難聴のある人生を応援します @ライカブリッジ 

難聴のあるお子さん、保護者、支援者の方々に先輩社会人のロールモデル等をご紹介します。様々な選択肢、生き方があります。

社会人難聴者に学ぶ 〜みんなのヒストリー〜

 このブログの主な内容は、難聴児療育に長年携わっていた筆者が、成長して社会で社会人として活躍している難聴者についてご紹介するものです。乳幼児期に出会ったお子さんが大人になり、社会で経験してきたことについて知ることは、筆者にとって大きな学びのあるものです。難聴のわかりにくさを改めて感じることもしばしばあります。話を聞かせていただくうち、これは是非多くの方に知っていただいて、彼らの貴重な経験を活かしたいと思うようになりました。
 そして、これから成長して、学校に通い、自分の将来を考えようとする若い難聴の方々だけでなく、すでに社会で働いている方にも読んでいただき、難聴ならではの苦労だけでなく、生き方の色んな可能性についても知っていただければうれしいです。
 できるだけたくさんの生き方、働き方、考え方をご紹介することで、同じ悩みを発見するかもしれませんし、勇気を得ることも、共感できて励みになることもあるかもしれません。
   筆者は、ライカブリッジという任意団体で活動しています。ライカブリッジは、「like a bridge」(橋のように)難聴のある方々同士又は関係者同士を橋渡ししたいという気持ちで活動する任意団体です。筆者と難聴のあるお子さんを育てる保護者有志で活動しています。
2021年春から活動を始め、これまで12人の難聴のある社会人のインタビューを行い、それを録画し、zoomで共有したり、YouTubeの期間限定の配信をしたりしました。共有や配信の対象は、難聴のある小中高大生、保護者、支援者です。宣伝ややり方のアイディア、情報保障についてはライカブリッジの仲間と力を合わせてやってきました。
 <これまでのインタビュー> 
 これまで10人の社会人を紹介してきました。筆者がが幼児期に療育施設で出会った方々です。皆さん快くインタビューに応じてくださり、忙しい中、後輩たちの力になれればと協力してくださいました。
 1  37歳 看護師(中等度難聴)
 2  28歳 作業療法士(高度難聴)
 3  30歳 ウェブ制作 フリーランス(重度難聴)
 4  31歳 ろう学校教員(重度難聴)
 5  27歳 公務員(中等度〜高度難聴)
 6  28歳 劇団員(高度難聴)
 7  29歳 鉄道会社社員(高度難聴)
 8  39歳 会社員(重度難聴)
 9  31歳 歯科技工士(高度難聴)
 10 31歳 証券会社社員(中等度難聴→高度難聴) 
 11 29歳 保育園勤務経験8年 (重度難聴)
 12 46歳 手話講座講師 (高音急墜型難聴→重度難聴)

 今後もこのインタビューは続けますし、このブログにも紹介していくつもりです。社会人の紹介の他にも、たまに日々の思いなども綴りたいと思っています。
 今後、もっともっと社会に「難聴」についての理解が広がり、きこえにくさにちゃんと配慮できる仕組みが整っていくように願っています。
※ PC版では、左側に「メッセージを送る」があります。そこから筆者に個人的にメッセージが送れます。インタビュー動画がご覧になりたい場合は、メッセージから申し込んでいただければ、本人の了解を得て、申込者のアドレスに動画のURLをお送りします。どの動画か、また視聴希望の理由とアドレスを送ってください。ただし、視聴は、期間限定です。拡散せず、ご本人のみでご視聴ください。

NO.19 Kouさんの大学生活から

2024年12月08日 | 記事

 先々日、大学生のKouさんからラインをもらった。彼とは、幼児期の出会いだが、今も時々、zoomを使って構音などの相談にのったりしている。高度難聴と視覚障害の二重障がいがあり、補聴器と人工内耳を装用している。

 ラインには、彼が通う大学のWeb上の大学新聞の「障がい学生支援センター 誰もが学びやすいキャンパスを目指して」というタイトルの記事のURLが送られてきていた。記事を見ると、ドーンと写真が載っていて、なんと彼は写真のど真ん中で、サポーターの女子学生に挟まれて、ややはにかんで微笑んでいる。後ろにいるのは、大学教授や支援コーディネーターの先生だ。記事は、大学の障がい学生支援センターの紹介と障がいのある学生とサポートする学生のクロストークの紹介だった。

 クロストークで、Kouさんが障がい学生の代表として、サポーターの学生とやりとりする姿は、支援される側とする側が、にこやかに、かつ対等な感じで話していて、いい雰囲気が伝わってきた。

 もちろん大学側の宣伝的な役割も大きいのだろうが、Kouさんが、ポジティブな姿勢で支援を受け、意欲的にキャンパスライフを送っている様子が垣間見えて、うれしくなった。

 

 Kouさんは、難聴に加えて、年齢が上がるにつれ、徐々に視覚障害を併発している。最初にそれをきいた時は、ドキっとしたが、実際に大学生になった彼と話してみると、案外ケロッとしており、むしろこれからの大学でのゼミでの学びが楽しみで、興味津々といった感じで、その前向きな姿勢に感動さえした。

 大学の見学者に大学を案内するというボランティアも進んでおこなっていたし、大学学園祭では、学科の出し物の実行委員長も引き受けた。バイトもマックでがんばっている。どれも難聴があるだけで、尻込みしがちな活動だ。

 それでもやはり、見えにくいことは、あまり友達に言えなかった時期もあったそうだ。幼児期に一緒に療育施設に通った友達は、みな難聴単独だったこともあるだろう。彼が中学生の時、野球をしていて、ちょうど彼が守備していたところに、フライが飛んできたことがあった。しかし、彼の視野には、ボールが目に入らず、そのボールを受けることができなかったそうだ。ボールがきているのに、ただ突っ立っていた彼は、周りの友達にめちゃくちゃブーイングされたという。その時、やはりきこえにくさばかりでなく、見えにくさについても、ちゃんと周りにわかってもらわないとダメだなと思ったということだ。

 そういう出来事からちゃんと学ぶことを学び、よりよい方向に自己修正できるのが、Kouさんのすごいところだなと思う。今後は、大学のゼミで障がい者をサポートするテクノロジーの研究について学ぶことも楽しみにしているそうだ。私までワクワクする。

 

 きこえについても、全くきこえないわけではないがきこえないことも少なくない。視覚についても全く見えないわけでもないけど見える範囲が狭いという、なかなか説明が難しい状態でも、何かあるたびに大学支援センターと相談できるシステムは、非常に心強いことだろう。

 今の時代でも、支援が行き届かない大学もあるという。また、むしろ中学高校での障がいのある生徒への支援も未整備なところが少なくない。また、大学を出た後の社会での理解やサポートは、まだまだ十分とは言えないが、大学での経験が、サポートの必要性を訴えてゆく力になるといいなと思う。

 彼の活躍をずっと応援したい。

 

 興味のある方は、彼の記事ものぞいてみてください。

 

「AGU NEWS 特集  障がい学生支援センター

   誰もが学びやすいキャンパスを目指して」

https://agu-news.a01.aoyama.ac.jp/feature/302?utm_source=haihaimail&utm_medium=email&utm_content=mailid-419&hm_ct=0066de6af7b4ef70424c062001773290&hm_cv=e6d3f82a5918174e476263ade47cc07d&hm_cs=183053239764e45e8f0c29f5.45308491&hm_mid=m77j2&hm_id=m77j2&hm_h=a16.hm-f.jp