ゆうべ、何気にテレビを見ていると、
細木数子さんの「幸せってなんだっけ?」という番組があってました。
その中で最近のニュースについて一言コーナーがあって、
関東のバラバラ事件2件のニュースのことで、細木さんの話を聞いていて
なるほどだなあと思いました。
「人は『愛』を忘れている。だから、こんな事件が起こるんだ。
子どもを人に預けて平気で仕事に行ったり、この子をいとおしいなんて、
思わない。人が、ロボットのようになっている。勉強ばかりして、いい大学、
いい会社、いい結婚ばかり言ってるから、愛なんて知るはずがない、愛は男女の仲だけではないんだ。情けと言う字をつければ、『愛情』になる。今の親達もそういう教育を受けていないから・・・。こんな事件を起こさない為にも、教育の現場は
変わって行かなくてはいけないんだ。」
私も同意見です。
昔は道徳の時間が結構あった気がしますし、
今もあるのはあるらしいけど、
違う授業に代わったりするらしいですよね。算数や国語だけじゃないこと、
人としての生きる力をつける授業も必要なんでしょうね。
しかし、教育現場もだけど、家庭もですよね。
もらってないものは与えることができません。
愛情っていうものはそんなものですよね。
大人も子どもも何だかイライラしていますよね。
安心して帰れる場所にならなければと思います。
まずは、私から・・・

細木数子さんの「幸せってなんだっけ?」という番組があってました。
その中で最近のニュースについて一言コーナーがあって、
関東のバラバラ事件2件のニュースのことで、細木さんの話を聞いていて
なるほどだなあと思いました。

「人は『愛』を忘れている。だから、こんな事件が起こるんだ。
子どもを人に預けて平気で仕事に行ったり、この子をいとおしいなんて、
思わない。人が、ロボットのようになっている。勉強ばかりして、いい大学、
いい会社、いい結婚ばかり言ってるから、愛なんて知るはずがない、愛は男女の仲だけではないんだ。情けと言う字をつければ、『愛情』になる。今の親達もそういう教育を受けていないから・・・。こんな事件を起こさない為にも、教育の現場は
変わって行かなくてはいけないんだ。」

私も同意見です。
昔は道徳の時間が結構あった気がしますし、
今もあるのはあるらしいけど、

違う授業に代わったりするらしいですよね。算数や国語だけじゃないこと、
人としての生きる力をつける授業も必要なんでしょうね。
しかし、教育現場もだけど、家庭もですよね。
もらってないものは与えることができません。
愛情っていうものはそんなものですよね。
大人も子どもも何だかイライラしていますよね。
安心して帰れる場所にならなければと思います。
まずは、私から・・・

共働きでお金にも物にも恵まれ、習い事を子供にたくさんさせている家庭も多いかもしれませんが、その分ゆっくり親と子供が向き合う時間がなくなってる家庭も多いでしょうね!
親が親になりきれてないような家庭が多いですね。例えば、自分の仕事が休みでも子供は保育園に預けて自分は遊ぶって感じの人もいますよね?
大人の教育もしなきゃいけないけど、まずは将来を支えていく子供たちの教育をどうにかしなくちゃいけませんね
とても辛くなりますよね。
私の保育園のこどもたちだけでも、安心できる場所になれるように頑張りたいと思います。
保育園によっては、保護者より過ぎるところが多いのが現実です。
これから、結婚して子育てするごっちさん、ごっちさんのお子さんはきっと幸せになりますね
世の中こんなにおかしいと、普通にしてる人が普通と思われなくなっちゃいますよね。不安がいっぱいです。