佐々木ゆうきの日記〜平和とともに歩んで〜

検見川送信所シンポジウム@さや堂に参加しました

本日、午前11時から行われた検見川送信所を知る会主催の「検見川送信所シンポジウム@さや堂」に参加をしました。議員では、同じ経済教育委員会に所属するK議員(個人名は載せません)が参加しています。私は午後に予定が入っていたので、見学会のみの参加になってしまいました。「さや(鞘)堂」は、現在の中央区役所・千葉市美術館の1階部分の旧川崎銀行千葉支店跡です。さや堂ホールとして活用されています。

いただいた資料をまだ読みこんでいないので、今日は「さや堂ホール」の概要(掲示されてるものから引用)や様子のみお伝えするかたちになるかと思います。
この建物は、昭和2年に建築家・矢部又吉氏の設計によって建設され、昭和18年に吸収合併によって三菱銀行千葉支店となり、昭和46年に千葉市が所有。中央地区市民センターとして平成2年4月まで利用されました。美術館と中央区役所を建設するにあたり、この建物を「鞘堂方式」によって保存し、利用できるよう再生したとのことです。市の指定文化財になってはいるものの、「ホール」として文化表現の場として利用できるとしています。では、検見川送信所は?という話になるわけです。
右の写真は、ミニチュアの中央区役所・千葉市美術館です。その隣に「旧川崎銀行千葉支店」の概要が書いてあります。区役所・美術館は建物の左右から入れるのですが、この表示はエレベーターホールにあるので、この建物に入っても、「さや堂」のことがわからないのでは?と思っています。せめて両方の入り口に概要を書いたスタンドを置くなどの対応をされても良いのかなと思いました。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

久住コウ
http://kemigawaradio.web.fc2.com/index.html
了解しました。

メールでお送りします。
お手数ですが、市議のアドレスを当方のメールアドレスまでお知らせくださいませんか?
sasaki_yu_ki
ありがとうございました。直接こうした建築物(言い方変ですかね)に触れることで、その歴史や、魅力というのでしょうか、もっと知りたくなるような思いになりますね。
ぜひ資料をいただけたらと思います。
久住コウ
http://kemigawaradio.web.fc2.com/index.html
本日はお忙しいところ、ご参加くださり、ありがとうございました。

案内板ですが、さや堂という建物の性格を考えると、どちらか一つに置くのなら、中央区役所側ではなく、美術館の入り口に近い方にあるといいのかと思います。

また、紙資料も置いてあると、よいですよね。

案内板は文字量が多いので、立ち止まって読むと、しんどい気もします。さや堂の説明+市の近代遺産の紹介などもあると、市民は多角的に歴史を学ぶことができると思うのですが…。

さや堂自体も、まだまだ知名度は足りないようです。せっかくの市の遺産なのですから、どんどんアピールしていきたいですね。

ちなみに、さや堂近辺ですと、千葉教会(県指定)、千葉県立図書館(ドコモモジャパン選定=検見川送信所も選定されています)も素晴らしいです。

本日、配布した資料では、私は下関第一別館の部分を執筆しております。ご興味あれば、詳しい資料もお送りします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市政・議会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事