先週、マンションで消防点検がありました。
年に2回です。
各部屋とキッチンにある火災報知器自体の作動確認と、
インターフォン(マンション全体を管理)に
繋がっているかの確認があります。
この点検を受けていないと、
火災保険の請求が認められない場合があるそうですよ。
他に、
ベランダの避難ハッチから梯子を下ろす、
壊れていないかの点検があります。
入居当初はベランダ内が狭いのに
避難ハッチと床の段差8cm程に
躓きそうな事と、
太陽の光がハッチの表面で反射して、
眩しい。
不快でした。
そこで、
ウッドパネルとレンガを置いて段差をなくし、
ハッチには麻布を敷きました。
段差は気にならなくなり、眩しさもなくなり、
見た目もお洒落で満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/6ab02fbd416d63b03e5bb74f62f10255.jpg)
ベランダは
避難ハッチから梯子を下ろして
下階へ逃げる仕様です。
点検の為に予め
梯子を下ろすのに邪魔にならない様に
洗濯物は干さない
竿を外す
植木とか物
(下の階はゴミ箱数個並べて置いてる)
を除けておくよう、
お知らせがあります。
ウッドデッキ、レンガを移動、
麻袋を外してハッチの開閉、
上階の梯子に影響しないよう、
片側にまとめます。
デッキの下には
土埃、落ち葉、虫の死骸やら色々溜まっており、
掃除するには丁度良いサイクル。
我が家はガーデニングしてるので、
余所より汚れてるしな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/3ca1b6a1346812c1c7720b3cdd436273.jpg)
上階の梯子が下りてきています。
床に15cm程度まで下ります。
火災がおきて、
玄関から逃げられなくて
ベランダから梯子下ろしてとなると、
下の階では
洗濯物干してたり、
いつも通りゴミ箱置いてるでしょう。
点検じゃないからね・・。
外して点検って意味あるの?
壊れてるかの確認はできるけど、
実際の場合にはどうなん??
そんな疑問を点検業者さんに聞いたら、
マンション建設時には、
ベランダの避難ハッチ等の検査(避難経路として)は
消防の立ち入り検査(消防法)があり、
物干し受けを取り付けしてないそう。
そうでないと許可が下りないとのこと。
許可下りたら、
物干し竿受けを取り付ける。
その点、
このマンションの物干し受けは
折りたたみ出来るので考慮されているけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/8bfb1c7931737d554bf042e584d1a64d.jpg)
と言うことは、
上階からの梯子に干渉してしまう
狭いベランダで洗濯物を干すのは
消防法違反やーん。
\(^_^)/
かなり驚いた。
うちは部屋干しやけど。
(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/57f2a347e5254c2ab2c08486bbb26ab4.jpg)
アビィ、カミュは9歳半と9歳。
どちらも生後3ヶ月で
我が家に迎えたので、
18回はこの点検に付き合ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/b7c50b65741804c59a5230fd213456b7.jpg)
カミュは業者さんに寄ってったり走りまわったり、
アビィは隠れたりとしてましたが、
今はどっちも高い場所から成り行きを見守ってる。
インターフォンの
「火事です!火事です!」と聞いても動じない。
年齢相応に落ちついたようです。