
後ろに見えるのは、イルカプール裏のバーベキューが出来るところ。敷地内でこんなことが出来るところは他にあるだろうか。(知らないだけだけど)
さすがに一人でバーベキューはやんないけれど、親子やグループにはもってこいの設営だと思う。今日は曇り空が少しずつ青空に変わって行き、少し汗ばむ陽気。ほとんど満席状態で、あざらしプールには炭火で焼かれるいい匂いが漂ってくる。あざらしたちは給餌の後で、気持ちよさげにス~ィスイ。

3月にオープンした、ウミガメ館。
早い時間だったので、他のお客さんがまだ来ていなかったので、アオウミガメたちは私に付きまとってくるのです。
ここでは、一部の動物たちに餌(100円で購入)をあげられる。一石二鳥企画が実施されている。カメたちもそのことはわかっているので、お腹が空いていると“ちょうだい光線”を発して来る訳です。

底で寝ていたアカウミガメを見ている間に集まってきたらしく、顔を上げると目の前は、アオウミガメたちが押すな押すな状態。
懸命な姿に負けて餌やってしまいました。1セット目があっという間に食べられてしまったので、2セット目。いかがですか?ご満足いただけましたでしょうか。(まだまだ/アオウミガメ心の叫び)
調度2セット目が無くなったあたりでお客さんが来られて、餌を買っていたので、後はお任せ。

新設されたウミガメ館は、馬蹄形(ドーナツ型の一部が出入り口として欠けた様な形)のプールで、一方は深めの水槽で、ぐるっと回って反対側は産卵可能な砂地になっています。
いきなり陸地に居たので、産卵したのかと思いました。

新入りコツメのシウバくんです。
寝てる寝てる。あっ、起きた。

ありゃ。寝返りでした。

こちらは昨年やってきた、ニコちゃん♀です。
まだ、子供です。今までいつも麻袋にくるまって、なかなか観覧側からでは見ることが出来なかったのですが、今回は驚くほど慣れています。
この様子はスタッフの方がサインを出してガラス面に来ているのですが、そうでない時でもガラス面でこちらが見ていても、平気だったりしています。この数ヶ月ですごい進歩です。
人の気配がすると、さっと隠れてしまっていた位ですからびっくりデス。

イワトビの赤ちゃん。目の前で見られますよ。
もうしばらくすると歩き出せるそうです。
隣ではキングペンギンが抱卵中です。後1ヶ月半ほどで雛が生まれる予定。上手く育って欲しいですね。
さて、今日も新種のペンギンの名前を聞きました。
・殿様ペンギン(←読み違いです)
・ニワトリペンギン(←聞き違いです)

イルカショーでジャーンブ

イルカショーでぐーるぐる

イルカショーの横でざーわざわ
イルカプールの周りの壁に、フナムシが住み着いています。
歩く先々でパッと道が開かれます。

ここにもガメラ(ケヅメリクガメ)が3匹います。私には室温が高くてたまりません。

ゴマフの給餌とおさわりタイムです。調度お昼時で、隣のバーベキューの匂いが気になりました。
今日は、どの個体も落ち着いていましたので、順調にさわられていましたね。
でも相変わらず、♂の1頭だけは別のプールに入れられていましたが。

もう、とにかく気持ち良さそう。

さて、ここまでは全部、水族館本館以外の施設でした。
本館は昨年どこが変ったか判らないリニューアル(あれはリフォームやなぁ…しかも多分バックヤード部分)をしましたが、その後に入ったザラビクニンがなんだか段々数を増やしているような。数えてみたら約40匹。いつのまにやらザラビクニンパラダイスになってる。水槽中で人魂のようにどろんどろんと泳いでいます。

シーアップル。何か咲いています。

帰り道。
前こんなじゃなかったんだけど、少し離れた道を通ったら気がついた。JAのスイカの集荷場かな。…だったと思う。