大山
標高1709m 標高差939m
5月30日(木)
AM3時半自宅出発
予定では当日の朝9時くらいに出発して少し観光してホテルに泊まって、
翌日、大山へ登るはずでしたが、天気予報では木曜が天気よくて、金曜は曇り。
同じ登るなら、お天気がいいもんね。なので、当日早く家を出て行って、登ることになりました。
実は私、この数日前から寝付きが悪く、あまり寝れてない状態。
夫はちゃんと睡眠とれてそうで安心します。
道中、「車で少しね~や。」の言葉は助かります。
寝ては起きての繰り返しを続けていたらAM7時に大山が見えるサービスエリアに着きました。
おー朝焼けの大山。これからあの山に登るんだよね。
結構おっきいな。
サービスエリアで、日焼け止めをしっかりして、家から持って来たおにぎり、朝ご飯を食べて。
すこし休憩。
おお。ここにもツバメ。
鳥を見て少しテンションが上がるわたし。
この変わった巣はコシアカツバメの巣でした。(後で調べました)
サービスエリアを後にして大山へ向かいます
大山の駐車場までの道、森みたいになっていて緑いっぱい。気持ちいいです。
っぱ
さてさて、大山の駐車場に着いて、トイレ、準備体操等を済ませて出発です。
▼AM8時5分出発。
▼AM8時17分、登山届けを書きます。
▼1合目AM8時26分
この時点でもう1000m、残り約710m。
▼AM9時25分
1200mでこの景色。なんだかここで満足のわたし。
▼五合目AM9時37分
▼遠くに米子市、境港の湾岸が見えます。
▼小さく見えている白い建物、泊まったロイヤルホテル大山が見えます。
▼六合目10時14分
ここまでもかなりの階段と岩でしたが、ここからがきつかった。
足が上がらん。
そんな中、登り初めからほぼ同じだったおばさま3人組多分70代前半に抜かれました。
女性1人で来ているひとも沢山おられました。
途中、ママ友同士がばったり会って、子供の話をされていたり・・・。
ここ、街じゃないよ。スーパーじゃないし・・・。
どうも、地元の方はお散歩感覚で登られている様です。
ハーハーと呼吸を整えている私の横を過ぎて行かれました。
若いママさんも凄いけど、70代のおばさま3人組は凄まじい。
おしゃべりの声がひびくし、休憩してもおやつをバンバン食べてるし、
訓練でのぼっている警察か消防士だったかな・・・の人達にご自分のスマホを見せて
「前はこの辺りまで雪が積もってて~」
え?雪山登ったん?
夫と顔を見合わせました。
ま~お元気なおばさま方でした。見習わないと・・・。
AM11時19分、山頂に近づいてきました。
高い木も生えてません。
AM11時38分登頂。
足、太いけど棒のようです。
あ、飛行機雲。
▼太陽の回りに虹。
日暈(ハロ現象)が見えました。いいことありそ~。
▼飛行機雲と日暈(ハロ現象)
▼ふくちゃんも一緒。
▼ふくちゃんも、と~ちょ~。おめでと~。
ごはんを食べておやつ。
膨張してる。
▼夫がコーヒーをいれてくれました。
▼山で頂くと、ひと味違います。
ここで、今回の私のお気に入りの物を紹介。
友達が作ってくれたお財布です。
布は私が持っていたもの(鳥柄を集めてます)
普段使っている財布だと、リュックが重くなるので助かりました。
手芸が得意な友達が自分で作った財布を持っているのを見て、一目惚れになったわたし。
わたしも作りたいから教えてと言ったら、山に行く日に間に合わないから、作ると言ってくれました。
ありがたや~。
ちょーかわいい~。
お薬、メモ、色々まとまってとっても便利。
私のお気に入りです。
ありがとう~。
さて、次は下山へつづきます。