事はまだ11月まで続くので、いま色々やっても仕方ない、また動かすのだろうから

もうすぐエアコン使わない季節になるし、これくらいなら水受けで対処できるので、秋まで様子見して作業終わってからまた来てもらうのでも良いですよ、と伝えたのでした



ところが

昨晩の水量が半端ないことに!(´Д` )


6時間で満タン!

朝方ぼたぼた水が落ちてきて、見てみたらこんな(´Д` )これはまずい、、、床にたくさん落ちたら下の家との問題にもなる、、、


なんで急にこんな(´Д` )昨日は少し暑かったからかな?


とりあえず、また今日、業者さんに連絡してもらって(直接やり取りできないのがもどかしい)外の隙間を埋めてもらおうと思います

とりあえずそれでなんとか持てば、、、結露は完全にはなくならないだろうけど(´Д` )



それと、こんなに毎日結露しまくって、エアコン内部は真っ黒にカビたり、壊れたり、しないのかなぁ?

もしそういう影響があるなら、

エアコン買い替えさせるのは流石に無理だろうから、もしそうなったら工事代くらいは負担してもらいたいし、

そこまででなくとも、修繕終了時にエアコンクリーニングは手配してもらいたいものです。

そのあたり、そのうちまた業者さんが来てくれた時に、エアコン本体に影響あるのかどうか、聞いておかないと(`・ω・´)




ところでホース掃除する道具を教えて頂きまして(*´ω`*)早速ポチりました

なるほど、ひとつ常備しておけば、他のエアコンの調子が悪い時に、とりあえずフィルター掃除とホース掃除をして様子見ることもできる!

良いですね!!!⸜( ´ ꒳ ` )⸝ありがとうございまーす!!!



ベランダにたくさん工事の塵が溜まってるから、そのうち近いうち出番がありそうです(´Д` )それはそれで困ったもんだ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はエアコンが(´Д` )

2021年09月11日 | 修繕とベランダ作業
こないだの晩、寝てたら旦那が起きて起きていうから

今度は何かと思ったら、エアコンから水が落ちてくると(´Д` )



起きて見てみると、たしかにポタポタ落ちてる(´Д` )

(翌日出勤なのにンモー)

とりあえず、大量に落ちてきてるわけではなさそうなので、エアコン切って、水が落ちてくるところにガムテープでティッシュを貼って寝ました。


いまマンションの大規模修繕中で、ベランダも室外機動かしたりしてるから、そのせいかなぁ?(´Д` )


朝になって、修繕の事務所に連絡して、業者の人にエアコンを見てもらえることに。




それでエアコンのメーカーの人が来てくれたのですが

その人が言うには、ホース詰まりでもなさそうだし機械にも問題はないので、フィルターの汚れで内部に水が溜まったんだろうと言われました。

フィルター掃除したから、もう水は落ちてこないと思います、近いうちまた暑くなるから、試しに一日運転してみてくださいと。



ところがその晩、エアコンつけたらまた水が(´Д` )

ちょっと暑かったけどエアコン消して寝ました(´Д` )ンモー



とりあえず金曜夕方に帰宅してから修繕事務所に連絡して、月曜にまた見にきてくれるよう手配してもらいました

でも暑いからエアコンつけないと寝不足が貯まっちゃう

ちょっと工作して、今度はどれくらい水が溜まるか測ってみよう

これならエアコンつけたまま安心して寝られました(*´ω`*)


そして今日の昼、昨日夕方から20時間くらいエアコンつけたらこんな感じ


結構たまってるな!

ちなみに貼り付けた水受けは綿棒のケースですw


業者さんには月曜にこの写真を見せるとして

とりあえず直るまでこれで寝るとしよう



業者の人は、原因を見つけないといけないので

フィルター掃除を怠っていたせいですねと言っていましたが

そんな何年も掃除せず放置したまま毎日使っていたわけでもないのに

フィルターはある日突然詰まるわけでもないのに

いきなり水が出るようになって毎日落ちてくるとか

(たまに落ちてくる事があって、それも放置していて毎日落ちるようになった、とかならわかります)

ベランダ現場作業の人達の会話を旦那は家の中で聞いていましたし

こちらとしては、修繕のせいだと思っています



実のところ、関係者の話すことを全て鵜呑みにはできないと思っています



マンション修繕の施工業者は、下請け下請け委託している現場から話を聞くわけですが

現場は、自分たちのせいにはしたくないので、危険なことはしていません、問題ないはずですーと言う

施工業者もそれを受けて、工事側の責任とは言わない

エアコン業者は施工業者に嫌われたくないので、ハッキリした原因が見つからない限りは工事側に問題があるとは言わないでしょう

みんなそれぞれ力関係の元に動いているのなんか承知です(素直な奥さんじゃなくて悪いわねー)


しかしこちらとしても

寝室のエアコンはそれほど古くないし、夜しか使わないのだから酷な使用はしていない、室外機が真夏の熱射を浴び続ける環境でもない、半年おきにフィルター掃除はしているのだから、メーカーに文句いわれるほど酷いことでもない(リビングのエアコンはもう少しやってますけどね)

エアコン買い替えて4年か5年

確かにエアコンの耐用年数は4年ですけども、ハードな環境やハードな使い方をしてないのにそんな年数で壊れるとか聞いた事ありません



ベランダの作業はまだいろんな工程があるでしょうし、室外機はまだ動かすのでしょう

それにこれから涼しくなれば、エアコン使わなくても寝れるでしょうから、もし問題が残ってても気付きづらい

こちらとしては、工事によってうちのエアコンに問題が起きたことをきちんと把握してもらい

修繕の終わり頃、もう室外機を動かさない段階になったら連絡してもらって

エアコンをときどき数日、長時間つけてみて、不調の有無を確認し

まだ水が落ちてくるなら業者を呼んでもらって、室外機やホースを正しい位置に直してもらう

そしてまた使ってみて、解決するまで確認する

そこまでやってもらおうと思います



私がテレワーク生活の間に解決するといいんだけどなー(´Д` )困ったもんだ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに囲いが

2021年07月18日 | 修繕とベランダ作業
先月から始まった大規模修繕。

ついに足組みに覆われた(´Д` )いよいよきたな



今日は最後に残った植木鉢をマンション1階外側の仮置き場に持っていって

ベランダのブロックを室内にしまいました

これで完了、ベランダからは完全撤退です




ルーバル側は頻繁に人の姿が見られるようになり(屋上設備の調査をしてるからかな?)

目の前に人がいても旦那は気にならないようですが(この窓の横で仕事してるのに)

私は気になるので、カーテン閉めきり(´Д` )

今後は防水工事などで、ここからは全く出られなくなります

こっち側、これから2ヶ月は暑いだろうなー



ベランダの方も

日差しは遮られるけど


湿気でむわむわー(´Д` )



物干し用具は出しっぱなしでいい、
網戸もしまわなくていい、
って事になったのでそのまま



終了予定は11月なので、それまでずっと、おひさまの光の少ない薄暗い室内になります(´Д` )


毎日室内仕事している旦那にはどうにか少しでも太陽光を浴びてもらわないとね


と思っていたら、今日は男3人でBBQなんですって(*´ω`*)車だから飲まないし安心安心

たっぷり太陽浴びておいで!(*´∇`*)

私は週の半分は通勤してますので問題ありません



今日はダウントンアビーの好きな話を見返して、午後はテレビでバスケ観戦だ!⸜( ´ ꒳ ` )⸝♫



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模修繕備忘録その1

2021年06月27日 | 修繕とベランダ作業
いよいよ始まったマンションの大規模修繕。

10年おきにあるらしいので、備忘録書いておこう。



おそらく開始日が決まってから、工事会社から資料が配られる


まずは仮事務所とトイレ、資材置き場の設置

ロビーにスケジュールが貼り出されるので、時々チェックしておく

足場が組まれ始める、自分ちのベランダに足場が組まれたら使用禁止になるので、外側を見て進行具合を確認しておく

今回は6月中旬開始、6月末日までにルーバルの荷物を全部片付けてくださいとの事(今日全て無くしました!)

なんにもないーなんにもないーまったくなんにもなーい

雨の降らない日は、暗くなってから旦那がライトセーバー振り回して遊んでいます


公園で大人が遊ぶわけにもいかないご時世ですからちょうど良かったかもね


この端っこだけ雨が当たりにくい

踏み台とサンダルは最後に入れるかなー




洗濯物干す方のベランダは、7月3週目から使用禁止という事なので、それまでに片付ける

とはいえ明日から毎日雨マークがついてるので、物干し竿は今日拭いてしまっちゃうかな



植木鉢は6月末頃に預け場所を作ってくれるらしい、そしたらその後にスノコを捨てようっと



もうしばらくしたら、カーテン開けられない日々が待っているのね(´Д` )テレワーク旦那のメンタルが心配だなぁー

あとベランダの作業日は網戸を外して家の中に入れないといけないらしい

ついでに風呂場で網戸の丸洗いしようっと



足場が組まれたら、外から泥棒が来ることもあるという話ですが

昼間は毎日旦那が在宅だし

私も週の半分は在宅だし

窓が破られたらセコムが鳴るはずだし

これから夏だから窓開けられなくてもエアコンあればいいし

・・・エアコン使えない日もあったりするのかな、、、?




いろいろ段取りを考えながら、

初めての大規模修繕を乗り越えよう!

そして

リニューアルどうするか(*´∇`*)楽しく考えよう!

次は折り畳みテーブルやイスも考えるから、キャンプ道具のお店も今度行こうっと!⸜( ´ ꒳ ` )⸝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして何も無くなった

2021年06月16日 | 修繕とベランダ作業
うちは2面バルコニーなのですが

先に片付けなくてはいけないのはルーバルの方で

何とかここまで片付けました(´Д` )疲れたわー

あとそのタイルは今度の日曜に晴れ間がありそうなので、そこで出しちゃおう



処分しないものは、全てもう片方のバルコニーに移しました。そっちは7月に入ってから、下の階から順次使用不可になるらしいので、うちは2週目くらいかな?

残した植木鉢も移動時に土がこぼれないように覆って、いつでも預けられるように。




ここに住んでから何年になるかな、

前の住人が敷いていたタイルと板、テーブルセットとパラソルをそのまま使わせてもらって


部屋の中から柵の向こうのコンクリが見えるのがイマイチだったので、早々にスノコにペンキ塗って設置して


お花いろいろ植えたなー!
(うちの灼熱強風ベランダには適さず、すぐ枯れてしまったものもありました...)

寄せ植えもしたなー

マメじゃないのですぐモサモサに(´Д` )


角にも、強風に耐えるため、スノコ設置しました



最初は試しに色々植えてたなー

ゴーヤは無理でした。葉が多くて、乾燥しすぎて朝夕の水やりじゃ耐えられなかった。


プチトマトは真夏前までは日なた、真夏は半日影の方が良いみたい。

灼熱ベランダがいかに過酷か(´Д` )


春爛漫な年もありました。(彩度かなりいじっていますね)



もう片方のベランダも、洗濯物干したりするのにいちいちスリッパ履くのが面倒で、イケアの木製タイルをいくつか敷きました。

これはまだ使えるので、ホコリを落として室内にしまってあります。




秋に修繕が無事終わったら

またタイル敷いて

物置どうするか考えて(無印のボックスはたくさんあるからとりあえずそれでもいいか)

保管してあるスノコにペンキ塗りなおして、遠目のところに設置して

新しいスノコも買ってきて、ペンキ塗って、部屋からすぐ見える所へ設置して

テーブル買ってきて

とりあえずビオラくらいは植えて

野菜はリハビリがてら葉物を少し植えて



楽しいベランダ生活が戻ってくるといいなー(*´∇`*)

まぁでも、秋頃までにワクチン打ち終わってたら毎日出勤に戻るだろうから、以前の週3日勤務の時みたいに細々とグリーンの世話ができるかというと、なかなか難しいかもしれないなぁ(´Д` )

手間のかからない、楽しめるものだけ続けようっと!(*´∇`*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が来る前に

2021年06月11日 | 修繕とベランダ作業
やっと、本当に、1年数ヶ月遅れていよいよ始まる大規模修繕ε-(´∀`; )

マンションロビーに工事予定と具体的な作業工程が貼りだされ。


ベランダ荷物は、植木鉢は預かってもらえるらしい、それ以外のものは各戸屋内へ保管、と書いてありました。


よし!植木鉢は預けられるのね!(*´∇`*)



なんとか見出し写真まで片付け。

重い板はあと3セット粗大ゴミに出す。来週から梅雨入りしそうだから、明日出してしまおう。

タイルは1回に20枚ほど割れ物ゴミに出してるから、週明けにまた20枚出して、残りは来週雨が降り出す前に段ボールに全部入れて、玄関に置いておこう。たぶん今月中に出し切れる。

イスは拭いて仕舞う。

植木鉢2つは不織布で覆って預ける。

ブロックは屋内に入れる。

スノコは最後に縛って粗大ゴミ。




シマトネリコは挿し木にして、元の鉢は処分しました。

葉が多いから少し減らさないと、水分が飛んじゃうかな?

私の手は残念ながら緑の手ではないので、ダメになってしまうかもしれません(´Д` )それはそれで仕方ない



鉢にネジバナが(*´ω`*)

雑草なのに可愛いですよねー!
残す鉢の方に植え替えておきました⸜( ´ ꒳ ` )⸝



そうそう、預ける鉢から虫が出たらいけないから、なにか殺虫成分的なもの・・・と思ったら、こういうのがあるんですねー

飲み終わった2Lペットボトルにこれを計って入れて、水入れて振って、植木鉢にまきました。

目に見える虫がいなくなりますように!




無事に11月に修繕が終わったら、

またベランダタイル(樹脂&プラがいいかな?)敷いて、イス出して、

重めの金属テーブル買って、

来客用にはキャンプ用折り畳みテーブルと折り畳みイスでも買おうか、

日除けはどうしようかな、

軽い物置きでも検討しようかな?旦那と2人で持ち運べる重さの。(設置型の重いやつは規約で置けません)


皮算用(*´ω`*)楽しみだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよかな

2021年05月23日 | 修繕とベランダ作業
結局大規模修繕は

6月中旬の某日から始まると通知があり

やっと工事説明資料が配られました(´Д` )



読んでみると

ベランダ作業は7月スタートで

ベランダへ足場が組まれたらもう全部どかしてくださいとの事

そして、ベランダ荷物を一時置きさせてくれるというので

(実はそうなると思ってた、今までマンション修繕経験した人みんな、必ずあるって言ってたから)

うちはイス2つと大鉢3つをお願いしようと思います

ただ、鉢を預けるのは本当にベランダに何も置かないし出られない期間だけでいいかな

完全NG期間は1週間程度らしいのです、洗濯物✖️って前日に掲示板貼り出ししてくれるらしい



よし!方向性が決まったな!(`・ω・´)晴れだし片付け進めるぞー


昨年春ここまでやってから

プラのうち、ちゃんと長持ちする鉢は洗って家の中に仕舞いました、残りは処分済

陶器タイルは全部剥がして

下のプラは全部プラゴミ出し済

陶器タイルは紙袋に入れて、ワレモノで少しずつ出しています


木のタイル様板は、これまでゴミに出せるものは切って少しずつ出しましたが、これからは雨なので

全部剥がして板の下は掃除して、板は日の当たるところに干してます、雨降っても乾きやすいはず

板は6月中旬の粗大ゴミを予約したので

もう少ししたら、晴れて乾いてる日を選んで、台車を借りて一気に粗大ゴミに出します、傷んでるスノコも出しちゃう

(今はまだマンションの粗大ゴミ置き場がいっぱいなんですよね、皆さんのGW片付け分で)



そして柵に紐で縛りつけてた風除けペンキスノコは

キシラデコールを塗ったからか、全然腐食してなくて素晴らしい(*´∇`*)浮かせてたから良かったのかな

遠くの角のは外して拭いて、家の中に仕舞いました

近くのはもうちょっと風除けが必要なのでギリギリに外します

これね、白いスノコ外すと強風が巻くうえに、マダラ模様なコンクリが家の中から丸見えで殺風景でイヤなんですよねー

このペンキスノコがこんなに長持ちしてくれるとは!次はもっと設置してバッチリ風除けしよう!(*´∇`*)


ペンキ塗るの楽しみだー!⸜( ´ ꒳ ` )⸝色はどうしようかな!

その前に床タイルはどんな色にしようかなー!(*´∇`*)



修繕は11月までかかるらしいので、秋冬の間にショップ見に行って取り寄せて、雪が降らなくなってから敷き込むかな?

30センチ角のをパチパチ敷き込むのはたいした手間じゃないので、1日で終わるだろうしー

楽しんで計画しよう!そして来年の春はお花を楽しむんだー!⸜( ´ ꒳ ` )⸝♫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわくキラキラ

2021年04月20日 | 修繕とベランダ作業
来春のベランダ野菜をどうしようかと

考え始めたら楽しくなってきた⸜( ´ ꒳ ` )⸝



しかしうちのベランダは風が強いので

鉢はプラが良いけど

ちょっとくらいの風では転がらないサイズと重さ、でも私が1人で持って移動しやすいサイズと重さでー


これは3年前くらいの風景かなー

懐かしいー早くこうやって窓越しに癒されたい(*´ω`*)



色々ガーデニングのサイトを見てると



レイズドベッド?

レイズって蘇生魔法よね?なんちてゲームのやり過ぎ(*´ω`*)


ふむ、つまり花壇ならぬ畑壇ですか、実家建て直した時に、爺さんが庭でせっせと作ってたやつだな(実家のは花壇)



でもこれは動かせないからマンションではダメだなー



少し前に読んだ雑誌には、ポタジェとかいうのが載ってましたー

素敵な響き・・・(*´ω`*)

あら素敵・・・(*´ω`*)


(でもググる)


ふむ、フランス語で家庭菜園のことか。
なーんだ(*´∇`*)

英語だとキッチンガーデンと言うらしい。


日本で素敵な感じに紹介されてるのは、おおむね、コンパニオンプランツを意識して野菜もお花もハーブも一緒に植えるのだとか。


なるほど、コンパニオンプランツね!これはベランダ菜園始める時に少し調べたなぁー


プチトマトの根本にバジルだとか
ナスの鉢にネギだとか



でもですね!

ネギ、買ってきて根の部分だけ鉢に埋めたら、よく育つし便利なんですよ、でもね!!!

見た目は節約生活丸出しなのよぉー!!!(´;ω;`)

以前、こーゆーのとか

こーゆーのとかの隅っこに

鉢の四隅にネギ刺しまくって育てて、味噌汁の具やうどんの薬味に便利遣いしてたんですけど

実用的過ぎて主婦感丸出しなんですぅぅぅ

オシャレなネギの刺し方ないですかねぇ(*´ω`*)



あっ、ほらーもうー

ポタジェガーデンなんてオシャレな単語のことを考えていたのに

すっかり実用な話に(´Д` )



でも結局、オシャレより実用なんですよねぇ
たぶんまたプチトマトのパックとか卵パックとか使うし、、、

割り箸とアルミホイルがアブラムシ除けに便利だし、、、



来年は、そうだなぁー
久しぶりだから冒険せずに


プチトマトとバジルでひとつ

青しそを行灯に虫除け網巻いてひとつ

ナスとマリーゴールドでひとつ

オクラはたくさん(オクラとナス科は一緒にしたらダメなんだって書いてあるー)

甘とうかピーマン、根本にパセリ

窓の近くに
唐辛子
ゼラニウム
ローズマリー


2段のベジトラグ不織布鉢も再開して
上はラディッシュとかレタスミックス
下はイタリアンパセリとディル植えたいな

うちは玉ねぎマリネとか玉ねぎサラダをよく作るので、イタリアンパセリはあればあるだけ使うんだ

ディルも良い香りするし、風でふわふわしてるの見てると癒される(*´ω`*)



あー

苗が育ってきたーとか
一番果ついたーとか
色づいてきたーとか

また楽しみたいな!⸜( ´ ꒳ ` )⸝


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする