小回り&スピード&横展開。
中小企業だからできる事ってあるはず。
それぞれの企業の強みを生かして
連携すれば福利厚生は賄えると思う。(笑)
小回り&スピード&横展開。
中小企業だからできる事ってあるはず。
それぞれの企業の強みを生かして
連携すれば福利厚生は賄えると思う。(笑)
横の連携。
この場合の先生は、地方公務員なので県単位での同期。
この横のつながりが、悩んだり困った時の
エンドライン(受け皿)になるように組織化。
実際は、市町村での教育委員が最小グループになるだろうから
それを県主導で仕組化できるかが大切。
縦割の組織の弱さを公務員も知るべき(笑)
平時の繋がり方。
災害の国として、各都道府県でマニュアルは都度改定されているはず。
その優れたマニュアルが全国で共有できているのか?
時と共にアップデートされているのか?
エリアの共通性は?
など、日ごろからの連携が気になりました。
しないと勿体ない。(笑)
こういうの!(笑)
ただ「作る」ではなく
付加価値をつけて海外へ。
巡り廻って価値最大化。(笑)
たぶん日本にはこういう技術、話が溢れている!(笑)
いちいち気になる(笑)
そんなに複雑な仕組みなのか?(連動性)
また、よその国からの?
って思ってしまう。(笑)