みみのお座敷 続編

芸術関連中心に新たに続編を作りました。
出没地=後楽園、高崎、西日暮里

みみちゃんの観劇記録

2014-10-18 13:38:28 | 舞台観劇
112.ソングアンドダンス60 ようこそ劇場へ(13.11.2)マチネ<四季劇場秋>

【ヴォーカルパート】
佐野正幸
一和洋輔
加藤 迪

あべゆき
佐渡寧子
鳥原ゆきみ
宮田 愛

【ダンスパート】
成田蔵人
笠松哲朗
新庄真一
川野 翔
岩崎晋也
嶺山秀平
野口雅史
畠山典之
斎藤准一郎

坂田加奈子
柴田厚子
小林由希子
相原 茜
間辺朋美
齋藤 舞
加藤あゆ美
稲葉菜々
石戸瑶子


ソングシリーズにすると6作目かな。パート2のオーヴァーザセンチュリーから見てますが、いつもはOPが激しく始まるのに比べ、比較的やわらかい音楽で始まりました。

最初に60周年を迎える四季の紹介。8人で結成されたんだって。そういえば、女性はあべさんが中央に立ってしゃべっていたな

OPと紹介をのぞくと、アプローズから始まります。ここは55のときと似てて、バーレッスンのダンサーが後ろにいますが、歌詞が同じだったのかな。佐野さんメインで「苦楽を共にしてきた…」ような厳しいレッスンをしてオーディション受けるような歌詞で歌ってた

どちらかというとファミリーミュージカル多かったですね。青い鳥、人ねこ、王子こじき、マジョリン、ジョン万など。それで、ファミミューって、メインの歌はよくパンフにあるけど、途中に出てくるような歌って曲名わからないから、こういう一覧で記されているのは嬉しい

人ねこでタトベリが歌う♪涙というやつは で始まるのは<涙>なんだって。パート3(04年1月)のときは、女声合唱で真白な衣装で歌ってたけど、今回はみんなが黒を着て男女で歌ってました。それと、不思議な気持だ、このときめきは♪の歌は、<すてきな気持>だそうです

今回、一番良かったのは、<勝利ほほえむ>ですね。アイーダ本編の時も、後ろの男性ダンサーの迫力が良くてさ。今回も。そういや、アイーダはCD持ってない

客席拉致は、たまうちゲームみたいので男性が一人と、ドレミの歌で最前列あたり?の8人が舞台に上がってました。ドレミは55と大体同じパターンマリア先生の衣装も同じかな、白いブラウスに赤いロングスカート。井上さんもそうだったけど、今回鳥原さんも同じの着てました

あとはバリエーションですね。これもパート3のときありましたが、以前は坂田さん一人だったけど、今回はまず坂田さん、男性が2人そして5にんくらいに増えたやっぱりここの拍手は最大だね

モーニングリポートは人間の会社版になっていて、椅子を使ったダンスが印象的。こんな会社なら就職したい^^

<おれはひろめや>は洋風でした。ひろめや=佐野さんも新聞記者っぽい恰好でした

<シャドウランド>って誰だろう?すっごい魅力ある歌い方でしたここにリアルナラいませんよね。

アレンジで色々歌の雰囲気が変わると、「あれ?これ何の曲だっけ?」って思いだすのに時間がかかりました。実はモーニングリポートも、いつもザズパペットを見ながら見てるから、今回、人間が歌いだしたのを聞いて、歌は出てくるのに何のファミミューだ?なんて思っちゃいました

第二幕の初めのほうは<夜の女王>=あべさん。扉によって色が違い(4種類)、ミュージカルの種類が隠されてるということで、客にひとつ選ばせます。

帰ってから、印刷されたナンバー集を見たら、あれ、ドレミの歌が書いていない、それに異国の丘の歌あったっけ。印刷されてるものと違うようなので、選んだ色によって何をやるかは日替わりなのかもですね。

第二幕幕開けで、佐野さんと女性(誰)がアップリケホックになって、はだかの幕開けの歌を指導します。手を叩いて~のとこで、佐野さん「大体いいです」って最初は言ってて、2階席大爆笑

カーテンコールは2階にもダンサーさんが来て握手とかしてました。私は中のほうでしたので無理でしたがラストの歌は、舞台のみんなが輪になって回る円を歩いている形。♪ばいばいばい。


びっくりだったのは、お見送り握手があったこと全国の花束であることは知ってたけど、実はこれあると思わなかったのよ。ユタや夢、ファミミューのときと違って、秋劇場の扉まででしたが、俳優が4組くらいに列になってました。佐野さんと握手したかったのに、違うとこに並んだのでダメでした。第一どこにいたのか見えなかったし。でも坂田さんと握手できたのはかなり嬉しい本物だーっていう感じ。あとは、男性ダンサー=笠松君です。10年ほど前にヤングで見たけど、面影あるね今は20歳超えてると思いますが、やっぱり可愛い

今回は、どうぶつ会議とか日曜はだめよ、など、かな~り昔の作品からもあって良かったです

ユタやコーラスライン、ジーザスからの曲は残念ながらなかったんですが、開演前にいろんな音楽が流れていて、夢醒めの2人の世界やコーラスワンがかかってたりしてわくわくします


113.リトルマーメイド(13.11.10)<四季劇場夏>

アリエル 谷原志音
エリック 上川一哉
アースラ 原田真理
トリトン 金本和起
セバスチャン 飯野おさみ
スカットル 荒川 務
グリムスビー 星野元信
フランダー 大空卓鵬
フロットサム 町田兼一
ジェットサム 中橋耕平
シェフ・ルイ/リーワード 岩城雄太

【男性アンサンブル】
橋基史
片山怜也
権頭雄太朗
南 圭祐
山下啓太
光田健一 【女性アンサンブル】
滝沢由佳
松本菜緒
観月さら
浅井美波
山本紗衣
三平果歩
本井亜弥


ようやく観ることができましたしかも自分では絶対とれない席=最前列センターを夢子さんに譲っていただきました、ありがとうございます!!!

変わり者という感じの歌があったけど、ん?なんか聞いたことあると思ったら、1週間前にソングアンドダンスで見たんだったな。変わり者というから、ベル=美女の野獣の歌と勘違いしてたんですよ。あ、リトルの歌かって思いました

一番楽しかったのはフランダーと6人の姉の<恋の予感>?。カーテンコールでもこのメロディ流れてたね。

飯野さんは、トリトンでもいいかなと思いました

私、てっきりハッピーエンドではない人魚姫の話=最後は王子と結ばれずに海に飛び込んで死んでしまう のだと思っていたんです。だから、悪者=アースラが死んで父と和解して認められて王子と結ばれるところは感動しましたわ

アンダーザシーは、オーヴァーザセンチュリーのときと雰囲気が違って面白かったですここでは、黒子の一人が上川さんだと聞いてたのでじっくり見ました

開幕して半年以上たっても、グッズ売り場は混みこみ。紙すきを手に入れるまで時間がかかりました^^;


みみちゃんの観劇記録

2014-10-18 13:35:36 | 舞台観劇
110.コーラスライン(13.9.7)マチネ<自由劇場>

ザック : 脇坂真人
ラリー : 影山徹
ダン : 小野功司★
マギー : 和田侑子
マイク : 鎌滝健太★
コニー : 高野 唯
グレッグ : 安東 翼★
キャシー : 坂田加奈子
シーラ : 増本 藍
ボビー : 道口瑞之
ビビ : 出口恵理
ジュディ : 相原 萌★
リチー : 岩崎晋也★
アル : 三宅克典★
クリスティン : 古田しおり★
ヴァル : 鳥原ゆきみ
マーク : 山本 道
ポール : 田中彰孝
ディアナ : 谷口あかり★
フランク : 岡田匡平★
ロイ : 渡久山 慶★
トム : 小川純弥★
ブッチ : 小林 唯★
ビッキー : 中山理沙★
ロイス : 稲葉菜々★
トリシア : 大橋美絵★

★は初見。

前日にたったひとつ空いてた空席をGET!最後尾で、3人隣がザックでしただからよく聞こえました、声。ファンにはたまらない席だと思います。

初めて観る人のほうが多かったけど、バランスよく出来上がってたと思います。

演技が良かったのは、アル、クリスティン、マーク。とくに山本さん、自分の声と神父の声の使い方がすごく上手かった!

歌がよかったのは谷口ディアナ。マギーやってた時は印象に薄いけど、ナッシングは演技のこもった歌がよくて「こんちくしょう」が可愛かった。他の出演舞台を見てないけど、一番好きなディアナかもしれない。

あと、道口さんがスリムになりすぎてた気がする@@:髪も切ったのかな、雰囲気が違ってた。ボビーは久々だし。配達人、ルミと忙しかったもんね。

ザックは最後尾に座り、ひとつ席があいてるのは、隣が机になってて、そこにラリーが履歴書持ってきて置くのですね。今まで知りませんでした

相原さんもなかなか役にはあってましたが、衣装が小さい?金太郎の前掛けみたいだった^^;

正面舞台も素敵ですが、横が気になった日でした


111.コーラスライン(13.9.14)ソワレ<自由劇場>


ザック : 脇坂真人
ラリー : 渡久山 慶★
ダン : 小野功司
マギー : 和田侑子
マイク : 鎌滝健太
コニー : 高野 唯
グレッグ : 安東 翼
キャシー : 坂田加奈子
シーラ : 増本 藍
ボビー : 道口瑞之
ビビ : 諸橋佳耶子★
ジュディ : 相原 萌
リチー : 岩崎晋也
アル : 三宅克典
クリスティン : 古田しおり
ヴァル : 鳥原ゆきみ
マーク : 山本 道
ポール : 田中彰孝
ディアナ : 谷口あかり
フランク : 岡田匡平
ロイ : 梶 貴昭★
トム : 小川純弥
ブッチ : 小林 唯
ビッキー : 松岡彩花
ロイス : 稲葉菜々
トリシア : 権守美加子

★は初見。

京都のみいさんに譲ってもらった2列9番という、センターブロック通路側の席!前のおばさま二人の頭がえーんでしたが、セリフがよく聞こえたし、冒頭ではザックラリー目の前だしラストの語り合いのシーンでは階段のとこにいる脇坂ザックと目が合って緊張するし、最高の観劇ができました自分ではなかなか取れない席ですからね、ありがとう、みいさん。

失敗したのはメガネ忘れたことです@@:

たった一週間前に観たばかりなのに、そんなの感じさせずに新鮮出てる人さほど変わってないのに。これは役者さん達の力ですね

〇小野ダン:ソロのときはあやしい雰囲気を醸し出してました。プレイボーイ感たっぷりで、少し危険な香りまでする

〇渡久山ラリー:セリフとせりふの間に間があるとこがあったので、あれ、セリフでてこないのかなって心配したけど、彼なりの演技で間の取り方に気をつけてるっぽかった。若いのか意外といってるのか、たまに脇坂ザックより上に見えました

〇道口さん&増本さん:いつも安心して見ていられます。ボビーのポロシャツ少々変った?チャック?なんかいつもより開襟だったような。営業笑シーラですが、ラリーに注意されても、あまり最近面白い顔しないです。道口さん、淋病だ@マーク、32歳で14歳の子供の役@コニーなど、各人物の話を聞いてクスって笑うしぐさが多かった

〇谷口さん:前回同様、すごくいいです。愛した日々に♪は今まで見たディアナ(吉沢木村熊本鳥原)の中で一番好き

前のほうだから、細かい表情やせりふがよく聞こえて見えます。リピート数15回目(だったかな)だけど、今更ながら初めて知ったセリフもあります。

「食えないのは役者のほうが多いんだぜ」というアルのセリフに対し、ボビーが「大差ないよ」って言ってるのを初めて聞きましたそれに、「踊れなくなったらどうする?」というザックの問いかけに、ポールのけがの後だからみんな穏やかでないですが、グレッグが「厳しい質問だな」って突っかかるように言ってたんですが、道口さんや武藤さん言ってたっけ?

カーテンコールはいつものとおり2,3回両そでから出てくるバージョンだったのですが、この日のお客さん、なかなか帰ろうとせず、ずっと拍手を。わたしもだけどね^^;

そしてオールスタンディング!!!

私も幸せでした。もう死にそうです(爆)

めずらしく、最前列センターは男性二人(しかも50くらいの人たち)。こんな光景も新鮮

それと、ちょっと、いやかなり危なかったのがですね、前のほうだし、ダンスが伝染しそうで、私も踊りそうになったのですよ^^:ヴァルとかって、結構手を伸ばしたりするしぐさ多いし、モンタージュとかもみんなで楽しく踊るでしょ。この半年、社交ダンスですが、結構週1で行けてる=自分も一応踊れるようになったせいか、近くで見て伝染るとやりたくなるというか、癖で出そうなのが危ないです

みみちゃんの観劇記録

2014-10-18 13:34:13 | 舞台観劇


108.はだかの王様(12.12.29)<自由劇場>

アップリケ : 吉賀陶馬ワイス
ホック : 豊田早季
王様 : 深見正博
王妃パジャママ/フリルフリル/
眼鏡屋ピンタック : 菅本烈子
王女サテン : 林 香純
王女の恋人デニム : 南 晶人
外務大臣モモヒキ : 荒井 孝
内務大臣ステテコ : 南 圭一朗
運動大臣アロハ : 坂本 剛
ペテン師スリップ : 土井礼子
ペテン師スリッパ : 上川一哉
衣裳大臣チェック : 西田有希

【男性アンサンブル】
福島武臣
塩地 仁
石毛翔弥
松尾 篤
須永友裕
伊藤綾祐
名児耶 洋 【女性アンサンブル】
黒柳安奈
諸橋佳耶子
小澤真琴
波多野夢摘
辻 茜
古田しおり
野手映里
榊山玲子
塩入彩音
羽田沙織


ビデオやDVDでは何度も見たけど、生王様は初!

久々、4年ぶりのファミミュー 5列目上手。1列前の子供が開演前に泣いていたし、ぐずぐず言う子も近くにいたので冷や冷やしましたが、開演中は大人しくて良かった

〇かすみさん:可愛いサテンでした。OPの幕を開けようの笑顔が素敵です

〇上川さん:歌が上手で透き通っていたし、台詞が丁寧。とてもユタやってた人と同一と思えません。足細いですねえ。今回一番観たかったお目当てです

〇深見王:落ち着きある王様。家来のことも結構立てていました。でも、モモヒキ役のときの衣装のほうが可愛くて似合ってたので、そっちの役でも見たいです。

〇ワイスアップリケ:実は上川さんの次に楽しみだったのがこの人。ジーザスで注目してました。あまりジーザスでは台詞がないから、どんなふうなのか楽しみでした。♪言わざる聞かざる見ざるのラ行綺麗

みんなで歌う部分は楽しかったです。で、舞踏会=はだかの王様&はだかアロハが客席降りてきたときには近くの若いママさんわーはははって笑ってたきっと降りてくるとは思ってなくて驚いたんだろね。

それで、客席巻き込んで歌が始まったわけです。私の周りの子供はグズグズ言ってたり、あまり分からない年齢だったり、その親御さんも構ってたし、あまりノリが少なかったけど、私は思いっきりはだかの王様指さして歌いましたよ(爆)

♪げーらげらあっはは げーらげらあっはっは  って繰り返してたら、モモヒキだかステテコだかどちらかわからないけど、私のとこに来て「指差さないでください。王様ははだかじゃありません」って焦って言ってるの面白かったわ(でもすみません、深見さんと坂本さん) 

反対側の列の女の子のとこにはチェックバーバリーが来て「服きてるから、ねっ」ってやはりこちらも焦ったように言ってて^^

TVではわからなかったけど、客席巻き込んでこんなやり取りがあるなんて楽しいね

カテコ1回で、出演者さんぞろぞろ降りて行ったので握手会だわ

上川さん、かすみさん、アンサンブルの男性、モモヒキ(ステテコ?)、ワイスと握手しました

上川さんニコニコしてくれて。お目目キラキラ~^^考えてみたら私、スリッパと同じような色(ピンク紫)のフリース着てたのよねえ、ちょっと恥ずかしい^^;

ワイスさんは、私の前のちっちゃな子供に「寒いから風邪ひかないようにねえ」って言ってあげてました。アンナスのときのワイスさんとも握手したかったな

モモヒキ・ステテコは今回若手の役者さんですよね。この役はもっと年配の人のほうがいいな


109.夢から醒めた夢(13.7.27)<四季劇場秋>マチネ

ピコ : 岡村美南
マコ : 土居愛実
マコの母 : あべゆき
メソ : 大空卓鵬  
デビル : 野中万寿夫
エンジェル : 有賀光一
ヤクザ : 金久 烈
暴走族 : 坂本 剛 
部長 : 菊池 正
老人 : 山口嘉三
老婦人 : 佐和由梨
夢の配達人 : 道口瑞之

【男性アンサンブル】
川野 翔
一色龍次郎
佐野隼平
前田員範
野口雅史
練子隼人
政所和行 【女性アンサンブル】
大橋里砂
濱田恵里子
岸田実保
豊永晴加
蒼井 蘭
小澤真琴
森田真代
平井佑季
石井亜早実
志賀ひかる
守山ちひろ


遅れましたが先日観てきたので。

〇岡村ピコ:落ち着きあって良くなってます。

〇野中デビル:いつもヤクザで見てたけど、初デビル。スナックのママみたい。今まで見たデビル=光枝道口川原さんとタイプが違う。

〇道口配達人:冒頭から素敵。マチネは変ったようで「こんにちは皆さん。ようこそ」でした

〇あべママ:すっかりお母さん役が板に付いたあべさん。でもどちらかというと男の子の母親のほうが似合う気がしました。

〇金久やくざ:コーラスライン出てた人よね?なかなか似合ってました。


♪マコをさがせは、

長谷川まちこ、加賀まりこ、浅田まお、田中まきこ、ちびのまるこでした。

浅田真央のとこは、少し歌が代わって(前は浅田まおこだったね)、「まみむめ、っまーお、あさだまーお」でした。

<次こそ金メダル>だったかな。

あと残念なのは、メソが自殺したということを怒るデビルが、かわいそうな子供たちに向って「まったくとんでもない奴だねえ」っていうセリフあったけど、なかったよ。命を粗末にするなというあのセリフ好きだったのにな。

そしてそして今回からはユタ同様にお見送り握手。夏休みとあって、すごい人!!!

私は、有賀さん、大空さん、あべさん、土居さん、道口さんとしました。

列になってるから全員とはできない宿命><

あべさんはユタのとき一回もできなかったからとても嬉しい。

配達人が最初見つからなくて焦りましたが入口のとこにピコといた!うれしい、とりの握手は道口さんだ。

順番前後したけど、ロビーパフォーマンスでも終盤に出てくる配達人の鳥撮影できたんだ。あれって今まで気づかなかったけど、扉をがったんって開けて出てくるのね。あの音に萌えちゃって感動しました^^

写真撮影も成功^^v。自由に握手や撮影できる雰囲気のパフォーマンスですが、劇場のお姉さんに鳥と握手していいか聞いたら「握手はちょっと…」。そういえば、鳥さんは手がマントの中だ、できるわけねえ^^;

またDVD観たくなっちゃいました。

開幕したばかりでしたが、行っておいてよかった、配達人はすぐに北国行っちゃったもんね

みみちゃんの観劇記録

2014-10-18 13:32:58 | 舞台観劇
106.スイセイミュージカル=「楽園」(12.4.29)<渋谷文化総合センターさくらホール>

http://suisei-m.jp/cast

キャストボードはあったけど、紙が出てこなかったので貼っちゃいます。

久々の四季以外の観劇でした。
開幕前はロビーでフラダンスのパフォーマンスもありました。

ダイナミックでマイクも大きくて聞き取りやすくて良かった!

真珠湾攻撃の話なので特に2幕以降は内容重たいけど、2幕のほうが話がわかりやすく入ってきました。

レイラーニが落ち込んでるときの両親の励ましの歌が凄く良かった。笑顔・前向きなどの歌詞があった気がします。リピートしないと忘れてしまいます。


キアヌが日本軍の爆撃に遭い死んでしまい、カレアが気がくるってしまう演技はとても上手でした。

あとは、星司の妹の治子がカレアに真実を告げる(本当はキアヌとレイラーニが一緒の所にいた)部分の早口長セリフはお見事でしたー!!!

実は今回、出演者の中に知人が出てたので見に行ったのです。帰りに楽屋訪問して話してたら、カレア役の星野さんが「お疲れ様でしたー」って笑顔で帰って行きましたが、舞台の狂って怖い役とは別人でした^^




107.ジーザスクライストスーパースター エルサレム(12.11.9)<自由劇場>

ジーザス・クライスト : 神永東吾
イスカリオテのユダ : 金森 勝
マグダラのマリア : 高木美果
カヤパ(大司教) : 金本和起
アンナス(カヤパの義父) : 吉賀陶馬ワイス
司祭1 : 佐藤圭一
司祭2 : 清水大星
司祭3 : 真田 司
シモン(使徒) : 本城裕二
ペテロ(使徒) : 玉真義雄
ピラト(ローマの総督) : 村 俊英
ヘロデ王 : 下村尊則

【男性アンサンブル】
青山裕次
中村 伝
光田健一
安東 翼
谷部央年
佐久間 仁
白倉一成
山下純輝
武智正光
南 圭一朗
小松貴行
小田春樹
政所和行
深見正博 【女性アンサンブル】
佐藤夏木
原 彩子
小粥真由美
吉田千恵
光井さや
提水流奈津子
高橋由衣子
川畑幸香
智川ちえみ
真 優香
八鳥仁美
園田真名美

当日券3枚だったようで、ぎりぎり行ったけど、7列目ゲット!!!コーラスラインで同じ席座ったことある。窓口では私の後ろにも人が並んでたからあと数分遅かったら観られなかったな

7列目だから、顔がくっきり見える見える!ジーザスって2階席(秋劇場、自由劇場とも)しか見たことがなかったので、今まで見えなかったものがわかりました。洞窟見たいのが下手に作られてて、カヤパとかピラトがここから上がってるんですね。

いつもは余裕もって行くのだけど、本当きりきりでキャストボードをざっと見。あれ、ジーザス変ったんだ。最近月曜のキャスト情報見てなかったので、いつの間にか神永さんがデビューしたのだと思ってました。でも終演後にわかったのは、芝さんが体調不良のためだ貼り紙がしてあり、急なチェンジだったようですね。

〇神永さん:はじめに出てきたときは、イケメンミュージシャンみたいで、キリストっぽくないなあって思ったけど、歌が上手。見てる時は今回は急な登板だと知らなかったけど、稽古はしっかりやってて努力してる姿が伺えました。とてもデビュー日だと思えませんでした

ゲッセマネとラストの十字架の上で話すセリフはもう一息って思ったけど、回を重ねたら良くなりそう^^

で、神永さんはとても我慢強いジーザス。ムチ打ちのシーンでは、じっと耐えて痛いのを自分の心に隠している感じでした。柳瀬さんの時は1発目から超痛そうな表情してたっけな^^:でも強いて言えば、39回中、32発目だけ、神永さんの眉間に皺が寄った@@:

群衆たちが店を出して物を売るところで神聖な場所だとジーザスが追い払うシーン、神永さんは「出て行け!」と1回強く言っただけで、場所を滅茶苦茶にしませんでした。他のジーザスは店をぶち壊したり人を追い払って狂ったようにしてましたけどね。日ごろ優しい人が1発カツを入れるという感じに似てます

〇スンラさん:09年3月10日に観た公演で、とても感動したとこ=♪尽くしてきた私の真心思い出してほしい の涙ぐみそうな歌い方、今回楽しみにしてました。でも演技が変わってきてて、前のほうが良かったかな。自殺のシーンでは、わ!こっち見てる?っていう角度で私のほうに目線が^^

マイゴッドとごろごろ転落するシーンですが、芝さんユダのときは、何度も何度も滑り転がってたけど、2回くらいでした。群衆がジーザスに、見てください…のシーンでも以前のように転がる人が少なくなったので、怪我の危険性考慮して変えたのかな

〇下様王:うわあ、最高!さらにパワーアップ。青い鳥見れなかったけど、夜の女王もあんな感じだったんでしょうねえ。♪やれーユダヤのKING はニヤニヤしてジーザスの顔触ってたし、あははんとかアドリブっぽいのが着いてた。で、女性にしか見えなかった^^;

ガールズたちは間奏の間、ジーザスの周りを囲み、にゃにゃにゃニャーにゃにゃ♪と歌ってて可愛い!

そうそう、ピラトのとこからヘロデのシーンに来るとき、ヘロデ御殿があの短い間でどう作られるんだろって思ってたんですよね、やっとわかりました。ホーサナヘイサナさなさななの所のシーンで真っ暗になってる間に5人(ヘロデ+ガールズ)が後ろから登場してスタンバイしてるのが見えました 準備の関係なのか映画のシーンより歌の繰り返しが1回多い。

〇金本さん:本日、1番歌がうまかった!高井さんと勘違いしてました。キャストボードをよく見てなかったんで。

〇ワイスアンナス:以前後ろ姿に惚れましたが、やっぱり素敵ですあとね、報酬の金を投げるとこ好き。

カーテンコールはすごく盛り上がりました。初日や千秋楽じゃないときにこんなスタンディング初めて経験した。

カーテンコールダンスはユダを先頭に踊るのだけど、09年の時と同じだっけ?なんか違う気もしたけどどうでしょう。

とても至福の時間でした


みみちゃんの観劇記録

2014-10-18 13:31:57 | 舞台観劇
104.ユタと不思議な仲間たち(12.1.14)<東松山市民文化センター>

ペドロ : 菊池 正
ダンジャ : 柏谷巴絵
ゴンゾ : 伊藤潤一郎
モンゼ : 和田侑子
ヒノデロ : 道口瑞之
ユタ : 上川一哉
小夜子 : 奥平光紀
寅吉 : 吉谷昭雄
ユタの母 : あべゆき
クルミ先生 : 中野今日子★
大作 : 小原哲夫
一郎 : 厂原時也
新太 : 赤間清人
たま子 : 安宅小百合★
ハラ子 : 齋藤 舞
桃子 : 原田麦子

★は初見。安宅さんは、東京公演では桃子で見たので、たまこは初めてです。17回目ユタでした。

この会場は1年前のクリスマスコーラスライン以来です。そのときは音響があまり良くなかったので心配しましたが、今回すごく良かったよー。聞き取りやすかった!

空席はいくつかありましたが、子供も多く満員。

OPから曲が短いなと思ってましたが、最初のいじめのシーンでも音楽が削られてるところがあり…予想は的中、お洗濯ナンバーが削られていました。そして、<鐘の音の輪>も飛ばないんだろうなあと思ったら案の定。あとペドロのソロが1番だけだった。

その辺は残念でしたが、全国公演バージョンなので専用と少し変わってて良かったです。

〇上川さん:とても丁寧に演じられていました。声が透き通ってて、歌が上手!
東松山ってこんな盛り上がったっけ?すごく反応良くて、拍手もいち早くやる人が多くいい意味でフライング。♪信じてみよう はあまり拍手が起きないシーンですが、ここでは歌い終わる前からすごい拍手し始めた人もいた、そしてみんなも連鎖的に。
「みんな僕のこと見えなかったみたいに」のセリフが変わったんだけど、忘れちゃった。そのうち思い出すかも知れないので書きます。

〇菊池さん:貫禄出ましたね。歌もうまくなってて、あんな上手でしたっけ。

〇和田さん:高城さんに似てきた。落ち着きも出てきました。

〇道口さん:全体的に甲高い声で仕上がってました。勿論申し分なし!はしょったシーンが多かったので、バトンが見れるのか心配でしたが、幕が秋色に変って早々袂を直してたので安心しました^^モンゼダンジャが踊ってるころからバトンをくるくるとウォーミングアップしてる姿がもうたまらん^^;
でもバトンの辺りで地震あったみたいで、ゆらゆら揺れました@@;

〇あべさん:やはり若くて、上川さんとは姉弟だな。

〇中野先生:丹さんに見慣れてしまうと、面白みに欠けるかなあと思いましたが頑張ってました。石が遠ざかっているのが納得いかずに三度目は「1,2,3,4」入る前に足をウォーミングアップというか、走り幅跳びの準備みたいな恰好してるとこや、授業の歌で指揮棒振りつつ、足が大げさに開かれていたのが子供に受けてました。

<鐘の音の~>シーンでは前述したように、飛ばなかったです。なんとなくそんな予感してましたが、歌いだして曲が変わる手前で、1F席の非常扉が開き…輪のスモークが飛びました。ヒノデロ先頭に歌ってたし、全然違うスタイルで、5人のわらしが綺麗に輪っかを左右前後に動かします。飛ばない代わりに上川ユタはフラフープを縄跳び状に飛んだり、終盤は雲の映像が背景に出てきて雲を飛んでることをイメージさせるものでした。
東松山の盛り上がりはすごかったので、あそこ飛んだら大歓声あがったこと間違いなし!

寅吉が座敷わらしについて教えるとこは、いつもは村の中で語られますが、早々幕が閉まって前で二人で話してました。「あの銀林そうの離れみたいな」と2人でこっち見たとき、その銀林荘の位置が私の位置っぽくて、こっち見られてるって思っちゃった^^;

ペドロの降臨は、斜め傾斜をソリで滑るような感じで滑ってきました。「死にたくなって何度も鉄橋のところまで行ったんだ」というユタの言葉に悲しそうな表情をするわらしたちですが、4人のわらしが一斉にペドロを見つめるのがなかったです。

ラストの和解のシーンでは一郎が「俺も(握手)だ、ユタ」って言ったら、どっかのお子さんが「俺もだ、ユタ」て真似してて、それで近くの観客大爆笑。

カーテンコールは言うまでもなく凄かったですう。全国公演は荒川07、浦和08と今回3度目ですが、こんな凄かったの初めてだよ。

お見送り握手タイム。2Fにも俳優ずらり。私後部席だったのですぐに余裕でできました。伊藤さん、上川さん、吉谷さん、赤間さん、小原さん。

階段の途中で道口さんと奥平さん。

1Fで菊池さんとがんばらさん、中野先生。

あべ母としたかったのに、どこにいるか見当たりませんでした(泣

先月、うてなカンパニーのユタでヒノデロ役の方に「風邪ひかないようにお過ごしください」って言われたの嬉しかったんで、よし私もと今回は一言声掛けるのを目標に。それ言えたの上川さんとがんばらさんくらいかな。やっぱり照れくさいね。あとは、すごく良かったです、感動しました、くらいですね。

ここの会場は自宅から車で15分くらいです。8:00すぎ終演で、8:30前には家に帰れました。近くで上演してくれるのは嬉しい。
実は、今回母と友人も見に行きました。予定などがわからなかったので2人の分は4,5日前に後で買ったので席も離れて別行動でしたが。早々握手終って1Fで待つ私。階段上にヒノデロたちがいて、うちの母が握手してるとき、ん?なんか喋ってるなという感じがして、あとで聞いたら
「娘が大ファンで」とか言ってあげたらしい。はあ、そこにいなくて良かった。いいことでも恥ずかしくて失神する^^;

最初は「また同じの見るのか」(07年にユタ見てるから)なんて言ってた母ですが、演出もキャストもかなり変わって楽しめたようです。子供に分かりやすいから子供も引き込まれてマナーがいいと言ってた。
握手は誰としたのか聞いたら全員だって!!!すっげー。私なんて半分くらい。あの人だかりではなかなか難しい人もいたしね。

友人もすごく良かったと言ってくれました。もともと歌舞伎が好きな人だから、メイクとかも近いし、話がわかりやすく、ダンスもすごくて良かったみたい^^v

TV放映なかなかしなさそうだし、DVD買っちゃおうかなあ


105.ユタと不思議な仲間たち(12.3.18)<四季劇場秋>

ペドロ : 菊池 正
ダンジャ : 柏谷巴絵
ゴンゾ : 伊藤潤一郎
モンゼ : 和田侑子
ヒノデロ : 道口瑞之
ユタ : 上川一哉
小夜子 : 奥平光紀
寅吉 : 吉谷昭雄
ユタの母 : あべゆき
クルミ先生 : 丹 靖子
大作 : 小原哲夫
一郎 : 厂原時也
新太 : 赤間清人
たま子 : 安宅小百合
ハラ子 : 齋藤 舞
桃子 : 原田麦子

2か月前の東松山公演と変わったのはクルミ先生だけですが、いつもの御馴染のメンバーといった感じです あれ、18回目だったかな、ユタ。そろそろ分からなくなってきた(笑)

東北公演を経験し、全国を回り、きっと違った舞台になってそうだなあと思ってました。たしかに、セリフの言い回しとか間の取り方は変わっていましたが…

全体的に皆さん、落ち着きすぎてました 一人ひとりがとてもゆっくり喋っていた気がします

久々の東京公演でしたが、音楽もはしょられてる所が結構ありましたビデオを擦り切れるくらい観て、自分でもリズムを感じてるところで、あ、もう次の章節だわって思いました^^;

〇上川ユタ:結構逞しすぎてました^^;ナヨナヨ感というか、毎日つまらない何もやる気が起きないというのがなくて、本当にいじめられてるのかなあって思っちゃいました^^;

〇奥平小夜子:落ち着きすぎちゃいました。不幸な家庭というのもなさそうで、案外ダンジャ出来ちゃいそう(知的で逞しい)な気がしました^^;でも小柄ですよね。最後のシーンで、歌う前は子役が出てるのかなあって思っちゃうほど小学生に見えました

〇がん原さん:なんて綺麗なアクロバット。全然バタバタ音がしなくて美しい! 小夜ちゃんの財布事件で「おれ何も……してねえよ」ちょっと迷っちゃったかな^^;

〇安宅さん:髪型が東北時代と変わったんですね。ツインテールに近い二つ結びになってました、うん、かわいい!あの位置で結ぶと可愛くていいな。

〇伊藤さん:いい意味ですごく変わってました。

〇道口さん:最高です。そして久々にニューっと地下から上がってくるいうお化け登場が見れました。全国ではあまりお化けらしくない登場(舞台セットの関係か)なんですね。大作の膝枕の部分が、肩に寄りかかってました。

〇あべさん:東北のお母さんらしくなってた。彼女の先生を見たかったです。

そして、久々にお洗濯と<鐘の音>の空舞バージョンが見れました本日、私C席最後尾だったので、ちょっと空に上がったユタが見づらかったですが。でもはしょりがなくて最高! 長者山に上がりきり、おむつを5人のわらしが後ろの石に干してるのって今回からですよね?

上川ユタが、空の旅に疲れて倒れこみ、ヒノデロの後ろに倒れこみ、ヒノデロが「きゃっ」って言ってるのが印象的で可愛かったです^^;

カーテンコールまで終わり、<友達いはいいもんだ>の大合唱の後、役者たちが歌う<友達は~>の録音に乗せて、東北公演の映像が流れました。そして、そのあと、吉谷さんからご挨拶。

「昨夏東北公演を行い、被災された方々、傷ついた子供たちに少しでも笑顔を取り戻してもらおうと公演しましたが、逆に子供たちからパワーをいただき…  また5月に東北公演に入りますが、この作品のメッセージを少しでも多くの方々に届けられたらいいと思います」



握手は丹さん、原田さん、伊藤さん、道口さん、和田さん。今回あまりできなかったな。B席ガラ空きだったとはいえ、全体的に混んでて、歩きにくく、握手もしづらい人が多かった!

和田さんに「可愛かったです!」とだけ言いました。いやあ、モンゼやる人ってみんな可愛いんですがね、和田さんの本日の「おむすびー」が良かったのです

5月に東北、6月は京都ですよね。京都でユタ観てみたいなあ