くりくりめだま

大型水槽に思うこと

のとじま水族館がジンベエザメの飼育にとりかかるための水槽の起工式が行われました。
最終的には1600tの水槽になったそうです。完成は来年の夏休みに間に合わせる予定です。
(※最近になって、来秋と発表されていたりしました。まぁ、おおざっぱに1年ほど先の事と言う事です。)
総工費20億だったかな。先の見えない不景気の時に、県はこの資金をどうやって搾り出すのやら。実際のところ関係のないスタッフの人に嫌味の一つも言いだす人がいるかもしれないから、ちょっと心配です。
企画時点で素人の私でも大失敗が予想できたドルフィン万華鏡も、ゴマフを入れる事で何とかしのいだばかりなのに。
ジンベエザメが入ったからと言って、常に沢山の人で賑わうわけではありません。
一時(3年位かなぁ…)の入館者増に喜んだ後は、多額の維持費に冷や汗をかき続ける事にならなければいいんですが。hororiのとじまは立地条件が悪く、元々過疎地なのですから。現状の入館者数をどっと上回るような事はいつまでも続くわけなどありません。
海遊館とは違うんですよ。新幹線と絡めた無駄遣いと言われることが目に見えていて、その事でのとじまが「税金の無駄遣い」と言われて欲しくない。
だいたいが、この計画をした人は、どのくらいのとじまに来てるんかい。
能登空港のように初めから利用者が少なく(人口が少ないから当たり前)、税金で運賃の補助をし、今では能登の住民に「年に一度は東京に行きましょう」なんて呼びかけていますよ。
空港造るより能登有料道路を使いやすくし、小松や富山空港までのアクセスを良くしたほうが効果的である事は誰もが判っていたろうに。まぁ、それにしてもお金はかかるけれど、将来はただの廃墟と化すだろう能登空港を造るよりは良かったんじゃないかと思う。

全くもって個人的な思いなんですけどね。ちょっともやもやしてて…

コメント一覧

よかまさ
http://sea.ap.teacup.com/kurikuri/
じゃあ、バショウカジキも入れちゃいましょうね。
きくぐみ
http://sea.ap.teacup.com/eptatretus/
大水槽、1600tとはかなりのサイズですね。
旧・海洋博公園水族館(←美ら海の前身ですね)の黒潮水槽が1100トン、そして、現在話題のアクアマリンふくしまの黒潮水槽が1500トンだそうですから、いろんな試みが期待できそうですね。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「のとじま水族館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事