めりっとめりめり

お気楽アラサー主婦の独り言
「めりっとめりめり」の「めり」は「スナメリ」の「めり」

ボランティア、一旦休憩。

2011-07-14 | 東日本大震災関連
13、14日と災害ボランティアに参加しました。

13日。

ボランティアセンターに行ったら、お友達のMさんに会った~
もしかしたら会えるかもと思っていたけど、本当に会えて嬉しかったです。
本当はMさんと一緒のグループになりたかったんだけど、少し事情があり別グループに
ごめんねMさん…。

で、私は早速現場に。
この日は津波被害を受けた一般のお宅に6人でうかがいました。
その現場を見て私は言葉を失いました。
3.11から約4ヶ月たっていますが、その時からまったく手が付けられていない様子でした。

広い庭には津波で流されてきたゴミがどっさり散乱。
家の中もごちゃごちゃなまま。

私、ここまで手が付けられてない現場は初めてで。
津波の恐ろしさを改めて思い知ったというか…。
本当に悲しくなってしまいました。
家主の代理の方は「もう全部捨ててください」とおっしゃって。
それがまた切なかった…。

そしてこれを今から私たちが片付けるのかと思うと、あまりの状態に心が折れそうになった
とても6人では手におえず、午後からもう6人応援に来てもらいました。

とりあえず大型の家具等を選び、軽トラ等で災害ごみ仮置場まで運搬。
大型がある程度片付いたら、細かいごみを分別しながらまとめる作業。
まとまったら災害ごみ仮置場に運搬。
ひたすらその作業の繰り返しです。

予想通り1日だけでは終わらず、次の日も継続することになりました。

14日。

同じ現場へ今回は24人でうかがいました。
作業内容は前日と同様です。
この日は人数も多かったので、同じ敷地内にある事務所の片付けもしました。

さすがに24人体制だと作業がはかどります。
午後からはさらに人数追加。
最終的に何人いたのか分かりません。

おかげでごみを分別し集める作業は粗方片付きました。

それでもすべては終わりきらず、次の日に継続となりました。



GW明けから週1~2回のペースでいわき市の災害ボランティアに参加させていただきました。
ここで私は一旦休憩です。

これから夏休みに入ったらまたボランティア参加者が増えると思うので、
夏休み中はその方たちに頑張ってもらうことにします
GWの時は参加者が多すぎて全員に作業が回らないということもあったそうですし。
(これはボランティアの依頼が少ないからという事ではなく、
センターの方がこの大人数の参加者をさばききれなかった事が原因と思われる)
やっぱり色んな人に現場を見てもらいたいと思うので。

これからボランティアに参加する方は、暑さとの戦いも追加されます。
熱中症にならないよう水分・塩分補給はこまめにしてくださいね。